「現役の右バッターだと巨人の坂本(勇人)、ヤクルトの山田(哲人)がスイングのバランスがいいですね。下半身に『絞る動き』がしっかりとあって、動作が非常にスムーズです。特に坂本は上半身と下半身のバランスがいい。ただ二人ともバットを高く上げて構えるので個人的にはあまり好きな形ではありません。よく『プロの打撃フォームを参考に』というと、どうしてもバットの位置に注目してしまうのですが、下半身の動きを見てほしいです。そういう意味では、広島の鈴木(誠也)は構えもいいし安定していますね。左バッターでは、DeNAの筒香(嘉智)でしょうか。かなり厳しく内角を攻められているのに崩されずに踏み込んでいける。あれは、なかなかできることではないですね。昔の選手では左バッターなら元巨人のクロマティでしょうか。独特のクラウチングの構えですが、崩されずに強く振れる。それで引っ張るだけでなくて左方向にも強く打てる。調子がいい時はどこに投げても打ちそうな雰囲気がありました。右打者では、元ヤクルトの大杉(勝男)さんですかね。体は大きいんですけど腕が短くて、膝の関節が柔らかい。そういうこともあってか内角の打ち方は本当に上手でした。それでそんなに力を入れていないようでも飛ぶんですよ。打つポイントも良かったですね」

 また捕手として長くプレーした経験から見えてきた大打者の特徴もあったそうだ。

「落合(博満、元中日など)はとにかく右足の使い方が凄かった。バットを前において構えてリストが強いから、みんな上半身ばっかり見るんですけど、打った後、バッターボックスの右足のあった位置が深く掘れているんですね。右足の親指、人さし指、中指の3本をグッと押し込んで打っていたみたいです。だからその指は豆ができていたみたいですよ。やっぱり上半身だけではなくて下半身や足も使って強く振るということは重要だと思いますね」

 そんな八重樫氏がコーチ時代、選手の状態を見る時に重要視していた練習についても聞いてみた。

「私は(ボールをトスする)ティーバッティングの時に、自分でボールを投げて選手が打つのを見て状態を確認するようにしていました。ティーバッティングは何となく打っているのではなく、スイングの形や打つポイントを固める意味があるんですが、テンポ良くトスして打たせないといけません。ティーバッティングで変なタイミングで投げたらバッティングはすぐに崩れてしまいます。トスのタイミングが合っていたみたいで、アレックス・ラミレス(現DeNA監督)はヤクルトにいた時、いつも私に投げてくれって頼んできました。ラミレスは悪い時は上半身が突っ込むから分かりやすいんです。だから、ティーバッティングを見ながら、その点をよく言っていました。でも最近はコーチがトスしていないケースが多い。それだと選手の状態も分からないと思いますね。もっとそういう練習を大事にした方が選手のバッティングは良くなると思います」

 捕手としての目、そして長年の現場での経験から出てきた言葉だけにどれも説得力のある話だった。目につきやすい上半身やバットの動きだけでなく、全体を見て下半身や足も使って振る。一流選手と若手選手を見比べるポイントとして押さえておくと、野球の見方もまた一段と深いものになるだろう。(文・西尾典文)

●プロフィール
西尾典文
1979年生まれ。愛知県出身。筑波大学大学院で野球の動作解析について研究。主に高校野球、大学野球、社会人野球を中心に年間300試合以上を現場で取材し、執筆活動を行っている。

著者プロフィールを見る
西尾典文

西尾典文

西尾典文/1979年生まれ。愛知県出身。筑波大学大学院で野球の動作解析について研究し、在学中から専門誌に寄稿を開始。修了後も主に高校野球、大学野球、社会人野球を中心に年間400試合以上を現場で取材し、AERA dot.、デイリー新潮、FRIDAYデジタル、スポーツナビ、BASEBALL KING、THE DIGEST、REAL SPORTSなどに記事を寄稿中。2017年からはスカイAのドラフト中継でも解説を務めている。ドラフト情報を発信する「プロアマ野球研究所(PABBlab)」でも毎日記事を配信中。

西尾典文の記事一覧はこちら