くら寿司の「数の子大」
くら寿司の「数の子大」
この記事の写真をすべて見る

 先日、所用で久しぶりに北海道に行きました。そして、北海道生まれの知り合いと、ニシンの話題で思いのほか盛り上がりました。

【写真】台湾で圧倒的人気を誇る意外な寿司ネタはこちら!

 みなさんご存じの通り、ニシンはニシン目ニシン科を形成する魚で、主に北太平洋の寒冷海に生息しています。ニシン目には、カタクチイワシやコノシロ、筆者の地元・岡山でママカリと呼ばれるサッパや、ショアジギングでよく釣れるエソなどの有名魚も多く含まれています。

 明治末期から大正時代にかけて、北海道の日本海沿岸では、大量のニシンが取れました。ニシン漁で莫大な財を成した網元の豪華な邸宅は、今でも小樽などに「ニシン御殿」として保存されています。

 最盛期には、年間100万トンもの水揚げがあったと言われています。

 現在の国内の全水揚げ量は400万トンを切っていると言われています。だから、ニシンだけで100万トンとは、いかにすごい量かわかりますよね。

 江戸時代には、北海道の松前藩では、米があまり取れなかったため、年貢をニシンで納めていたということです。そうしたことから、「魚に非ず、海の米なり」と言われていたとか。「鯡」の字は、こうしたところから生まれたのかもしれませんね。

 また北海道では、ニシンのことを「春告魚」と呼んでいるとのことです。筆者も含めて、一般的に「春告魚」といえば、メバルのことと思われている方が多いと思いますが、北海道では違うようです。ほかにも、地方によってさまざまな「春告魚」がいるようですので、興味がある方は、調べてみていただければと思います。

 ちなみに「春告鳥」は、「ウグイス」のことです。これは皆さん納得ではないでしょうか。

 余談になりますが、ジャケットやシャツの柄で有名なもののひとつに「ヘリンボーン」があります。筆者もヘリンボーンのシャツを持っていたように思います。

 杉の葉っぱを並べたように見えるので、日本語では「杉綾」と呼ばれています。

 実は「ヘリンボーン」を日本語に訳すと、「ニシンの骨」になります。英語では「大西洋ニシン」のことを「ヘリング」と呼んでいて、魚の骨の脇骨が開いたのに似た模様ということで、「ヘリンボーン」と呼ばれることになったんだとか。

次のページ
ニシンの語源は?