菊池の投球フォームを見ると、右足を上げた際に一度ひざを伸ばしてから踏み出す形にしている。しかし、ひざを伸ばしたときにつま先が立ってしまっているから、踏み出した接地の部分で弾力性がない。足首がクッションのように使えないと、体重を乗せて捕手方向に出ていくことができない。単純に言えば、突っ立ったまま投げてしまっている。これでは球場ごとのマウンドの違いにも対応できない。
選手として常に新しいことにチャレンジすることは大切だが、菊池は9年目。しかも球界でもトップクラスの実績を持った投手になった。その投手がいまだに投球フォームで試行錯誤しているというのは首をひねる。変えてはいけない、大切な部分があって、その上で新しいことにチャレンジしていくのなら素晴らしいが、毎年のように投球フォームを試行錯誤することが、いいとは思わない。
先ほども触れたが、エースは試合をコントロールする能力が必要だ。だが、菊池はまだ自分と向き合っていることが多すぎる。試合に入れば、対策を立ててきた相手を上回らなければいけない。打者に向かう状況を作らないといけない。
短期決戦は、エースに対して、相手も研究して、特別な攻め方をしてくる。その相手を上回らなければならない。エースの勝敗は、チームの勢いに影響する。単なる1試合ではないのだ。昨年16勝を挙げ、防御率1.97を記録した菊池だからこそ、あえて苦言を呈したい。
※週刊朝日 2018年11月2日号
![](https://aeradot.ismcdn.jp/mwimgs/6/0/800m/img_604853d2f9b5a3021c235cccf433e9f6707311.jpg)
![](https://aeradot.ismcdn.jp/mwimgs/f/2/846m/img_f276e3d6f91b353ae78ee6836eb0d5dd3470537.jpg)