撮影:原啓義
撮影:原啓義

■こんなに撮れないものなのか

 しかし、ネズミを見つけられるようになっても、その姿を撮れるようになったわけではまったくなかった。

「カメラを構えようとした瞬間にいなくなっちゃうんです。20~30メートル離れていても逃げてしまう。ちょっとした緊張感が伝わるんでしょう」

 森に住む動物を写すのであれば、三脚にカメラを据え、撮影を気づかれないようにカムフラージュできるが、街中の撮影ではそうはいかない。

「きちんと写そうとすると、かなり近づいて、落ち着いて撮らなければならない。でも、途中で気がついたんですけれど、こんな条件で動物を撮っている人なんて、誰もいないんですよ。参考になる人は誰もいないから、自分なりの撮影方法を編み出すしかなかった」

 原さんはネズミを観察するうちに、個体によってかなり性格が違うことに気がついた。

「こいつだったら、近づけるかなと、ぱっと見極める。ネズミに性格に合わせて写さないと、こういうふうには撮れないです」

 夜の撮影ではさらに苦労した。最初はまったく写らなかったという。

「もう、ひどいものでしたよ。こんなに撮れないものか、と思うくらい写らなかった。『暗さ』の度合いが、ふつうとはぜんぜん違いますから。ネズミがいるところって、隅の隅のような場所で、いちばん光がない」

 ちなみに、ストロボを使うと「写真がどぎついイメージになるので嫌」と言う。そんな汚い写真であれば、インターネット上でいくらでも見つかるので、わざわざ撮る意味がない。

「しかも、ネズミの動きが速いので1/500秒でシャッターを切ってもブレそうになる。撮影感度を上げるにしても限界があるし、こんなに写すのが難しいものなのか、と思いましたね」

撮影:原啓義
撮影:原啓義

■「汚い動物」とさげすんでいいのか

 原さんは、ネズミの存在を善悪でとらえるのではなく、ただ、あるがままに撮ること大切という。

「ネズミにとって東京は、コンクリートジャングル。彼らはそこに住む、ふつうの小動物なんです。ネコのような敵がいるし、カラスやハトと食べ物を奪い合っている。彼らにしてみたら、そこで一生懸命に生きているだけなんです」

 そう言うと、原さんは、こう続けた。

「それを、汚いところに住んでいるからと言って、ネズミを『汚い動物』と、さげすんでいいのか?」

 しかし、そう語る原さん自身も、「同じような印象を持っていたんですよ。撮影を始めるまでは」と、打ち明ける。

「ネズミのことを知る、というのは、自分の中の偏見の存在を知る、ということだったです。わかったような気になって他人を攻撃することって、いまの世の中、たくさんあるじゃないですか。でも、ほんとうは、相手のことをよく知らない。だから、たたいてもいいと思ってしまう。街に住むネズミを撮っていると、こんなに身近な動物のことを知らなかったことがよく分かる。彼らの存在を写して、みんなに知ってもらうというのは、すごく面白いし、大切なことだと思うんです」

アサヒカメラ・米倉昭仁)

【MEMO】原啓義写真展「まちのねにすむ」
ニコンプラザ東京 ニコンサロン 3月22日~4月4日

暮らしとモノ班 for promotion
節電×暖房どれがいい?電気代を安く抑えて温めるコツ