AERA with Kids+ Woman MONEY aerauniversity NyAERA Books TRAVEL

「東日本大震災」に関する記事一覧

この人と一緒に考える

震災「備えしている」はわずか3割 今すべきことは
震災「備えしている」はわずか3割 今すべきことは 東日本大震災から3年。自然災害に備えて対策をしている人と、していない人の差が広がっている。アエラがインターネット調査会社「ミクシィ・リサーチ」の協力で昨年末、全国の500人を対象に行ったアンケートでは将来、大きな地震が来ることに対して9割が「強く不安」「ある程度不安」と答えたのに対し、「備えている」と答えたのは3割だった。「いつ地震がくるか知りたい」「何を備えたらいいかわからない」という声も多かった。
東日本大震災から3年 被災者の「グリーフ」が自殺を増加させる?
東日本大震災から3年 被災者の「グリーフ」が自殺を増加させる? 東日本大震災から3年の節目にあたり、「今からが自殺の危機が高まる時期だ」と憂える声が上がり始めている。震災から時間が経つに従って、死別や病気、失業、多重債務など、新しい困難な状況が生まれ、それらが重なって被災者を追い詰めることへの懸念だ。実際、阪神大震災翌年の1996年には神戸市で202人だった自殺者が、3年目以降、260人、376人、386人と年を追うごとに増加した。解決の糸口はあるのか、フリーライターの山川徹氏がリサーチする。

特集special feature

    被災地の"応援教師"の奮闘をリアルに描いた小説 『そして、星の輝く夜がくる』
    被災地の"応援教師"の奮闘をリアルに描いた小説 『そして、星の輝く夜がくる』 今年で2011年3月11日の東日本大震災から3年を迎えます。これまで地震や津波による死者・行方不明者は約2万人以上にのぼり、大きすぎる爪痕を残しました。被災地は未だに復興を目指して歩み続けている状況であり、復興庁によれば26万7千人もの避難者が仮設住宅や病院などで生活をしているといいます。
    「震災関連死」認定に不公平招く? 半年たつと認められない「長岡基準」とは
    「震災関連死」認定に不公平招く? 半年たつと認められない「長岡基準」とは 東日本大震災後に、ストレスや持病の悪化などで亡くなった場合、<震災関連死>とされ、市町村の審査会から認められると、遺族に最高500万円の災害弔慰金が支払われる。しかし、その「認定率」に自治体によって大きな差が出ていることが最近、問題になっている。フリーライターの山川徹氏が実態を取材した。
    4 5 6 7 8

    カテゴリから探す