AERA with Kids+ Woman MONEY aerauniversity NyAERA Books TRAVEL

「朝日新聞出版の本」に関する記事一覧

「できる人」は花見の仕方も違う? 京都の桜の楽しみ方
「できる人」は花見の仕方も違う? 京都の桜の楽しみ方 日本全国どこにでも桜が咲き、花見ができるのだとしても、京都のそれは格別。春の盛り、京都は花見客で埋まる。けれども、桜の時期、人気スポットに集中するため、円山公園、嵐山、清水寺、高台寺、平野神社あたりは大混雑。「前を歩く人の背中ばかり見ていた」という笑い話にもならない声をしばしば耳にする。とはいえ、「それでも、京都で桜が見たい!」。
「介護破産」寸前! 支援してくれる制度は?
「介護破産」寸前! 支援してくれる制度は? 介護を続けるには、やはりお金が必要です。しかし、先が見えないだけに頭を悩ませている人も多いでしょう。意外と知られていない医療や介護にかかる費用を軽減する公的な制度が実はあります。介護のプロ、白十字ホームの西岡修さんが著書『家族に介護が必要な人がいます 親の入院・介護のときに開く本』で教えてくれました。
桜、紅葉、祇園祭、京都で宿がとれないときの裏技
桜、紅葉、祇園祭、京都で宿がとれないときの裏技 外国人旅行者だけでなく、日本人の旅先としても、ますます人気の高まっている京都。桜や紅葉の季節だけでなく、最近では、祇園祭の時期などに、「宿がとれない!」「宿がとれてもバカ高い!」なんて悲鳴をきくことも。京都で宿がとれないときにどうしたらいいでしょうか。
「介護離職」から「下流老人」とならないために! 知っておきたい3つの制度
「介護離職」から「下流老人」とならないために! 知っておきたい3つの制度 親の介護のために長年勤めた会社を離職……。苦渋の選択ですが、介護をする本人の今後の生活を考えると、離職しない方が得策です。頼りになる「介護休業制度」「介護休暇」などの制度について、介護のプロ、白十字ホームの西岡修さんが著書『家族に介護が必要な人がいます 親の入院・介護のときに開く本』で教えてくれました。

この人と一緒に考える

4月号京都学園大学人文学部教授 山本淳子 Yamamoto Junko政敵の書、『枕草子』が生き延びた理由
4月号京都学園大学人文学部教授 山本淳子 Yamamoto Junko政敵の書、『枕草子』が生き延びた理由 『枕草子(まくらのそうし)』を初めて知ったのは、幼稚園児の頃だった。祖母と一緒に寝ていた私は、毎夜寝物語をせがんだ。そんな私に祖母が聞かせてくれたのが「香炉峰(こうろほう)の雪」の話だったのだ。千年前の宮廷。天皇の第一の后(きさき)に仕える清少納言(せいしようなごん)。雪が高く積もったある日、后が彼女に謎のような言葉をかける。「清少納言、香炉峰の雪はいかに」。実は長じて『枕草子』本文を確認すると、この祖母の言葉は少し違っていた。だが、それはよしとしよう。后の声掛けに、清少納言は御簾(みす)を高々とあげる。祖母はそれをポーズ付きで演じ、これが中国の詩に基づく教養溢れるやりとりなのだということも教えてくれた。『枕草子』は私の心に、優雅な宮廷生活を綴った書物として焼き付けられた。

特集special feature

    とうらぶ女子必見! 本当の名刀の見方伝授します
    とうらぶ女子必見! 本当の名刀の見方伝授します 若い世代を中心に、刀剣文化への関心が高まっている。パソコンやスマホで楽しめるゲーム「刀剣乱舞」の登場をきっかけに、3年目に入ったブームはどこへ向かうのか。週刊朝日MOOK『武将の末裔 伝家の宝刀』で、いわば「元祖刀剣女子」の渡辺妙子・佐野美術館館長(79)に、日本刀の魅力や鑑賞のポイントを聞いた。
    長友佑都さん、結婚はやっぱりいいですか?
    長友佑都さん、結婚はやっぱりいいですか? 今年1月に平愛梨さんと結婚した長友佑都さん。ミラノでの暮らしにも変化があったのだろうか。『アエラスタイルマガジン』(朝日新聞出版)の取材チームがミラノに訪れたのは昨秋のこと。そのころは、「アモーレ」が流行語大賞になるとかならないとかが、編集部内でちょっとした話題になっていました──。あれから数カ月。すっかり「新婚さん」になったミラノの長友さんに、日本からメールで結婚についてコメントを依頼。返ってきたのは、幸せいっぱいの言葉でした。

    カテゴリから探す