東電の「天皇」? 原発再稼働目指す「守旧派」心の支え 東日本大震災から3年。震災復興は遅々として進まず、原発事故の先行きも見えない。そんな中、東京電力では原発再稼働を目指す“守旧派”がうごめいている。 原発東日本大震災 3/20
「カネは怖い」原発賠償で差で住民らに亀裂 原発事故の避難者は3年たったいまでも、約14万人いると言われる。国は区域ごとに賠償金を支払うとしたが、福島県浪江町では、それが新たな溝を生んでいる。 原発東日本大震災 3/20
被災地からの求人 行ってみたら「待機」の理由 除染作業やがれき処理など、被災地からの求人。しかし行ってみたら、仕事も日当もなく待機させられる──。詳細なデータはないが、こうしたケースは、国が被災地復興の柱と位置づける除染の現場でも起きている。 原発東日本大震災 3/17
福島第一原発20キロ圏内「止まり続ける時間」 東日本大震災から3年。原発20キロ圏内では遅々として復興が進まない。放置されたがれきや、汚染土の入った土のう。現状をジャーナリストの桐島瞬氏が伝える。 原発東日本大震災 3/14 週刊朝日
家はプレハブ、米で食いつなぐ…驚きの除染作業員「募集」 「原発のがれき処理、除染作業の仕事がある」――。募集に応じて来たのに、実際は仕事がなく、給料も出ない。モラルのメルトダウンが終わらない。 原発東日本大震災 3/13
「老兵」たちが突入 3.11の被害に隠された海自の活躍 東日本大震災直後、被災地の救援や福島第一原発の事故対応に、海上自衛隊はどのように行動したのか。最大時には艦艇60隻、航空機100機、人員1万6千人を動員した当時の状況を、部隊を指揮した元横須賀地方総監高嶋博視さん(61)が明かした。 東日本大震災自衛隊 3/13 週刊朝日
震災「備えしている」はわずか3割 今すべきことは 東日本大震災から3年。自然災害に備えて対策をしている人と、していない人の差が広がっている。アエラがインターネット調査会社「ミクシィ・リサーチ」の協力で昨年末、全国の500人を対象に行ったアンケートでは将来、大きな地震が来ることに対して9割が「強く不安」「ある程度不安」と答えたのに対し、「備えている」と答えたのは3割だった。「いつ地震がくるか知りたい」「何を備えたらいいかわからない」という声も多かった。 東日本大震災 3/11
ノンフィクション作家・吉岡忍が「防潮堤は強がりなガキ大将みたい」と指摘 震災から3年。三陸の沿岸部には、次々と巨大防潮堤が造られている。ノンフィクション作家の吉岡忍氏がこれらについて、「津波は打ち砕けない」と題し、その意味を問うている。 東日本大震災 3/11 週刊朝日
【東北の心意気 その3】三陸おやじが世界に吠える! 音楽で岩手をひとつに 東日本大震災から3年が過ぎました。dot.では「東北の心意気―つながる笑顔―」と題して、被災地で活動する団体やお店などの情報を集めました。人、もの、こと――東北の魅力を改めてお伝えします。 東日本大震災 3/11
【東北の心意気 その2】いちごに願いを託して 質の高い商品づくりにファン増加中 東日本大震災から3年が過ぎました。dot.では「東北の心意気―つながる笑顔―」と題して、被災地で活動する団体やお店などの情報を集めました。人、もの、こと――東北の魅力を改めてお伝えします。 東日本大震災 3/11
東日本大震災から3年 被災者の「グリーフ」が自殺を増加させる? 東日本大震災から3年の節目にあたり、「今からが自殺の危機が高まる時期だ」と憂える声が上がり始めている。震災から時間が経つに従って、死別や病気、失業、多重債務など、新しい困難な状況が生まれ、それらが重なって被災者を追い詰めることへの懸念だ。実際、阪神大震災翌年の1996年には神戸市で202人だった自殺者が、3年目以降、260人、376人、386人と年を追うごとに増加した。解決の糸口はあるのか、フリーライターの山川徹氏がリサーチする。 東日本大震災 3/11 週刊朝日
【東北の心意気 その1】作る人もハッピーに 笑顔ひろがる「にこまるクッキー」 東日本大震災から3年が過ぎました。dot.では「東北の心意気―つながる笑顔―」と題して、被災地で活動する団体やお店などの情報を集めました。人、もの、こと――東北の魅力を改めてお伝えします。 東日本大震災 3/11
写真で伝える 伝わること ~さまざまな支援のかたち~ 東日本大震災(東北地方太平洋沖地震)により被害に遭われた方々へ心からお見舞い申し上げます。そして1日も早い被災地の復旧をお祈りしております。 東日本大震災 3/11
被災地の"応援教師"の奮闘をリアルに描いた小説 『そして、星の輝く夜がくる』 今年で2011年3月11日の東日本大震災から3年を迎えます。これまで地震や津波による死者・行方不明者は約2万人以上にのぼり、大きすぎる爪痕を残しました。被災地は未だに復興を目指して歩み続けている状況であり、復興庁によれば26万7千人もの避難者が仮設住宅や病院などで生活をしているといいます。 東日本大震災 3/10 BOOKSTAND
「あのとき」の想いを心に刻む。平間至が見せる「光景」 宮城県塩竈市出身の写真家・平間至さんが、同地で「3.11」に関連するイベントを行っている。場所は現在は休業している「ひらま写真館」。昭和6年から開業した平間さんの実家で、平間さんは、その三代目にあたる。 東日本大震災 3/10
「震災関連死」認定に不公平招く? 半年たつと認められない「長岡基準」とは 東日本大震災後に、ストレスや持病の悪化などで亡くなった場合、<震災関連死>とされ、市町村の審査会から認められると、遺族に最高500万円の災害弔慰金が支払われる。しかし、その「認定率」に自治体によって大きな差が出ていることが最近、問題になっている。フリーライターの山川徹氏が実態を取材した。 東日本大震災 3/7 週刊朝日
福島第一原発 地上タンクから2億4千万ベクレルもの高濃度汚染水がじゃじゃ漏れ エネルギー基本計画案で原発を重要なベースロード電源と位置づけ、再稼働を目指す安倍政権。だが、福島第一原発は現在、制御不能の状態に陥っている。ジャーナリストの桐島瞬氏がその実情に迫った。 原発東日本大震災 3/6 週刊朝日
NEW 中山美穂さん主演映画「Love Letter」公開30周年にリバイバル上映 「何度も見た」ファンを魅了し続ける理由 中山美穂さんミポリンLoveLetter30周年記念岩井俊二豊川悦司 3時間前