ゆか「制度としてはまだセーフティーネットがある、ということだね。だけどここで想定する夫婦関係にとっての最悪は、『平等にも公平にもならない』ところだと思っていて。夫が仮に手を動かさなくても、その人が他にサポート要員を見つけてくれば良いと思うのね。後は、見つけることすらできなくても、そこで発生するお金を負担すればまだマシだと思ってる。でも、それすら厳しいとなると」
ひろ「実家が遠くて若いから、経済的にも厳しいってなるパターン」
ゆか「今回の質問については、実家が遠いとか、親族の協力の可否は書いてないから、可能性あったら頼ってくださいだよね、まずは」
ひろ「診断書をもらって、休業補償で働かないで手当をもらうというパターンもある。その場合は、給料の8割が働かなくてももらえるから、子育てに専念しててよくなる。夜泣きの対処をして、夫に相談して、親族援助も得られないなら、行政に頼る手もあるから、詰むことはない」
ゆか「産休・育休終えて、復職をしてからの休職になるだろうから、質問者さんの精神的なハードルもあると思うけど、背に腹はかえられないという感じだよね」
ひろ「まずは『大丈夫になる方法はある。その中からどれを選ぶか?』という話で考えたほうが弱ってる人にはいいと思うんだよね。どうにもならないと思い込んで、もっと悪い選択肢を取る人いるからね」
ゆか「そこは同意。まずは質問者さんの心身の健康を、最優先に考えてほしい。恨むとか、その想像が本当か確かめるとかは、ある程度元気になってから確かめれば良いし、とりあえず子どもにとっての良い父親であるのなら、パートナーとして適しているかどうかを、ゆっくり時間かけて見極めれば良いと思う。その間、お金貯めたりもできるし」
ひろ「まぁ、離婚はすげーエネルギー食うらしいからね。弱ってる時にやるべきことではない気はするね」
ゆか「何事も、体が資本ですからね」
総括
・1人で抱え込まない! パートナーや親族、友人、行政、民間のサービスなど、頼れそうなものは全て活用して、負担を軽減しよう
・病院で診断書をもらい、その上で育児負担の軽減・分担を旦那さんと話し合い、反応を見てみよう
・まずは自身の健康が第一。休業補償をもらいながら休職する選択肢も視野に入れよう
・何事も体が資本。恨んだり、疑惑を確かめたりするのは自分が元気になってから