――コレステロール値の上昇が、エストロゲンと関係しているのですか?
脂質代謝には女性ホルモンのひとつである「エストロゲン」が、密接に関わっています。エストロゲンは、妊娠に備えて子宮内膜を増殖させる働きや、肌や髪のはりを保つなど、女性らしい体を作るための働きがよく知られていますが、それ以外に骨や血管の健康を維持する働きもあります。また、体内のLDLコレステロールを減らし、HDLコレステロールを増やすことで動脈硬化を予防することもわかっています。
閉経してエストロゲンが減少すると、女性の体の中で脂質代謝の大きな変動が起こります。LDLコレステロール値は、若年期には男性のほうが高い傾向がありますが、50歳以上になると女性のほうが高くなり、閉経後の女性の約半数が高コレステロール血症になるという報告もあります。中性脂肪もやや増加し、反対にHDLコレステロールは減少傾向になります。
その機序もすでに解明されています。LDLは粒子として血管内にありますが、エストロゲンが減少すると、まずLDLの粒子が増えます。加えて、中性脂肪が増加することで、LDLの粒子が小さくなるという変化が起こります。LDLの粒が小型化することで血管壁に蓄積しやすくなり、より動脈硬化が起こりやすくなります。つまり、エストロゲンの減少により、LDLは量と質のどちらにおいても動脈硬化を起こしやすくなると言えます。
――エストロゲンの減少とコレステロール値の上昇には、どのようなリスクがあるのでしょうか
世界的にみると、日本人の女性の心臓病は少ない傾向があります。しかし、心臓病による死亡率のデータをみると、若年層では男性のほうが高いものの、50歳を超えると女性も増加し、男女差がなくなっていきます。もちろん、コレステロールだけが原因とは言えませんが、エストロゲンの減少もかなり関与していると考えられます。
ほかにも、エストロゲンの減少は、骨量を低下させて骨粗しょう症のリスクを高めるなど、更年期以降の女性の健康に影響を及ぼす要因となります。日本の女性の平均寿命は男性より長く、世界でもトップクラスと言えます。しかし一方で、平均寿命と健康寿命の差、すなわち介護が必要な期間は女性のほうが長いことがわかっています。寝たきりや要介護の原因はさまざまですが、動脈硬化による脳血管疾患や骨折なども多くの割合を占めています。