BA.5 はデルタの約5.85倍“最強”の感染力 接種からの時間経過も関係か 国内では第7波に入り、新型コロナウイルスの新規感染者数が記録を更新し続けている。主な原因とみられるのがオミクロン株の新系統BA.5だ。AERA 2022年8月1日号から。 新型コロナウイルス 7/26
新型コロナ爆増の夏休み「行動制限なし」で大丈夫?4回目接種は必要? 専門家に聞く 新型コロナウイルスの新規感染者数が連日、過去最多を更新し、22日には全国で19万人を上回った。医療体制がひっ迫し、各地で自治体独自の医療警戒レベルが引き上げられるなか、政府は第7波による行動制限について「今の段階では必要ない」という姿勢だ。人の移動が増える夏休み。本当に行動制限なしで大丈夫なのか。また、ワクチン4回目接種の対象を全員に広げる必要はあるのか。感染症の専門家で長崎大学大学院の森内浩幸教授(小児科学)に聞いた。 コロナワクチン新型コロナウイルス第7波 7/23
永井貴子 猛暑でも「脱マスク」できない日本人の生真面目さが危ない 専門医が指摘するマスク頭痛の弊害 先月25日には、群馬県伊勢崎市で40.2度を記録。6月に国内で気温が40度を超えるのは観測史上、初めてのことだった。連日のように熱中症警戒アラートが発表され、厚生労働省は屋外でのマスクを外すようにと呼びかける。まるで熱帯地方かと思えるような暑さだが、日本人の生真面目さか、強い日差しでもしっかりとマスクを装着して外を歩く人も多い。屋外でかたくなにマスクを装着し続けるとどのような危険があるのか――。 ウィズコロナ新型コロナウイルス 7/18
この夏の「第7波」との向き合い方 医師が3回目接種を薦める理由 夏休みを目前に控え、国内外で人の動きが活発になっている。 一方で気になるのが感染の再拡大だ。「第7波」とどう向き合えばいいのか。AERA 2022年7月18-25日合併号から。 新型コロナウイルス 7/13
山本佳奈 コロナ感染再拡大 ワクチン4回目接種を医療従事者が受けられない不安と疑問 日々の生活のなかでちょっと気になる出来事やニュースを、女性医師が医療や健康の面から解説するコラム「ちょっとだけ医見手帖」。今回は「新型コロナウイルス感染者再拡大」について、NPO法人医療ガバナンス研究所の内科医・山本佳奈医師が「医見」します。 ウイズコロナ新型コロナウイルス病気病院 7/13
海外出張中にコロナ罹患 「マスクしている人ほぼいなかった」 閉口した“不便さ”とは 新型コロナウイルスの感染者が世界的に増加している。国内でも感染の再拡大が報じられ、「第7波」への突入も指摘されている。いま何が起こっているのか。AERA 2022年7月18-25日合併号から。 新型コロナウイルス 7/12
米倉昭仁 給付金詐欺事件は「日本は性善説の国」の弱点を露呈 チーターの視点はなぜ生かされなかったか 6月22日、インドネシアで逮捕された持続化給付金を巡る詐欺グループの主犯格・谷口光弘容疑者が、日本へ移送中の機内で警視庁に詐欺の疑いで逮捕された。総額約10億円の持続化給付金の不正受給に関わったとされている。 新型コロナウイルス給付金詐欺 6/22
小島慶子 小島慶子「海外で新型コロナに感染したら 知っておきたい『領事レター』」 タレントでエッセイストの小島慶子さんが「AERA」で連載する「幸複のススメ!」をお届けします。多くの原稿を抱え、夫と息子たちが住むオーストラリアと、仕事のある日本とを往復する小島さん。日々の暮らしの中から生まれる思いを綴ります。 小島慶子新型コロナウイルス 6/9
上海ロックダウンの余波 日本で家電など一部商品が品薄に…影響は長引く見通し 「ゼロコロナ政策」を掲げる中国の都市封鎖(ロックダウン)の期間中は生産や物流活動が止まった。日本にも影響が及んでおり、家電や家具などが入手しにくくなっているという。この状況はいつまで続くのか。 中国新型コロナウイルス 6/8 週刊朝日
マスクは「定性抗原検査」活用で外せる 東京都医師会会長が語るこれからの感染対策 国や自治体は、マスク着用が推奨される場面や年齢、会食する人数などを緩和しつつある。夏に向けて対策はどうなるのか。AERA 2022年6月6日号から。 新型コロナウイルス 5/31
野村昌二 医療従事者「7割が辞めたい」の背景 感染恐怖のストレスに差別・偏見の経験も 自治労が実施した医療従事者対象のアンケートで、約7割が辞めたいと回答した。コロナ禍による医療崩壊を防ぐには何が必要か。AERA 2022年5月30日号の記事から。 新型コロナウイルス 5/28
“屋外の人混み以外、運動時はマスクなしで良い” マスクとの付き合い方のポイントは 世界各国が「マスク着用義務撤廃」を表明する中、日本では外でのマスク着用に意見が分かれる。外では不要とする見解の専門家に押さえておきたいポイントを聞いた。AERA2022年5月30日号の記事を紹介する。 新型コロナウイルス 5/26
外でマスクは不要?世界が規制を撤廃する中、日本は慎重な姿勢 不要とする専門家の見解は 世界で「マスクなし」の動きが広がるなか、日本では是非をめぐる議論が続く。「外では不要」とする専門家が語る、その理由と条件は。AERA2022年5月30日号の記事を紹介する。 新型コロナウイルス 5/25
新型コロナワクチン 4回目で「終わり」ではない 効果とさらなる追加接種の可能性 5月下旬から、新型コロナウイルスワクチンの4回目接種が始まる。今回の接種対象は限定的だが、秋にはより幅広い人を対象にした接種が再び始まる可能性がある。AERA 2022年5月30日号から。 ウィズコロナ新型コロナウイルス 5/24
「火は自分でおこすもの」「痕跡は残さない」 達人キャンパーたちのコアな世界 コロナ禍が続く中、アウトドアの人気も続いている。3密を避けることができるレジャーとしてキャンプ人気が広がるいっぽうで、達人たちのコアな世界がある。AERA2022年5月23日号から。 アウトドアキャンプ新型コロナウイルス 5/21
世界で続々報告 子どもの急性肝炎 原因不明で発症の75%が5歳以下 原因不明の子どもの急性肝炎が世界各地から報告されている。原因についてはさまざまな調査が進んでいる。子どもは自分では体調の悪さを訴えにくいので、周囲の大人が子どもの様子に注意したい。AERA 2022年5月23日号から。 新型コロナウイルス病気 5/20
大塚篤司 コロナ禍のがん治療 近畿大・大塚医師「ひとりで逝かせてしまった」という後悔 新型コロナウイルスの流行が始まって2年以上が経ちました。その間も、がんになった患者への治療は行われており、いまも入院患者の面会制限は続いています。コロナ禍のがん治療について、近畿大学医学部皮膚科学教室主任教授の大塚篤司医師が自身の経験をもとに語ります。 がんウイズコロナ大塚篤司医師新型コロナウイルス病気病院近畿大学 5/13
山本佳奈 ゼロコロナ政策で後れを取る日本 行動制限のないGWに女医が思うこと 日々の生活のなかでちょっと気になる出来事やニュースを、女性医師が医療や健康の面から解説するコラム「ちょっとだけ医見手帖」。今回は「世界のゼロコロナ政策と日本の後れ」について、NPO法人医療ガバナンス研究所の内科医・山本佳奈医師が「医見」します。 ウイズコロナゼロコロナ山本佳奈新型コロナウイルス病気病院 5/4