AERA with Kids+ Woman MONEY aerauniversity NyAERA Books TRAVEL

「子育て」に関する記事一覧

2歳と5歳の子と一緒にできる ちぎって簡単レタスサラダ
2歳と5歳の子と一緒にできる ちぎって簡単レタスサラダ 子どものための料理教室「リトルシェフクッキング」代表の武田昌美さんが、子どもと料理を楽しむコツやレシピを紹介します。忙しい毎日のなかで、小さな子どもと料理をするのは大変そうですし、安全面も心配です。でも、ポイントさえ押さえれば大丈夫。親子のコミュニケーションにもなるし、親の知らない子どもの才能をのばすきっかけになります。なにより、一緒に作った料理は格別ですよ。
赤ちゃんの「人見知り」は成長の証 泣きやませる特効薬はなし
赤ちゃんの「人見知り」は成長の証 泣きやませる特効薬はなし 早くて生後5~6カ月ごろから始まる人見知りは、8~9カ月ごろになるとピークになり、知らない人に会うと泣きます。知らない人だけではなく、たまに会う祖父母に泣いたり、仕事の関係で週末しか関わらない場合、お父さんにまで人見知りしたりすることもあるので、「どうしてだ!」とショックを受けるお父さんもいることでしょう。今回は、なぜ人見知りをするのか?泣き出したらどう対応すればいいのか?などを話します。
昼夜逆転で赤ちゃんが寝てくれない! 解決するための4つのポイント
昼夜逆転で赤ちゃんが寝てくれない! 解決するための4つのポイント 生後3、4カ月になると、昼と夜の区別がだんだんつき始め、起きている時間が長くなり夜はまとまって寝るようになります。でも、新生児の頃から引き続き「昼夜逆転で寝てくれない」と言うねんねの悩みはあります。ある程度体力がついてきた3、4カ月の赤ちゃんが夜にお目めキラキラで起きていたら、「うそでしょ・・・どうして?」と思うと思います。私の保育所では生後43日目の赤ちゃんからお預かりしていますので、朝にヘトヘトになって出勤する親たちの姿を多く見てきました。今回は、そんな赤ちゃんの昼夜逆転の対策をお話します。
日本人は謝りすぎ? 白黒はっきりしているときだけしか「ソーリー」と言わないアメリカ人
日本人は謝りすぎ? 白黒はっきりしているときだけしか「ソーリー」と言わないアメリカ人 親の口ぐせって、すぐ子どもに移りますよね。最近、我が家の3歳児がやたら「ごめん」という言葉を口にするのです。「靴下はくの、忘れてるよ」「あ、ごめん」。「今日はもうテレビ見ないって言ったでしょ」「ごめんごめん」。わたしが何かにつけ「ごめん」と言うのがうつってしまったようです。
目を離したすきにトイレにすっぽり 赤ちゃんの事故を防ぐには?
目を離したすきにトイレにすっぽり 赤ちゃんの事故を防ぐには? 赤ちゃんがけがをするのはとても悲しいことです。ケガをするのは屋外ばかりではありません。室内で過ごすことが多い赤ちゃんは、室内でケガをします。室内には、赤ちゃんに触ってほしくないものがあるので、事故やケガにならないように排除する必要があります。赤ちゃんを24時間ずっと見守りつづけることはできません。今回は、いつ起こるかわからない室内での事故やケガが起こる前に、家の中の「ここ危ないかも?」という場所をチェックして、赤ちゃんが安全で過ごしやすい環境に整える方法を話します。
宙に浮く巨大魚の思わぬ正体とは? 子どもたちが京都・出町商店街の謎を解明
宙に浮く巨大魚の思わぬ正体とは? 子どもたちが京都・出町商店街の謎を解明 たくらみ低学年クラス(小学1・2年生)が年度初めに取り組んだ商店街探検プロジェクトでは、京都市の出町商店街についてたくさんの発見ができました。子どもたちはその中から各自調べたいことを一つに絞り調査を進め、最終的に調査結果をプレゼンで発表してくれました。

この人と一緒に考える

「大浴場に赤ちゃん用いすある?」 子連れ旅行の前に確認するといいこと
「大浴場に赤ちゃん用いすある?」 子連れ旅行の前に確認するといいこと もうすぐ、お盆。お盆に合わせて夏休みを取る方も多いのではないでしょうか? 長期の休みだからこそ行きたい「旅行」。今年の旅行は赤ちゃんも一緒に行けるなんて!と、楽しみにしている人もいるでしょう。でも、赤ちゃんが一緒となると、大人だけの旅行よりも配慮が必要。特に暑い夏は、配慮することも増えそうです。今回は、赤ちゃんと一緒に行く夏の旅行について考えます。
言われたこと以外はしない夫に妻はカッチーン! 夫婦の育児分担を考える
言われたこと以外はしない夫に妻はカッチーン! 夫婦の育児分担を考える 赤ちゃんが産まれて考えたいことの一つに「夫婦の育児分担」があるのではないでしょうか。赤ちゃんが産まれると、おむつ替え、授乳、寝かしつけを基本にしてさまざまなことをしなくてはいけません。育児に加えて家事もこなさなければ。これを妻だけがしなければいけない!となると、それこそパンクしてしまいます。やはり、夫との分担は必要!ということで、今回は、夫婦の育児分担について考えます。
「ダラダラ食べ」は虫歯を招く 赤ちゃんが怖がらない歯磨きの仕方は?
「ダラダラ食べ」は虫歯を招く 赤ちゃんが怖がらない歯磨きの仕方は? 子どものころ、チョコレートや飴などの甘いお菓子を食べると「虫歯になるから歯を磨きなさい」と親に言われた経験がある方、多いのではないでしょうか。私もその一人。子どもにもそう言って育ててきました。でも、実際のところどうなのでしょう?今回は、甘いものと歯の関係、子どもの歯のケアについて見ていきます。

特集special feature

    子どもが友達のおもちゃを取ったり乱暴をしたり 2、3歳児のトラブルはどう対応する?
    子どもが友達のおもちゃを取ったり乱暴をしたり 2、3歳児のトラブルはどう対応する? 2、3歳になると、家族以外の「同じ年頃の友達」に興味を持ち始めます。信頼できる親が見守っているすぐそばで、ほんの少しだけ社会に飛び出そうとする子どもの姿は「よしよし、その調子!」と応援したくなります。でも、友達と関わると必ずあるのが「遊びの中でのトラブル」。物の取り合いや、たたき合いがあった時はどうすればいいのか? そんなことが頻繁にあったら、親が疲れてしまうこともあるでしょう。今回は、そんな子ども同士のトラブル時に、親ができる対処方法についてです。
    6 7 8 9 10

    カテゴリから探す