夏休みの宿題のひとつ「自由研究」。最初から最後まで子どもが一人で取り組むのは難しいもの。わが子のひらめきを引き出すヒントを花まる学習会「スクールFC」で理科の授業を担当している川幡智佳さんにうかがいました。子育て情報誌「AERA with Kids2025年夏号」(朝日新聞出版)から紹介します。
【図】学年別 生活科・理科の教科を深める自由研究テーマはこちら失敗も研究の一部 どう考えたかが大事
「テーマを決めて、道具をそろえて、まとめて……自由研究には工程がたくさん。実験は好きでも、〈計画〉や〈まとめ〉は好きではないという子は多いです」
そう話すのは、花まる学習会の川幡智佳さん。大人が適度にサポートしつつ、テーマやスケジュールの最終決定は本人に任せるのが、やる気を引き出すカギだそう。
理科に興味がある場合、地元や旅行先で博物館・科学館の実験イベントやワークショップに参加してみるのもおすすめ。
「帰ってから、家にあるもので同じ実験をしたり、新しい提案を加えたり。少しのアレンジが自分なりの研究になり、旅先であれば地域の特性にも気づきます」
やってみて、思うような結果が得られなくても大丈夫。
「途中経過や失敗から、どんなことを感じ、どう考えてみたのか。それが立派な研究結果です」
「雲に乗りたい」親はなんて答える?
楽しい実験の後に、〈まとめ〉の考察や推測で苦戦する子はどうしたらいいのでしょうか。
「親子の会話を通して、お子さんの中にある思いや考えを引き出してみてください。言葉が出てこない子には『〇〇博士、今回の実験の目的は?』と、インタビュー形式で聞いてみるのもおすすめです」と川幡さん。
その際に気をつけたいのは、“正解”にこだわらないこと。
「考察は自由でいいんです。たとえば、子どもが『雲に乗りたい』と言ってきたとき、大人は理屈で説明せず、『どんな形の雲がいい?調べてみよう』とまずは一緒に面白がってください。そういうご家庭のお子さんは、思いめぐらす力があり、予想することにとまどいがないです」
また、理科の学びは、実験室の中だけのものではありません。
「夜空を見上げて、『今日の月はどんな形かな』と話すなど、何げない日々の声かけを意識してみてください。身近にあるさまざまなものを理科の視点で観察し、発見する力が伸びていくはずです」
中学年からおすすめ!最後までやりきる「3つの戦略」
1 具体的な計画を一緒にたてる
(1)テーマを決める(2)必要な道具を準備する(3)実践する(4)仕上げる(まとめる)日に分けて、それぞれいつまでにやるのか、一緒に計画をたてる。最後に日にちを決めるのは本人であることがポイント。
2 テーマを3つ提案して子どもが選ぶ
やりたいことがない場合、わが子の好きそうなテーマを3つ出してみる。親の提案自体を嫌がる場合は「〇日までにテーマを探す」ミッションを課し、SNSや図書館などでの探し方を指南する。
3 思い描いたゴールと違っても終わらせる
〈まとめ〉には見たこと、感じたことを書く。実験なら動画を撮っておいてその変化を書き、工作なら工夫点とその結果を書く。大人がインタビュー形式で質問すると、言葉が出やすくなる。
(取材・文/中村茉莉花)
朝日新聞出版

![AERA with Kids (アエラ ウィズ キッズ) 2025年 夏号 [雑誌]](https://m.media-amazon.com/images/I/51cHtIXnbDL._SL500_.jpg)