同じ総合商社の三菱商事は新卒採用の際に学生に求めていることとして、

「求める人材像として高い志、内外環境の変化を想定し、先を見据えた戦略を練り上げる構想力、人と組織を牽引し、最後までやり抜く実行力、謙虚さと誠実さを持って周囲から信頼される高い倫理観を重視しています」

 と続けた。

 前出のBさんは今、留年の危機にあるという。

「出席回数が成績に反映される授業の単位は諦めて、テストの点数だけで単位が付与される授業に絞って単位を取ろうと考えています。ただ、テスト範囲がわからないから対策が立てられないし、遊びも断っていて友達との関係も薄くなり、範囲を聞いたり、ノートを見せてほしいと言ったりしづらくなってしまいました」

 インターンで多くの経験を積むことは就活にとって有益かもしれないが、精神的、肉体的なダメージを受けたり、学業がおろそかになったりしては本末転倒だ。

(AERA dot.編集部・板垣聡旨)

▼▼▼AERA最新号はこちら▼▼▼