荒れ果て、渇き切った時期もある。その渇きは吸収の原動力となり、新しい風景を生み出した(撮影/小山幸佑)
この記事の写真をすべて見る

 ほっちのロッヂ共同代表、藤岡聡子。2020年に軽井沢に開業した診療所「ほっちのロッヂ」は、「好きなことする仲間として、出会おう」が合言葉。死にゆく人は弱い存在ではない。人生を終えるその日まで、その人らしくなれる生命の表現があると藤岡聡子は信じている。小学校6年生のときに亡くした父の「最期に何ができたか」を、今も探している。その渇きが、藤岡の原動力となっている。

【写真】始業は朝8時のミーティングから

*  *  *

華やかなブラウスに身を包んだ老婦人が、自慢の豆で珈琲(コーヒー)を淹(い)れていた。東京で老舗喫茶店を創業した経歴を持つという婦人は、誇らしげな顔で台所に立ち、慣れた手つきで珈琲をカップに注いでふるまう。「おいしい!」と口々に上がる声に穏やかに微笑んだ。

 実は耳が遠く、軽い認知症の症状がある。だからよく見ると、婦人が熱湯を扱いソファに腰掛けるまでの一連の動作を、数人のスタッフがさりげなくサポートしている。歓声の輪の中で、ひときわ大きく目を見開き相槌(あいづち)を打つ女性が、この不思議な舞台の仕掛け人、藤岡聡子(ふじおかさとこ・38)だ。

「目の前の人が『こうありたい』と願う“表現”をかなえるために何ができるか。支える行動もまた“表現”であり美しい。ケアされる側だけでなくケアする側も、誇りをもって表現できる舞台を私はつくりたい。私の役目は『ケアする人をケアすること』だと思っています」

 ここは「ほっちのロッヂ」。長野県軽井沢町の森沿いにある、診療所・訪問看護・病児保育・通所介護の機能を備えた、地域密着型の医療と福祉の拠点だ。入り口には虹色のフラッグと手作りの木製看板がかかり、一見すると、おしゃれな山小屋のよう。しかし、広く取られた玄関前のスペースが「救急搬送に対応するため」と聞くと、ここが医療施設であることを思い出す。医療や福祉の“あたりまえの風景”を塗り替える存在として、国内外から注目され、視察が絶えない。

 使命として掲げるのは、地域で暮らす一人ひとりが、自分が望む生き方を生涯続けるためのサポート。「症状や状態、年齢じゃなくって、好きなことする仲間として、出会おう」が合言葉だ。

始業は朝8時のミーティングから。利用者の情報共有と申し送り後、契約書の整理、ヨガプログラムの名称決めなど、藤岡への個別相談が続く。「いいんじゃない。やってみ」「大丈夫? 深呼吸して」と声をかけて送り出す(撮影/小山幸佑)

「診察室」は2階に 森の中でも患者の話を聞く

 特に終末期在宅医療の支援に力を入れ、常時100人ほどを定期訪問する。地元の軽井沢町のみならず隣の御代田町からも訪問の依頼が絶えず、昨年には、世界50カ国の医療福祉関係者が参加するカンファレンスで、第10回アジア太平洋地域・高齢者ケアイノベーションアワード Social engagement programme部門グランプリを受賞した。

暮らしとモノ班 for promotion
【6月26日(水)23時59分終了!最大19%OFF】いつもAmazonで買っている水やドリンクがもっとお得に!「飲料サマーセール」
次のページ