神奈川県横浜市「六角橋商店街ふれあい通り」/闇市がルーツの商店街。東急東横線の白楽駅から歩いてすぐの立地だが、裏通りに突然現れるその「昭和へのタイムリープ感」がすごい(撮影/山本有)
この記事の写真をすべて見る

 レトロブームと言われて久しい。現代の私たちはなぜ、「レトロなもの」に惹かれるのか。背景について考えてみた。AERA 2023年11月6日号より。

【レトロな商店街の写真はこちら】

*  *  *

「古い屋根があって、万国旗が踊り、電球の明かりが灯っている。もうたまらない!ですね」

 好きで好きでたまらない、そんな感じが伝わってくる。28都道府県の昭和を感じさせる「レトロな商店街」を訪ね歩き、今年9月には『昭和の商店街遺跡、撮り倒した590箇所』という著書を出した、山本有さん(48)。中学生のときに近所の古い市場に遊びに行き、宿題の「自由勉強帳」に体験をまとめて先生にほめられたのがきっかけで、魅力にはまったという。

大阪府大阪市「山王市場通商店街」/西成区の再開発が進んでいないエリアにごっそりと残る昭和。「山王市場通商店街」のド渋なサインと緩くカーブした屋根のデザインもいい(撮影/山本有)

無駄という名の芸術

 山本さんにとって「刺さる」商店街とは、まずアーケード(屋根)があることだ。

「屋根があると商店街としての雰囲気はぐっと良くなりますね。『密度感』が増し、落ち着くんです。あとは営業している店がたくさんあること。やはりお客さんがわさわさとたくさん歩いている商店街は最高です」

大阪府大阪市「山王市場通商店街」。西成区の再開発が進んでいないエリアにごっそりと残る昭和(撮影/山本有)

 たいていは多くの店が開いている平日の日中、コンパクトデジカメを持って訪れる。いつも多くの発見があるという。

「建物の壁にある古い広告の文字が『右書き』なのでこれは戦前からの商店街かな、とか。自動車の整備工場に『スバル360』の看板を見つけてその歴史を実感したり。私は必ず買い物もして、地元の人が集まる定食屋に入ったり、お金をわずかでも落としていくことをマイルールにしています。お店の人と商店街の歴史など他愛のない世間話をして過ごす。そんな触れ合いがあると楽しさ倍増ですね」
 

次のページ