吉崎洋夫 「健康・国際・観光」がトレンド! 大学の新設学部、その実力は? 定員厳格化の波が押し寄せ、私立大を中心に生き残り策を打ち出すことに余念がない。健康や情報といった時代のニーズに対応する新しい学部を設けたり、既存の学部の看板を掛け替えたりして、学生獲得に動いている。就職率など、過去10年で新設された学部に注目してみたい。 大学入試 3/2 週刊朝日
数学五輪に西アフリカの大使も 東大・京大の“スーパー合格者” 東京大の推薦入試や京都大の特色入試を突破した“スーパー合格者”。知識を詰め込む旧来の受験勉強のレベルを超えた異能の合格者たちの横顔を紹介する。 大学入試 2/20 週刊朝日
吉崎洋夫 東大合格トップは県立広島 国立推薦入試に公立高が強いワケ 国際物理オリンピック出場やTOEICのハイスコアを誇る“スーパー高校生”たちが東京大や京都大といった難関国立大のAO・推薦入試に合格した。大学側はAO・推薦入試による合格者を増やし、毎年のように合格者が輩出する高校はハイレベルな対応で受験生を後押しする。 大学入試 2/20 週刊朝日
子どもだけじゃない! 親も注意すべき「小1ギャップ」とは? 保育園や幼稚園から小学校に上がると、環境ががらりと変わります。手厚く世話を焼いてくれる人はいなくなり、自分のことはすべて自分でしなくてはなりません。勉強、規律、集団行動……。こうした文化的ギャップにショックを受け、小学校がいやになってしまうことを、俗に「小1ギャップ」などと呼びます。 大学入試朝日新聞出版の本読書 2/18
東京医科大が志願者数“半減”の一方…人気を集めた医大は? 昨夏に発覚した東京医科大不正入試で注目を集めた医学部入試。国公立大の志願者数をみると、前期は微減だが後期は増えた。一方、私立大は志願者の増減が明暗を分けた。最難関学部の志願状況を分析する。 大学入試 2/13 週刊朝日
吉崎洋夫 東大、早稲田大…人気の学部はどこ? 2019志願者動向を分析! 2月6日、国公立大2次試験の出願受け付けが締め切られた。今年も文系に志願者が集まり、激戦となりそうだ。志願動向を見ると、難関国立大を目指す受験生の「併願校」だった私大が定員厳格化によって難化していることから、安全志向で東大をはじめ国立大の志願者が減る現象となっている。 大学入試 2/13 週刊朝日
“浪人嫌い”で安全志向くっきり 2019年大学入試を分析 大学入試センター試験が1月19、20日にあり、本格的な受験シーズンに突入した。今年の平均点は前年より10点ほど高い結果になるとみられる。大学によっては法学部が狭き門となっている。理系では工学部の情報系に人気が出そうだ。大手予備校の分析などを紹介する。 大学入試 1/31 週刊朝日
変わる入試に学生が戸惑い 「解いたことがないようなテスト」 2020年度から始まる大学入学共通テストは、問題量が増え、記述式も加わる。センター試験からの大きな変化に戸惑う声も多い。どう対策を立てればいいのか。 大学入試 1/27
「共通テスト」導入で何が変わる? ポイントは“英語”と“記述” 2020年度から、いわゆるセンター試験に代わって共通テストが実施される。導入については各大学が様々な方針を示しているが、具体的にはセンター試験と何が変わるのか。 大学入試 1/26
早稲田総長「今までの入試には限界が…」 入試改革の意図明かす 2020年度に向け、“脱偏差値”を掲げて大学入試改革に挑む早稲田大学。センター試験に代わって実施される大学入学共通テストの導入を決めたり、政治経済学部で数学を必須化したりと、すでに様々な改革を発表している。その狙いを田中愛治・早稲田大学総長に話を聞いた。 大学入試 1/24
石井志昂 第6志望まで全落ち 実は「受験失敗組」だった女優、芥川賞作家、編集長らが見つけた"答え"とは? 大学受験、中学受験、国家試験などあらゆる年代の人たちがテストに向かう受験シーズンに突入し、結果に一喜一憂している人もいるだろう。自身も受験の"失敗"をこじらせ不登校になったという全国不登校新聞編集長の石井志昂さんが、元「受験失敗組」の著名人に取材。そこで見えてきた答えとは? 大学入試 1/24
吉崎洋夫 「偏差値の高さ」じゃない 「大学ランキング」学長からの評価1位は? 大学選びに悩むのは、いつの時代も同じだ。だが、その指標が「偏差値の高さ」だとしたら、時代遅れだ。高偏差値の大学に通っても、その評価が額面通りに社会で通用しないのが定説となっている。「大学ランキング」(小社刊)の「学長からの評価」を見ても、時代の変化が表れている。1996年に最も高い評価を得たのは、慶應義塾大で、立命館大や東京大、京都大など国・私立の名門大学が上位を占めた。 大学ランキング大学入試 1/17 週刊朝日
近畿大の提唱した「早慶近」 既存のグルーピングを大きく飛び出した理由 「早慶」「MARCH」「関関同立」といった聞き慣れた、主に偏差値による大学のグループ分けに変化が起きている。その中でも近畿大が提唱した「早慶近」のグルーピングがひときわ話題を呼んでいる。 大学入試 1/8 週刊朝日
立教大が脱MARCH宣言! 「RJK」を掲げる真意とは? 「早慶」「MARCH」「関関同立」といった聞き慣れた、主に偏差値による大学のグループ分けに変化が起きている。立教大の郭洋春総長が週刊誌で公表した「RJK」宣言は、大きな反響を呼んだ。誌面で知ることとなった教職員の間にはどよめきが起きた。 大学入試 1/7 週刊朝日