残業を「貯金」して休日に メルセデス・ベンツ充実の制度 いま日本の多くの企業が、ダイバーシティー(多様性)は成長のカギであり、特に子育て中の女性社員の活用は必須で、そのためにもWLB(ワークライフバランス)の確保が欠かせないという「認識」を持つ。だが現実には、多くの日本企業で働く人々は長時間労働に縛られ、それができない子育て社員は何かを諦めなければならない。先進的な外資系企業には、その壁を取り払うための工夫や風土がある。 働く女性出産と子育て 4/21
ワーママの「二つの罪悪感」がない グーグルの労働環境 子どもを持つ社員にとって、働きながらの子育ては大変なもの。しかしなかには「子育て社員」を主戦力にすべく、環境を整えている企業もある。 働く女性出産と子育て 4/16
室井佑月 室井佑月 母親はスーパーマンではない 埼玉県富士見市のベビーシッターの事件から見えてきた、働く母親の過酷な現実。自身も働きながらの子育ての経験がある、作家の室井佑月氏は、その大変さを次のように話す。 介護を考える働く女性出産と子育て室井佑月待機児童 4/14 週刊朝日
現代に子どもを育てる親たちはワガママ? 子育て阻む「言論」の壁 「出産したら会社を辞めなさい」 「泣く子には睡眠薬を飲ませろ」 子育て世代には時に、厳しい言葉も向けられる。 溝を埋めることはできるのか。(編集部・小林明子) 仕事働く女性出産と子育て 4/14
過酷な体験が自信を生む! いまこそ肉食社員になろう 海外留学を希望する学生は減り、企業では管理職を目指さない「草食社員」が増えている。 一方、企業側は「肉食社員」を求め、暗中模索している。 どんなふうに見つけ、育てているのか。(編集部・深澤友紀) 仕事働く女性就活 4/7
ワーママ受験術「つかず離れず」がカギ 子どもの勉強を十分にみてやれない。働く母親ならきっと感じる悩みだろう。でも、ビジネスで培ったスキルや工夫で、合格を勝ち取った母親たちがいる。 働く女性出産と子育て大学入試 3/29
「子どもの預け先がない」追い詰められる前の安心シッター確保7カ条 それでもベビーシッターに頼らざるを得ない家庭はたくさんある。 事件に巻き込まれないためには、どうしたらいいのか。(編集部・鈴木 毅、深澤友紀、金城珠代) 働く女性出産と子育て待機児童 3/24
「塾弁」は無理だけど… 働く母はビジネス術で受験に勝つ 子どもの受験に際して、働く母親が十分なフォローをするのはなかなか難しい。専業主婦のようにとはいかない代わりに、働いているからこそ活かせる能力もある。 仕事働く女性出産と子育て大学入試 3/19
キャバ嬢は「女らしさのパロディ」 現役京大院生が見たキャバクラの実態とは いまや「女子高生がなりたい職業」の上位にランクインするようになった"キャバクラ嬢"という職業。女性が安定した仕事に就くことが難しくなるなか、雑誌『小悪魔ageha』に登場するようなキラキラしたファッションで身を飾り、一般的なアルバイトに比べて高収入を得られる"キャバ嬢"は、ある意味では「憧れの仕事」なのかもしれません。 働く女性 2/27 BOOKSTAND
北原みのり スノボのメダル獲得にみる、男性上司の女性部下の育て方 文筆家の北原みのり氏は本誌連載「ニッポンスッポンポン」の中で、ソチオリンピック男子スノーボード選手のメダル獲得にこんなことを思ったという。 * * * その他の話題スノーボードソチ五輪働く女性北原みのり男と女 2/20 週刊朝日
私たちって、管理職になれる? ナナロク女子のキャリア論 1976年前後に生まれた「ナナロク女子」たちが30代後半になり、管理職の担い手になってきた。不況世代で自信過小。 どうしたらキャリアアップに踏み出せるのか。(編集部 木村恵子、小林明子) 仕事働く女性 2/3
独身女性の今「ご近所会」で寂しくない? 一方介護問題も 近い将来、日本は独身者の激増を迎えるという。家族が持ちたくても持てない「家族難民」とも言える人々の激増も予想されている。今、独身の人々にはどのような思いがあるのか、話を聞いた。 おひとりさま働く女性 1/31
これからの「働く女性」ロールモデルはキョンキョン? これまで働く女性の抱える問題について取り上げてきたアエラについて、コラムニストの石原壮一郎さんとアエラ歴15年の編集長代理、浜田敬子がガチンコ対談。アエラの記事を振り返りながら、これからの働く女性のロールモデルを考えたところ、意外にも(?)キョンキョンの名前が挙がった。 働く女性 1/25
優秀な女性社員が「入社3年目から伸び悩む8つの理由」 「入社3年目あたりまでは採用時の評価ポイント通りに推移する。しかし、そのあとは低評価だった男性社員が伸び、高評価だった女性社員が落ちていく」 働く女性 1/16 BOOKSTAND
自称ピーピーケトル? 生き残るためインドで働く日本女性 インド南部の840万人都市バンガロール。渋滞と喧騒が日常の、IT産業で発展するこの街では現在、総延長約42キロに及ぶ、初の地下鉄工事が進む。2015年に全線開通予定だ。 仕事働く女性 1/11
日本で「女性部長」が増える? リクルートワークス研究所所長の大久保幸夫氏は「14年には、女性のリーダー候補を育てようという動きが、さらに本格的に盛り上がることを期待する」と話す。大久保氏が考える、女性管理職拡大への道筋とは? 仕事働く女性 1/7 週刊朝日