仕事や家庭の事情で、時間的にきつくなった、負担が増したような場合には、介護サービスの内容を検討して、最大限、フォローできる方法を探ります。

 このように、具体的なことがらからかかわりをもって、あなたとご家族の本当の悩みを共有するのが、私たち介護職の仕事です。できることから改善して問題を整理すると、あなたの心を覆っていたもやが薄くなって、見えなくなっていた道筋が姿をあらわすかもしれません。

■迷ったら介護のプロに打ち明けて荷物を軽くする

「私の人生の疑問まで、介護の人に相談していいの?」と思われるかもしれません。

 介護職は、その家に入り、親御さんのからだに触れ、台所に立ち、下の世話をします。日常を支え、ある意味で、介護を受ける人やその家族の生活の一部になります。さらには最期の看取りまでさせていただくこともある。あなたが介護をきっかけにして、親との関係、自分の人生について悩んでいるのなら、私たちはできることからお手伝いして、一緒に考えていきたいと思っています。それが介護をするあなたの姿勢を整え、よりよい介護につながるからです。

「何のために、いつまで介護を続けるのか」。これは誰にも答えられない自分自身への問いかけです。誰もがもてる問いかけではありません。あなたは親の介護を真剣に考え続けたからこそ、ここまで来たのです。

 親の介護を考えることは、自分の老いや人生を考えることにつながっていきます。「いつまで、何のために介護をするのか」、この問いの答えを見つけることに焦るその前に、介護を続けている自分を肯定することから始めてみませんか。親と一緒に暮らして介護する、あるいは同居していなくても介護を優先して日常生活を送っている、それだけですごいことだと私は思います。今まで続けてこられただけで、胸を張っていいと思います。

 そして、一度、肩の力を抜いて、私たちに遠慮なく話をしてみてください。一緒に考えて、さらに先に進む、そのために介護職がいると思ってください。

(構成/別所 文)

高口光子(たかぐちみつこ)

元気がでる介護研究所代表

【プロフィル】

高知医療学院卒業。理学療法士として病院勤務ののち、特別養護老人ホームに介護職として勤務。2002年から医療法人財団百葉の会で法人事務局企画教育推進室室長、生活リハビリ推進室室長を務めるとともに、介護アドバイザーとして活動。介護老人保健施設・鶴舞乃城、星のしずくの立ち上げに参加。22年、理想の介護の追求と実現を考える「高口光子の元気がでる介護研究所」を設立。介護アドバイザー、理学療法士、介護福祉士、介護支援専門員。『介護施設で死ぬということ』『認知症介護びっくり日記』『リーダーのためのケア技術論』『介護の毒(ドク)はコドク(孤独)です。』など著書多数。https://genki-kaigo.net/ (元気が出る介護研究所)

暮らしとモノ班 for promotion
大谷翔平選手の好感度の高さに企業もメロメロ!どんな企業と契約している?