AERA with Kids+ Woman MONEY aerauniversity NyAERA Books TRAVEL

「朝日新聞出版の本」に関する記事一覧

ひろゆきが「地雷は避けるのではなく踏め」という理由 相手が怒っても大丈夫?
ひろゆきが「地雷は避けるのではなく踏め」という理由 相手が怒っても大丈夫? いつも言われっぱなしで頭に来ているあなたへ。討論番組に出るたび、“論破祭り”とネットで評判になるひろゆきが、思わず「そんな方法あり?」と思っちゃうような強力な武器を伝授します。新刊『論破力』(朝日新書)から、「相手を怒らせたときの考え方」を紹介。他人を動かすテクニックとは?
橋下徹が認める「安倍政権のマーケティング力」とは?
橋下徹が認める「安倍政権のマーケティング力」とは? 「ブレない政治家」が評価され、ブレる政治家はダメだというのが世の定評。しかし、新著『政権奪取論 強い野党の作り方』(朝日新書)が話題の橋下徹・前大阪市長によれば、むしろ逆だという。政治家が自分の政治信条やイデオロギーに傾倒せず、有権者のニーズや望みを科学的に「マーケティング」し、時々の状況に臨機応変に対応しながら、右に行き、左に行きつつも「前に」進んでいく――ポピュリズムだとの批判はあろうが、経済的に成熟し、価値観も多様化した日本では、この手法以外に有権者はつかまえられない。政権をとらなければ何も始まらないのが、民主政治の一面の真理。安倍政権のマーケティング力を、「多弱」の野党は学ぶべしと橋下氏はいうのだ。
ひろゆきが伝授する「論破法」 1対1の討論は厳禁!必要なのは“ジャッジ”
ひろゆきが伝授する「論破法」 1対1の討論は厳禁!必要なのは“ジャッジ” いつも言われっぱなしで頭に来ているあなたへ。討論番組に出るたび、“論破祭り”とネットで評判になるひろゆきが、思わず「そんな方法あり?」と思っちゃうような強力な武器を伝授します。新刊『論破力』(朝日新書)から、「議論の絶対大原則」を紹介。他人を動かすテクニックとは?
ひろゆきが伝授「おもしれー」くらいの客観力と話し合いの小ワザ
ひろゆきが伝授「おもしれー」くらいの客観力と話し合いの小ワザ いつも言われっぱなしで頭に来ているあなたへ。討論番組に出るたび、“論破祭り”とネットで評判になるひろゆきが、思わず「そんな方法あり?」と思っちゃうような強力な武器を伝授します。新刊『論破力』(朝日新書)から、「厄介な話し合いを乗り切る小ワザ」を紹介。他人を動かすテクニックとは?

この人と一緒に考える

学校でのいじめ、職場での無理解で適応障害に… 「ろう者」が直面してきた理不尽な人生
学校でのいじめ、職場での無理解で適応障害に… 「ろう者」が直面してきた理不尽な人生 中央省庁などで障がい者の雇用数が水増しされていた問題。チェック体制の甘さなど様々な問題が指摘されているが、そもそも障がい者が社会に出て働くことに対する理解は進んでいるのだろうか。『ろう者の祈り』の著者・中島隆さんが、あるろう者の男性から、耳の聞こえないことによって直面する厳しい現実を聞いた。
江戸を食糧危機から救い、大坂を大洪水から守った“稀代の豪商”の謎
江戸を食糧危機から救い、大坂を大洪水から守った“稀代の豪商”の謎 江戸時代初期に、河村屋七兵衛(河村瑞賢)という商人がいた。新井白石をして、「天下に並ぶものがいない富商」と唸らせた男だ。明暦3(1657)年、明暦大火の材木買付で頭角を現したこの人物は、幕府から数々の大事業を命じられ、江戸という時代を縁の下から支えるインフラ構築事業に邁進していく。
橋下徹「安倍首相は本当に『何も知らなかった』のか」
橋下徹「安倍首相は本当に『何も知らなかった』のか」 加計学園による獣医学部新設問題に対して。安倍首相は「プロセスに一点の曇りもない」と自民党総裁選の討論会で強調した。だが、この問題に関して「納税者として怒っている」というのが橋下徹・前大阪市長。国家戦略特区の枠組みで加計学園に獣医学部新設が認められた一連の手続きに、疑わしい点がぬぐえないことももちろんだが、この程度の改革で首相がわざわざ出張らなければいけないことが「異常」だという。近著『政権奪取論 強い野党の作り方』で、既得権と業界団体の意向でがんじがらめの日本の政治に、橋下氏が「喝」を入れる。
岡田准一の信念 木村大作監督も認めた“本物の殺陣”とは?
岡田准一の信念 木村大作監督も認めた“本物の殺陣”とは? 木村大作/映画監督・撮影技師。日本アカデミー賞優秀撮影賞を21度、最優秀撮影賞を5度も受賞した日本を代表するキャメラマン。70歳の時に手掛けた初監督作『劔岳 点の記』は、日本アカデミー賞最優秀監督賞など6冠と高い評価を受けた(撮影/写真部・小原雄輝) 『散り椿』/監督・撮影:木村大作/脚本:小泉堯史/原作:葉室麟/出演:岡田准一・西島秀俊・黒木華・池松壮亮・麻生久美子 他  (C) 2018「散り椿」製作委員会 『散り椿』/監督・撮影:木村大作/脚本:小泉堯史/原作:葉室麟/出演:岡田准一・西島秀俊・黒木華・池松壮亮・麻生久美子 他  (C) 2018「散り椿」製作委員会  9月28日より公開となった岡田准一さん主演の映画『散り椿』は、昨年12月に亡くなった直木賞作家である葉室麟さん原作の時代劇だ。今回メガホンをとったのは、撮影助手時代から黒澤明監督の絶大なる信頼を得てきた木村大作監督だ。数多くの日本映画を撮ってきた名キャメラマンが、時代劇にかける思いを語った。

特集special feature

    グーグル流改革なら生産性は8割アップする! プロが指摘する「ヤバい会社」とは?
    グーグル流改革なら生産性は8割アップする! プロが指摘する「ヤバい会社」とは? ピョートル・フェリクス・グジバチさん(撮影/写真部・片山菜緒子) 「世界最高のチーム」コンテスト、開催! 「コンサルティング業務などを通じて日本の大企業のマネジメント層を見てみると、率直に言って<チーム>になっていません。単なる<部門長の集まり>でしかない。かなりヤバイですよ」
    「こんなこというと刺される…」中山七里が嫌いな作家を赤裸々告白!
    「こんなこというと刺される…」中山七里が嫌いな作家を赤裸々告白! ホワイトボードに書かれた『闘う君の唄を』のプロット解説 中山七里氏(左)と新井見枝香氏  啓文堂書店文庫大賞にもノミネートした話題作『闘う君の唄を』(朝日文庫)と『中山七転八倒』(幻冬舎文庫)を刊行したばかりの作家の中山七里氏が、三省堂書店神保町本店の名物書店員・新井見枝香さんを司会に迎え、作家になる資質から、尊敬する作家や嫌いな作家まで。赤裸々に語ったトークイベントの様子を特別にお送りする。
    「トイレは1日1回」「食事は3日に1回」 中山七里の仰天作家生活
    「トイレは1日1回」「食事は3日に1回」 中山七里の仰天作家生活 中山七里氏(左)と新井見枝香氏 ホワイトボードに書かれた『闘う君の唄を』のプロット解説  啓文堂書店文庫大賞にもノミネートした注目作『闘う君の唄を』(朝日文庫)と『中山七転八倒』(幻冬舎文庫)を刊行したばかりの作家の中山七里氏が、三省堂書店神保町本店の名物書店員・新井見枝香さんを司会に迎え、プロットの立て方や原稿の書き方など作家生活8年で培ったノウハウを赤裸々に語ったトークイベントの様子を特別にお送りする。
    「秋バテ」で冷えた腸をあたためる! 一切水を加えない「玉ねぎひたすら炒め」
    「秋バテ」で冷えた腸をあたためる! 一切水を加えない「玉ねぎひたすら炒め」 玉ねぎひたすら炒め/たなかれいこホームページ www.612co.net ●「玉ねぎひたすら炒め」のレシピ動画はここをクリック●  暑かったり寒かったりするこの時期。寒暖差の繰り返しで『秋バテ』を起こし、腸が冷えている人も多くいます。そのまま冬に突入してしまうと、免疫力が低下してインフルエンザにかかることもあり、季節の変わり目の冷えは特に注意が必要です。
    腸をあたためて「秋バテ」解消! 想像以上に黒いごま和えで免疫力アップ
    腸をあたためて「秋バテ」解消! 想像以上に黒いごま和えで免疫力アップ 春雨の胡麻ごま和え/たなかれいこホームページ www.612co.net ●「春雨の胡麻ごま和え」レシピ動画はここをクリック●  暑かったり寒かったりするこの時期。寒暖差の繰り返しで『秋バテ』を起こし、腸が冷えている人も多くいます。そのまま冬に突入してしまうと、免疫力が低下してインフルエンザにかかることもあり、季節の変わり目の冷えは特に注意が必要です。

    カテゴリから探す