森脇浩司監督の休養発表に伴い、監督交代が噂されるオリックス。東尾修元監督は、トップの変更に根本的解決にならないと厳しい言葉を送る。

*  *  *

 オリックスの森脇浩司監督が今月2日に成績不振を理由に休養を発表した。「私が身を引くことが一番いい方法」「私の力不足」と一身に責任を背負った発言だった。現場を預かる監督として、成績が出なければ責任を取らねばならない。勝負の世界。監督はその覚悟を誰しも持っている。

 最大の誤算として、中島、ブランコ、小谷野、バリントンの新加入4選手が相次いで離脱したこと、FA残留したエースの金子も手術した右肘の経過が思わしくなかったことがあげられている。加えて、馬原、佐藤達、平野佳、比嘉の救援陣も不振や故障があって、全員そろうことはなかった。だが、そこにも反省点はフロント、首脳陣、選手それぞれの立場である。

 大金をはたいた補強は、フロントの優勝への強い意志であることは間違いないが、獲得したことだけで安心してはいなかったか。危機管理。全員が共倒れする現状や不振に陥ることを想定し、代わりに出場機会が減る選手に新たな役割を与え、モチベーションを保つ努力をコーチ陣はしてきたか。選手でいえば、控えも含めて出場機会を本気でうかがい、その準備をしてきたのか。救援陣でいえば、昨年の勤続疲労を考え、トレーニング面も含めて疲れを抜く調整を行ってきたのか。すべての問題点を浮き彫りにして、改善を図る必要がある。

 
 昨年は勝率差でリーグ優勝寸前まで上り詰めた。その一体感、団結力はどこから生まれていたのか。その戦いをベースにして、新戦力を加えられていたか。よくチーム作りにおいて「育成と補強は半々」と言う。すべてが、今後の浮上のヒントになり得るはずだ。

 今年2月のキャンプ。私はブルペンで森脇監督と長く談笑した。監督の話題は若い選手のことだった。いかに若手を一本立ちさせるか。監督の中で「育成」という考えはしっかりあったと思うよ。ただ、大型補強で加入した選手を最初に使う必要がある。その上で結果が出なかった時に、巨大戦力が重たい存在であってはいけない。その点も現場とフロントで確認していく必要はあるよな。

 まだシーズンは80試合以上残っている。Aクラスを目標にするならば、チームの戦いの方向性を見いだすことが必要になる。いつまでも選手が結果を出すだけを待っていては立ち遅れる。

 厳しい言葉かもしれないが、一度バラバラになったチームを立て直すのは、相当なエネルギーがいる。せっかく昨年得た手応えを、わずか2カ月で失おうとしている。当面は福良淳一ヘッドコーチが指揮を執るようだが、トップを代えれば一気に変わることのほうがレアケースであり、根本的な解決にはつながらない。

 最後に。森脇監督は「休養」の発表だった。日本では「休養=解任」のニュアンスが強い。今回の一件を見ても、次期監督候補などの話題も出ている。だが、一番チームの課題を分かっているのは森脇監督だ。彼の率直な意見はかけがえのない財産だし、「敗軍の将、兵を語らず」では、もったいない。森脇監督自身の反省もあるだろうし、それをチームの今後に生かしてもらいたい。もし、チームが軌道回復した時、森脇監督のビジョンと合致するようなら、いま一度、電撃復帰させるような柔軟な姿勢もフロントにはあっていいと個人的には思う。

週刊朝日 2015年6月19日号

著者プロフィールを見る
東尾修

東尾修

東尾修(ひがしお・おさむ)/1950年生まれ。69年に西鉄ライオンズに入団し、西武時代までライオンズのエースとして活躍。通算251勝247敗23セーブ。与死球165は歴代最多。西武監督時代(95~2001年)に2度リーグ優勝。

東尾修の記事一覧はこちら
暮らしとモノ班 for promotion
【フジロック独占中継も話題】Amazonプライム会員向け動画配信サービス「Prime Video」はどれくらい配信作品が充実している?最新ランキングでチェックしてみよう