AERA with Kids+ Woman MONEY aerauniversity NyAERA Books TRAVEL

「子育て」に関する記事一覧

赤ちゃんの沐浴は「ガーゼをかけて足から」 初めてでもラクにできるコツ
赤ちゃんの沐浴は「ガーゼをかけて足から」 初めてでもラクにできるコツ 赤ちゃんが産まれると、赤ちゃんの生活リズムに合わせてさまざまな「お世話」をします。その中のひとつが「入浴」。パパとママにとって初めての赤ちゃんの場合は特に、服を着ている状態でも抱っこするのがこわごわなのに、裸の赤ちゃんを抱っこするなんて!と最初は緊張してしまうでしょう。でも、コツをつかめばすぐに慣れるので大丈夫! 今回は新生児の赤ちゃんの沐浴を、もっとラクにできるコツを話します。
ある“事件”がきっかけで我が子の発達障害を知った…母親たちの苦悩と願い
ある“事件”がきっかけで我が子の発達障害を知った…母親たちの苦悩と願い 「発達障害」という言葉は、広く知られるようになった。当事者ならずとも、身近な周囲の人にその特性を疑ったり、「自分もそうかも」と考えたりした経験のある人も少なくないはずだ。だが、発達障害について偏見なく理解しているかと尋ねられたら、自信を持ってうなずける人は少ないだろう。発達障害とはなにか、なぜ生きづらいのか。どんな支援が必要か。子どもと大人の現場から考えたい。
日本の離乳食は細かすぎる! 初期から固形物OKなアメリカの離乳食
日本の離乳食は細かすぎる! 初期から固形物OKなアメリカの離乳食 日本語は、世界でも群を抜いて味覚表現の数が多い言語だそうです。英語の味覚表現は77語、ドイツ語は105語、フランス語は227語なのに対し、日本語は445語もあるそう(独立行政法人農業・食品産業技術総合研究機構食品総合研究所/早川文代博士調べ)。それだけ日本人は食を大切にし、情熱を注ぐ国民なのでしょう(ちなみに、ここでは日本人=日本語を使う人と捉えることにします)。
赤ちゃんのあせも対策 この時期おでかけに必須なアイテムは?
赤ちゃんのあせも対策 この時期おでかけに必須なアイテムは? 日中は、夏のように暑い日もある季節になってきました。暑い季節になると出てくるトラブルのひとつに「あせも」があります。かゆくて不快な気持ちになってしまうあせも。赤ちゃんの皮膚は大人の皮膚よりも薄く、汗もかきやすいのでトラブルを引き起こすことがあります。

この人と一緒に考える

イヤイヤ期の子どもを落ち着かせるため、保育士が実践する方法
イヤイヤ期の子どもを落ち着かせるため、保育士が実践する方法 子どもが2歳ごろになると訪れるのが「イヤイヤ期」。あれも「イヤ」、これも「イヤ」。そして大泣きする。そんな時、子どもの気持ちを大切にして「その気」になるまで待ったほうがいいのか、無理やり物事を進めても大丈夫なのか、と悩んでしまう親も多いでしょう。
ずりばいも寝返りも発達はそれぞれ 子育てで大事なのは「比較しない」
ずりばいも寝返りも発達はそれぞれ 子育てで大事なのは「比較しない」 赤ちゃんは生まれたての時、「おなかがすいた」「眠たい」「おしっこが出た」など生理的欲求を訴え泣きます。生まれた直後には、よく泣く子、あまり泣かない子という個性はあるものの、目に見えた発達の大きな違いはありません。しかし月齢を重ね、保育所や子育てサークルなどの集団生活を経験すると「〇〇ちゃんは寝返りができているのに、うちの子はまだできない」などの発達のスピードに違いを感じ、心配することがあるのではないでしょうか? 今回は、子どもの発達について考えます。

特集special feature

    子も親も夏休み最大の苦行「読書感想文」 原稿用紙を埋めるコツは読後の“おしゃべり”
    子も親も夏休み最大の苦行「読書感想文」 原稿用紙を埋めるコツは読後の“おしゃべり” 子どもだけでなく、大人も悩ませる夏休みの宿題のひとつ、読書感想文。書けない、特に感想がないという子どもから感想を聞き出して文章にするのは容易ではないし、そもそもそんな形で提出して意味があるのだろうか?と疑問も浮かぶ。読書感想文をめぐる教育の現場や、読書感想文の攻略法を取材した。
    6 7 8 9 10

    カテゴリから探す