
最後の写真は王子駅前停留所でバス車体構造の2500型と顔を合わせた32系統荒川車庫前行き8000型。この8046は1957年ナニワ工機の製造で、1972年に廃車されるまで荒川車庫を離れなかった。
左側の2500型は、杉並線の木造車の鋼体化改造車で8両が製造された。写真の2505は都電で初めての試みであるバス車体メーカー/富士自動車伊勢崎工場の製造で、就役は1959年3月だった。
2500型も自重12tの軽量車で、杉並線の廃止後は改軌改造を受けて1964年4月から荒川車庫で再起した。1968年に再転属した早稲田車庫で廃車されている。
■撮影:1967年10月21日
◯諸河 久(もろかわ・ひさし)
1947年生まれ。東京都出身。写真家。日本大学経済学部、東京写真専門学院(現・東京ビジュアルアーツ)卒業。鉄道雑誌のスタッフを経てフリーカメラマンに。著書に「都電の消えた街」(大正出版)、「モノクロームの私鉄原風景」(交通新聞社)など。2019年11月に「モノクロームの軽便鉄道」をイカロス出版から上梓した。
※AERAオンライン限定記事