

76歳で重度の肺炎から呼吸不全に陥り、人工呼吸器と胃ろうをつけ、寝たきりの要介護5だった男性が、4年を経て、要支援2にまで奇跡の復活を遂げた──。
その人は、横浜市鶴見区に住む松本孝彦さん(81)。2015年に松本さんを取材し、2016年に出版された『日本で老いて死ぬということ──2025年、老人「医療・介護」崩壊で何が起こるか』(朝日新聞出版)でも松本さんを紹介した朝日新聞の佐藤陽記者が、改めて、松本さんのその後と、奇跡の復活の要因について迫った。
■2012年、重度の肺炎から意識不明に
松本さんは、大手食品メーカーを退職後、68歳で独立。中小企業向けのコンサルティングを行う会社を立ち上げた。首都圏だけでなく、浜松市の会社も支援し、忙しい日々を送っていた。
2012年2月ごろから、時々せきが止まらなくなることがあった。5月下旬、浜松市の中小企業支援に出張していたときのことだ。せきが止まらず、熱も下がらない。呼吸も苦しい。
「これは、もう限界だ」。たまらず近所の外科クリニックに飛び込んだ。レントゲンの写真を見た医師は「これは重症の肺炎です。すぐ入院してください」と言った。松本さんは、その後のアポイントをすべてキャンセル。自宅のある横浜市鶴見区まで車を運転し、同区の病院にそのまま入院した。
ところが、入院から約2週間後に意識を失い、済生会横浜市東部病院の救命救急センターに搬送された。重症肺炎から、「急性呼吸促迫症候群」(ARDS)という最重症の呼吸不全に陥っていた。すぐに集中治療室(ICU)で、気管挿管した。気管切開をし、人工呼吸器もつけた。
突然のことに妻洋子さん(75)は動揺していた。「気管切開をする」という同意文書には、長女典子さん(48)がサインした。救急医からは「肺が機能していない」という現在の状況と、今後の治療方針について説明を受けた。
治療のかいあって、松本さんは数週間後に意識を取り戻し、7月上旬に一般病棟に移った。