AERA with Kids+ Woman MONEY aerauniversity NyAERA Books TRAVEL

「朝日新聞出版の本」に関する記事一覧

自分の葬式やお墓… 元気なうちにやっておくべき8つのこと
自分の葬式やお墓… 元気なうちにやっておくべき8つのこと 近年、葬式やお墓は、値段もスタイルも選択肢が増えてきました。先祖代々受け継がれてきた作法にのっとったうえで、「自分らしさ」を出すことも可能です。週刊朝日ムック『はじめての遺言・葬式・お墓』(朝日新聞出版)では、自分の葬式やお墓の準備について解説。残された家族も納得する葬式・お墓を準備しましょう。監修は葬祭カウンセラーの二村祐輔さんです。
西村義明「ジブリ高畑勲監督の好奇心は欠乏から生まれた」 横山だいすけ×西村義明 絵本対談
西村義明「ジブリ高畑勲監督の好奇心は欠乏から生まれた」 横山だいすけ×西村義明 絵本対談 「おかあさんといっしょ」11代目うたのお兄さん、横山だいすけさんと 映画「メアリと魔女の花」 プロデューサー、西村義明さん特別対談が実現。子育て実用誌『AERA with Baby スペシャル保存版 早期教育、いつから始めますか?』からお届けします。
戦時中の家庭にパン焼き器!? 驚きの仕組み
戦時中の家庭にパン焼き器!? 驚きの仕組み ロングラン上映中のアニメーション映画「この世界の片隅に」は、監督の片渕須直さんが「昭和のくらし博物館」の館長で、『くらしの昭和史 昭和のくらし博物館から』の著者でもある小泉和子さんの講座に通って作り上げた作品なのだという。主人公と同じ名前の小泉さんのお母さん、すずさんの家事のようすを記録した映画「昭和の家事」をたいへん参考にしたそうだ。

この人と一緒に考える

残念な遺言書は「争族」を招く!? プロが教える「スキのない遺言書」
残念な遺言書は「争族」を招く!? プロが教える「スキのない遺言書」 元気なうちに準備を進めたいのが、遺言です。でも、故人の思いが実現されない「残念」な遺言書では意味がありません。遺言書には、「スキのない遺言書」と「残念な遺言書」の2種類があります。残念な遺言書を残してしまうと、“争族”を招く可能性も。週刊朝日ムック『はじめての遺言・葬式・お墓』(朝日新聞出版)に掲載した、「スキのない遺言書」作成のポイントを紹介します。監修は行政書士の竹内豊さんです。
深刻な看護師不足の現状 極端な「西高東低」で医療事故も…
深刻な看護師不足の現状 極端な「西高東低」で医療事故も… 東京を中心に首都圏には多くの医学部があるにもかかわらず、医師不足が続いている。だが、現役の医師であり、東京大学医科学研究所を経て医療ガバナンス研究所を主宰する上昌広氏は、著書『病院は東京から破綻する』で、深刻な看護師不足の現状についても明かしている。

特集special feature

    「80歳で歯が20本以上」では足りない!? 認知症と歯の関係
    「80歳で歯が20本以上」では足りない!? 認知症と歯の関係 65歳以上の4人に1人が認知症かその予備軍といわれる日本。認知症を予防し、発症しても進行を遅らせるためには「口の健康」が欠かせない。週刊朝日MOOK「家族で読む予防と備え すべてがわかる認知症2017」では、口から考える認知症、その新常識に迫っている。
    今秋のファッショントレンドは「赤」! 知的で大人っぽい女性へと変化した理由
    今秋のファッショントレンドは「赤」! 知的で大人っぽい女性へと変化した理由 今年の秋冬ファッションは「赤」が流行しそうだ。赤といえば“可愛いらしい女性”のイメージがあるが、今シーズンは知的で大人っぽいものが多い。その理由として、テロ、排外主義などの社会不安をはねのけるような“力強さ”が求められているからだと分析されている。女性向け健康・ライフスタイル誌『ゆとりら 夏号』からお届けする。
    「年上にも年下にも愛される女性」は何が違うのか? 美容ジャーナリスト・齋藤薫が分析
    「年上にも年下にも愛される女性」は何が違うのか? 美容ジャーナリスト・齋藤薫が分析 年下の男に惚れられる女は、同時に年上の男にも惚れられる。下にも上にも“年の差を超える”女の色気とはどういうものだろうか? 『ゆとりら 夏号』に収録された美容ジャーナリスト、エッセイストの齋藤薫氏のエッセイをお届け。女性の「美」の奥深さに迫る。
    認知症でリフォーム詐欺に! 地域包括支援センターが取った対応とは…
    認知症でリフォーム詐欺に! 地域包括支援センターが取った対応とは… 各自治体の地域包括支援センターは、困りごとの相談を受け、必要な支援につなぐ「ハブ」の役割を果たす。東京都世田谷区の場合、「あんしんすこやかセンター」という名称で、区内27カ所に設置されている。週刊朝日MOOK「家族で読む予防と備え すべてがわかる認知症2017」では、具体的にどのようなサポートをしてくれるのか、同センターの内藤麻里さん(社会福祉士)、佐々木由実さん(同)、大川真希さん(看護師)に事例を紹介してもらった。
    姑に家事を丸投げするエリート毒嫁 「お客さんが来るので掃除しておいて」
    姑に家事を丸投げするエリート毒嫁 「お客さんが来るので掃除しておいて」 嫁姑のいさかいは古来つきることがない。しかし、昨今では「嫁いびり」など過去の話で、我がもの顔でふるまい、家族を振り回す“毒嫁”が急増中だ。女性向け健康・ライフスタイル誌『ゆとりら 夏号』の特集「聞いてちょうだい ウチの毒嫁」で取材した、共働き息子夫婦・孫と近居で暮らす東京都の女性(59歳)の体験をお届けする。

    カテゴリから探す