今年4月から公的年金の受け取りを最長75歳まで繰り下げることができるようになった。繰り下げ受給することで受け取る年金額が増加する。日本人の平均寿命は男性81.47歳、女性87.57歳(2021年)。40年前と比較すると、75歳からの平均余命は男性で約4年、女性は約6年長くなった。ゆえに、政府は繰り下げ受給をアピールし、それを後押しするように「得する繰り下げ受給」をテーマにした報道も多い。しかし、それらの記事でめったに語られないのが、未婚男性の存在だ。未婚男性の死亡年齢の中央値は約67歳。数字上では、繰り下げ受給どころか、未婚男性の約半数の人は繰り上げ受給しなければ年金をわずかしか受け取れないことになる。その背景について、独身研究家の荒川和久さんに聞いた。
【グラフ】年金受給の開始が65歳からと70歳からで、総額はどう変わる?
* * *
生涯未婚率が年々上昇している。2020年では男性28.25%、女性17.81%。男性の約3人に1人が生涯結婚しないことになる。AERA dot.でも、職場以外であまり話す人がいない「独身おじさん友達いない問題」を取り上げたところSNSなどですさまじい反響があり、共感の声も多かった。かつてと異なり、年を重ねた独身の存在がめずらしくなくなったともいえよう。
だが、荒川さんが「一生独身だっていいじゃないか」という趣旨の記事を書くと、コピペのように同じ内容の批判が寄せられるという。
「独身者が老後ずっと生き続けることで自分たちの子どもが年金負担を負わされるのは許せない、と。つまり、次世代の子どもを育てるという社会的責任を果たしていないという、独身者フリーライダー論です」
そんな批判に対して、荒川さんは未婚男性の死亡年齢の中央値が約67歳であるという事実を突きつける。
「例えば、未婚男性が一生懸命に働いて、税金を納めて、消費活動もして、65歳になって仕事を辞めました、と。しかし、2年ほどしか年金をもらわずに亡くなってしまう人が半分もいる。これは、ある意味、社会に多大な貢献をしているともいえるわけですよ。次世代の子どもたちに負担をかけているなんて、文句を言われる筋合いはないでしょう」
損益分岐点は「81歳」
ここで年金制度についておさらいしておこう。
公的年金の受給開始年齢は原則65歳だが、現在は60歳から75歳の間で選択できる。繰り上げ受給(60~64歳)をすると年金額は1カ月あたり0.4%、または0.5%減額され、繰り下げ受給(66歳以降)をすると1カ月遅らせるごとに月0.7%ずつ増額される。