AERA with Kids+ Woman MONEY aerauniversity NyAERA Books TRAVEL

「朝日新聞出版の本」に関する記事一覧

誤解からバカにされ、失望され… 障がい者雇用の厳しい現実
誤解からバカにされ、失望され… 障がい者雇用の厳しい現実 中央省庁などで障がい者の雇用数が水増しされていた問題。チェック体制の甘さなど様々な問題が指摘されているが、そもそも障がい者が社会に出て働くことについての理解は進んでいるのだろうか。『ろう者の祈り』の著者・中島隆さんが、ろう者の人々が耳の聞こえないことで直面する現実がいかに厳しいかを、手話通訳士で日本語教師でもある鈴木隆子さんに聞いた。
「金スマ」で話題! ピンヒール姿で荒くれ漁師をたばねる女性の驚きの“前進力”
「金スマ」で話題! ピンヒール姿で荒くれ漁師をたばねる女性の驚きの“前進力” 濃紺のスーツに身を包み、足元はピンヒール。長い髪を風になびかせる若い女性が、父親ほども年の離れたいかつい漁師たちに激しい言葉で指示を出す。9月14日に放送された「中居正広の金曜日のスマイルたちへ」、通称「金スマ」での1シーンだ。女性の名は坪内知佳。荒くれ漁師たちをたばねる彼女の、驚きの「前進力」とは――。
井上真央が明かした妻夫木聡の“風評被害”とは?「携帯いじってたら怒られるかと……」
井上真央が明かした妻夫木聡の“風評被害”とは?「携帯いじってたら怒られるかと……」 累計18万部のベストセラー小説「乱反射」のドラマ放映を記念し、制作発表記者会見が9月11日、東京・六本木のグランドハイアット東京で行われた。会見には、主演を務めた妻夫木聡さん、井上真央さん、原作者の貫井徳郎さんらが登壇。物語や登場人物に対する心境や撮影中のエピソードなどを語った。

この人と一緒に考える

金スマでみやぞんが驚いた! 荒くれ漁師を束ねるシングルマザーが起こした「奇跡」
金スマでみやぞんが驚いた! 荒くれ漁師を束ねるシングルマザーが起こした「奇跡」 萩大島船団丸代表の坪内知佳さん(撮影/写真部・馬場岳人) 坪内さんは、ときには漁師ととっくみあいの喧嘩もしたという(撮影/写真部・馬場岳人)  ピンヒールをはいた若い女性と漁師。およそ似つかわしくないこの組み合わせは、彼女が代表としてまとめあげた「萩大島船団丸」(山口県萩市)という漁船団だ。

特集special feature

    特定の食べ物で母乳の質は変わらない 授乳中の食べ物に悩むママに朗報
    特定の食べ物で母乳の質は変わらない 授乳中の食べ物に悩むママに朗報 出産で大きな負担がかかったママのカラダはとても疲れています。でも赤ちゃんのお世話などで忙しく、なかなか自分のケアをする時間がありません。9月10日発売のアエラムック「AERA with Baby スペシャル保存版 母子ふたりきりって大変!」では、産婦人科医に「産後のカラダケア」について聞きました。
    アホを怒らせてもすぐに謝るな? 正しい対処方法とは
    アホを怒らせてもすぐに謝るな? 正しい対処方法とは 田村耕太郎さん。“アホ”のお悩みを大募集中!是非お気軽にご投稿ください(https://goo.gl/Wuykqu)。採用された方には、田村耕太郎さんが連載でアドバイスをさせていただきます プライドの高い相手には土下座はNG?(※イメージ写真) 「アホとは戦うな。時間の無駄である」と提唱する、元政治家であり、現在はシンガポール・リークワンユー政治大学院で教鞭を執る田村耕太郎さん。しかし、41万部を突破した著書『頭に来てもアホとは戦うな!』の読者からは、「それでも戦ってしまう……」と多くの悩みの声が寄せられているという。
    レトルトの離乳食に罪悪感はいらない 小児科医が“ワンオペ育児”に悩むママに指南
    レトルトの離乳食に罪悪感はいらない 小児科医が“ワンオペ育児”に悩むママに指南 ママ一人で子どもの世話をする「ワンオペ育児」が問題になっています。日々母親たちと接している「さくらが丘小児科クリニック」(東京)の小児科医、の森戸やすみ先生にこの問題の背景に何があるかを聞きました。9月10日発売のアエラムック「AERA with Baby スペシャル保存版 母子ふたりきりって大変!」からお届けします。
    1日の家事・育児時間はママがパパの6倍 “ワンオペ育児”の背景に長時間労働
    1日の家事・育児時間はママがパパの6倍 “ワンオペ育児”の背景に長時間労働 ママ一人で子どもの世話をする「ワンオペ育児」。日本ではなぜこんなことが起きるのでしょうか。働き方、日本の子育て文化などに理由があるようです。9月10日発売のアエラムック「AERA with Baby スペシャル保存版 母子ふたりきりって大変!」では、その背景を探りました。
    阿修羅の謎が明らかに!? CTとAIが判別した、研究者も驚く木材とは?
    阿修羅の謎が明らかに!? CTとAIが判別した、研究者も驚く木材とは? 天平文化の至宝、阿修羅像。表情豊かで優美な装束、しなやかな手足を表した造形は、脱活乾漆(だっかつかんしつ)造りという特徴的な技法による。この技法は天平期に大いに流行ったようだが、どうやって内部を抜き出したかなど、その詳細はよくわかっていなかった。非破壊のCT調査で、美術史、保存科学、木材学の研究者や仏師らが、造像の謎にあの手この手で迫った。『阿修羅像のひみつ――興福寺中金堂落慶記念』(朝日選書)では、調査結果を詳しく報告するとともに、それをベースに進められた再現実験の過程や結果についても、それぞれの専門家がたっぷり解き明かしている。CT、AI、機械がはじき出した意外な結果に、研究者たちは――。

    カテゴリから探す