自民党の派閥の政治資金パーティーをめぐる問題で14日、参議院政治倫理審査会(政倫審)が開かれ、安倍派の世耕弘成前参院幹事長と橋本聖子元五輪相、西田昌司氏が出席した。政倫審で西田氏は“身内”であるはずの安倍派幹部の証言に「納得できない」と批判。自身の疑惑釈明ともあいまって、発言は物議をかもした。なぜ今、幹部批判を展開したのか。政倫審に出席後の西田氏に、AERA dot.が単独インタビューした。
【写真】「安倍元総理と裏金について話した」と語る女性議員はこちら
* * *
参院の「政倫審」は、裏金作りが判明した参院議員31人と在宅起訴された大野泰正参院議員(自民党を離党)の計32人が審査対象となったが、結局、出席したのは世耕氏、橋本氏、西田氏の3人だけ。
約2400万円のキックバックが判明した山谷えり子氏や、政治刷新本部メンバーの“エッフェル姉さん”こと松川るい氏、822万円の不記載があった元アナウンサーの丸川珠代元五輪相ら28人の自民党参院議員は出席しなかった。
朝日新聞(3月15日付)では、「複数の派閥幹部から、電話で『政倫審に出るな』と指示された」という安倍派議員の証言が掲載されたが、西田氏にも圧力はあったのだろうか。
「私に対しては『出るな』という圧力はありませんでした。とはいえ結果としてほとんどの同僚議員が出なかったので、そういう(圧力があったような)雰囲気は感じましたね。ただ、政倫審に出るか出ないかは、それぞれの議員の判断だと思っています。私はブログやYouTube、街頭演説でも身の潔白を主張し続けていますが、それでもあえて政倫審に出たのは、いくら自分で発信しても限界があると感じたからです。国会での答弁は議事録に残るし、テレビ中継もあるのだから、発言の重さが全然違います。また、派閥の幹部が説明責任を果たしていないことを、国民のみなさんに広く知ってもらうことにもなると考えました」