AERA with Kids+ Woman MONEY aerauniversity NyAERA Books TRAVEL

「朝日新聞出版の本」に関する記事一覧

横澤夏子の結婚にみる 人生を変える“見た目”を手に入れる方法
横澤夏子の結婚にみる 人生を変える“見た目”を手に入れる方法 「こういう女いるよねー」。女性が女性に対してちょっとイラっとする「あるある」を捉える観察眼が人気の女性芸人、横澤夏子さん。最近結婚を発表し、話題だ。ファッションプロデューサーで『出会いを引き寄せる服の選び方 愛されリアルコーデ』の著者・しぎはらひろ子さんは、「横澤さんが人気も結婚も手にできたのは、ファッションや仕草といった『見た目』のおかげ」と話す。人生をも変える「見た目」を手に入れる方法とは?
大学受験のプロ3人が予測! 2018年の国公立大入試は「安全志向」?
大学受験のプロ3人が予測! 2018年の国公立大入試は「安全志向」? 2018年度の大学入試では、国公立大で推薦入試やAO入試の合格者枠が拡大し、逆に一般入試は厳しくなる見込みだという。大学受験のプロ3人に、18年度の国公立大学入試を予想してもらった。発売中のAERAムック「就職力で選ぶ大学2018」(朝日新聞出版刊)より、抜粋してお届けする。
大舞台なのにスランプ!? 佐藤天彦名人が明かす、新しい自分を手に入れる方法
大舞台なのにスランプ!? 佐藤天彦名人が明かす、新しい自分を手に入れる方法 今年6月、初の名人防衛を果たした佐藤天彦名人。しかし、同時期に行われた電王戦の初戦、名人戦はともに初戦を落としていた。スランプに陥った名人が、「新しい」棋風を手に入れ、無事に名人防衛を果たすことができた背景にあったものとは……。著書『理想を現実にする力』でも明かしていた、名人流の試練の突破法とは。
「テレワーク・デイ」では生産性は向上しない
「テレワーク・デイ」では生産性は向上しない 7月24日に「働く、を変える日(テレワーク・デイ)」と題して、全国でテレワークが実施された。「テレワーク・デイ」は、始業から朝10時30分までの時間帯で、情報通信機器等を活用し時間や場所の制約を受けずに仕事をする取り組みで、日本では初めて。参加団体は、NEC、小田急電鉄、静岡市役所、清水建設、セコム、高島屋、トヨタ自動車、博報堂、パナソニック、みずほフィナンシャルグループなど900団体にわたった。果たしてこの日が、日本人の働き方を変える第一歩となったのか。日本マイクロソフト、デル、フィットビットなど外資系企業のマーケッターとして活躍し、『クリエイティブ思考の邪魔リスト』の著者でもあるNETATMO(ネタトモ)日本代表の瀬戸和信氏に、今回のテレワーク・デイ実施で見えた課題について寄稿してもらった。

この人と一緒に考える

墓石に「夢」や「感謝」が流行 プロが語る最新お墓事情
墓石に「夢」や「感謝」が流行 プロが語る最新お墓事情 いずれは訪れる自分の死。自分らしく旅立つために、また、いざというとき残された家族が困らないように、その方針や手立ては決めておきたいもの。週刊朝日ムック『はじめての遺言・葬式・お墓』(朝日新聞出版)では、自分の葬式やお墓の準備について解説。新しくお墓を建てるときに知っておきたいことを紹介します。監修は葬祭カウンセラーの二村祐輔さんです。
独身増加で「個人の墓」が人気! 専門家に聞いた最新のお墓事情
独身増加で「個人の墓」が人気! 専門家に聞いた最新のお墓事情 いずれは訪れる自分の死。先祖代々受け継がれてきた作法にのっとったうえで、「自分らしさ」を出すことも可能です。週刊朝日ムック『はじめての遺言・葬式・お墓』(朝日新聞出版)では、自分の葬式やお墓の準備について解説。残された家族も納得する葬式・お墓を準備しましょう。監修は葬祭カウンセラーの二村祐輔さんです。
「この人と話すと気持ちいい」と思われる想像力の鍛え方
「この人と話すと気持ちいい」と思われる想像力の鍛え方 自分は嫌いだけれど、もしかしたら相手は好きかもしれない。そんな想像力を働かせて会話をしていますか? 人気ラジオDJの秀島史香さんは、さまざまな立場、状況にあるリスナーに届ける言葉を選ぶとき、この想像力が欠かせないといいます。秀島さんが自著『いい空気を一瞬でつくる 誰とでも会話がはずむ42の法則』で明かしている、知らないうちに相手を不快にさせたり傷つけたりしない、好感度が上がる会話術をご紹介します。
成毛眞が明かす AI時代に生き残るためのたった一つの条件
成毛眞が明かす AI時代に生き残るためのたった一つの条件 今から10~20年後、約半分の職業が人工知能(AI)に取って代わられる時代が来るという。AI時代という、パソコンの登場以来の大きな変化に乗るためのカギは“理系脳で考えられるかどうか”にある。自らも文系出身だった元マイクロソフト社長・成毛眞が説く理系脳とは? 最新刊『理系脳で考える』でその一部を明かしている。
「格安」のはずが高額請求でトラブルも!? 「いい葬儀社」7つの条件とは
「格安」のはずが高額請求でトラブルも!? 「いい葬儀社」7つの条件とは いずれは訪れる自分の死。先祖代々受け継がれてきた作法にのっとったうえで、「自分らしさ」を出すことも可能です。週刊朝日ムック『はじめての遺言・葬式・お墓』(朝日新聞出版)では、自分の葬式やお墓の準備について解説。残された家族も納得する葬式・お墓を準備しましょう。監修は葬祭カウンセラーの二村祐輔さんです。
医者にもリーダー教育が必要? 「専門バカ」はやがて伸び悩むという現実
医者にもリーダー教育が必要? 「専門バカ」はやがて伸び悩むという現実 医師不足が叫ばれるなか、日本の医療の将来において、医師の育成も重要な課題となっている。『病院は東京から破綻する 医師が「ゼロ」になる日』(朝日新聞出版)などの著書がある医療ガバナンス研究所の上昌広医師が、医療界におけるリーダー教育の必要性を語った。

特集special feature

    残念な葬式にならないために! 知っておくべき葬儀のプロセス
    残念な葬式にならないために! 知っておくべき葬儀のプロセス 近年、葬式やお墓は、値段もスタイルも選択肢が増えてきました。先祖代々受け継がれてきた作法にのっとったうえで、「自分らしさ」を出すことも可能です。週刊朝日ムック『はじめての遺言・葬式・お墓』(朝日新聞出版)では、自分の葬式やお墓の準備について解説。残された家族も納得する葬式・お墓を準備しましょう。監修は葬祭カウンセラーの二村祐輔さんです。
    視力の悪い人は認知症になりやすい!? 白内障手術で認知機能が改善することも
    視力の悪い人は認知症になりやすい!? 白内障手術で認知機能が改善することも 加齢により避けることができない白内障──。白内障による視力の低下が、認知機能の低下につながるとする研究が近年、進められている。白内障の手術で視力が回復すると認知機能も改善したというデータもある。週刊朝日MOOK「家族で読む予防と備え すべてがわかる認知症2017」では、専門医を取材した。
    「クワバタオハラ」小原正子が子育てで発見した夫・マック鈴木の新しい一面
    「クワバタオハラ」小原正子が子育てで発見した夫・マック鈴木の新しい一面 元メジャーリーガーのマック鈴木さんとお笑いコンビ「クワバタオハラ」のツッコミ担当、小原正子さんが家族の幸せを語るインタビュー。子育て実用誌『AERA with Baby スペシャル保存版 早期教育、いつから始めますか?』から、全文をお届けします。

    カテゴリから探す