「立浪監督は瞬間的に頭に血が上って冷静な判断ができないような時がある。コーチ陣や選手を叱責する場面も多い。昨年は正遊撃手・京田陽太(現DeNA)のプレーに立腹、試合中に名古屋へ強制送還させたこともある。近藤の件も冷静な判断に基づいた采配には見えなかった」(中日担当記者)
昨年の京田の件に続き、今季も「本当に選手のためになっているのか」と首をかしげたくなる場面は多い。本拠地バンテリンドームの食堂で白米の提供を禁止をしたことは「令和の米騒動」と大々的に取り上げられた。
立浪監督に対して不信感を抱く選手も多く、移籍志願者が出始めているという情報もある。
「昭和的というか時代に即していない感じがする。特にZ世代と言われる若手選手たちは、自身が納得しないことには不信感を覚えて動かない。PL学園出身で体育会系の立浪監督はトップダウン方式。結果が出ていればついていく選手もいるだろうが、今のチーム状況では空中分解するのは必然だろう」(在京球団編成担当)
昨年2年連続リーグ制覇を果たしたヤクルト・高津臣吾監督も「昭和の男です」と自身が語るほど頑固な部分も多いという。今季は歯車が狂ってしまったことでチームが低迷し、不信感を覚えている選手は少なくないという話もある。
「コミュニケーション不足と方法論が問題。夏の甲子園で優勝した神奈川県代表の慶応高はエンジョイベースボールが代名詞だが練習の厳しさも有名。森林貴彦監督は会話を欠かさず、練習の意味や意義を選手が理解して鍛錬を積んでいる。結果だけを見て選手を叱責するようなことは絶対にない。立浪監督に足りない部分にも感じてしまう」(アマチュア球界に詳しいスポーツライター)
アマチュアでも今年の夏の甲子園で話題となった慶応高など、指導者の意識が以前と変わってきている。これまでの体育会系の指導は通じない時代となっているため、現在のスポーツ界では選手との“対話”がチーム成功のカギなのかもしれない。