2018年、西日本豪雨で被災した家に残り「留守番」するペコちゃん。飼い主は毎朝自宅に戻り、ペコちゃんにブラッシングをした。フードを手に自宅に近づくと、声を出しながら駆け寄ってきたという (c)朝日新聞社
2018年、西日本豪雨で被災した家に残り「留守番」するペコちゃん。飼い主は毎朝自宅に戻り、ペコちゃんにブラッシングをした。フードを手に自宅に近づくと、声を出しながら駆け寄ってきたという (c)朝日新聞社
この記事の写真をすべて見る
熊本地震で、ペット対応の避難所に愛猫と同行避難した女性。ペットを受け入れる避難所も増えてはいるが、災害時は不測の事態も起こりうる (c)朝日新聞社
熊本地震で、ペット対応の避難所に愛猫と同行避難した女性。ペットを受け入れる避難所も増えてはいるが、災害時は不測の事態も起こりうる (c)朝日新聞社

 2011年の東日本大震災では多くのペットが現場に取り残され、飼い主の元に戻れなかった。以後対策が進んだが、災害時は不測の事態も起こる。16年の地震や18年の西日本豪雨ではペット可と発表された避難所でも、受け入れ不可になったケースもあった。AERA臨時増刊「NyAERA2020」から。

【写真】熊本地震で、ペット対応の避難所に愛猫と同行避難した女性

*  *  *

 三毛の名前はペコちゃん(メス)。広島市在住の夫妻の愛猫だ。2018年、西日本豪雨で被災し自宅が損壊したため、飼い主夫妻は避難所で生活することになった。ペコちゃんは避難所には入れなかったため、夫妻は毎朝、ペコちゃんが「留守番」する自宅に通って世話をした。

 人も手一杯となる災害時、ペットの命をどう守ればいいか。

 東日本大震災では多くのペットが現場に取り残され、飼い主の元へ戻れなかった。その教訓を生かし、13年、環境省は災害対策ガイドラインを発表(18年に改訂)。「ペットは連れて逃げる」同行避難を推奨した。

 さまざまな自治体が、ペットの命を救うための仕組みを構築しようとしている。東京都世田谷区では、16年、「被災動物ボランティア」制度を導入した。避難所での動物をめぐるトラブルを軽減し、よりスムーズな避難を実現するため、ボランティアの力を借りることにした。ボランティアは次の3種類。

◎災害時活動ボランティア……避難所などで活動。被災動物の世話の支援、動物スペースの管理、維持運営を行う。20年1月現在、約100人が登録。

◎情報管理ボランティア……情報の収集・拡散を担当。区のホームページに掲載するための情報(各避難所の受け入れ状況など)を区側に伝え、区が広報する情報をSNSなどを使って拡散する。現在、約50人が登録。

◎施設提供ボランティア……被災動物の一時預かり場所の提供(世田谷区内または区との境界付近に限る)。現在、約20人が登録。

 登録したのはほとんどがペット飼育の経験者で、ボランティアは年1回、研修を受ける。世田谷保健所生活保健課長の加藤政信さんはこう話す。

「19年度の研修は昨年12月14日(土)に実施しました。ボランティア以外にも、世田谷、北沢、玉川、砧、烏山の5地域や区民に身近な28地区の『まちづくりセンター』の防災担当からも参加がありました」

次のページ