ブーイング乗り越えスタバに転職 HBSで学んだこと 日本でも多くの経営者が在籍経験を持つ、ハーバード大学経営大学院(HBS)。HBS公認の日本同窓会「HBSクラブオブジャパン」の理事、松澤修一によると、HBSの日本人卒業生は約2千人(エグゼクティブコース含む)。うちMBA取得者は約530人だ。楽天の創業者で会長兼社長の三木谷浩史(49)やディー・エヌ・エーを創業した南場智子(52)、ローソン会長の新浪剛史(55)ら、社会に新たな価値を提供する人材が輩出している。HBSとは一体どんな場所なのか。 仕事働く女性 6/14
キャリア女性が注目する「ハウスワイフ2.0」とは 会社に縛られる生き方に見切りをつけ、ストレスのある社会から脱して家庭を基盤にゆったりと暮らす。アメリカの新しい主婦像を提唱した『ハウスワイフ2.0』という本が、日本でも話題になっている。ジャム作りや編み物をして田舎生活を謳歌し、SNSやブログを活用する主婦たちが描かれている。著者のエミリー・マッチャー氏もハーバード大卒の「主婦」だ。 働く女性女子 6/10
元TBSアナ「“女子アナ”という言葉は嫌い」 5月末でTBSを定年退社したアナウンサーの吉川美代子さん。退職直前の5月下旬に行った作家の林真理子さんとの対談では、“女子アナ”に先輩として厳しい一言を残した。 働く女性 6/9 週刊朝日
JAL経営破綻時、支えてくれたのは“旅行会社”だった 週刊朝日の長友佐波子編集長が、フロントランナーの女性にインタビューする本誌企画。今回は、今春日本航空の西日本地区支配人に就任した中野星子氏に話を聞いた。 仕事働く女性航空 6/9 週刊朝日
休暇中も収入の9割支給 育休先進国の充実ぶり 「男女平等」を目指してスウェーデンが子育てを支援し始めたのは、1974年。人々は、仕事も子育ても自分自身もパズルのようにはめ込んで、人生を豊かにしてきた。パートナーとも当たり前に助け合う。そんな「先進国」を取材した。 仕事働く女性出産と子育て 6/1
その気になって取り組めば得るものは必ずある 週刊朝日の長友佐波子編集長が、フロントランナーの女性にインタビューする企画。第3弾の今回は、サントリーホールディングスの折井雅子執行役員(53)に話を聞きました。 仕事働く女性 5/22 週刊朝日
心が疲れていませんか? 感情労働の現場を生き延びる 体を使う「肉体労働」、頭を働かせる「頭脳労働」に続く第3の労働形態が感情を商品として提供する「感情労働」だ。一番の価値である「感情」を守りながら働くにはどうしたらいいのか。(編集部・深澤友紀/ライター・今井明子) 仕事働く女性 5/12
JAL執行役員も戦った「女性ならではの壁」 働く女性は何かと「壁」にぶつかることが多い。この4月から、日本航空(JAL)の執行役員・西日本地区支配人として、関西地区で約500人の部下を束ねる中野星子さん(55)は、女性ならではの壁を経験してきた。 仕事働く女性 5/10
野村信託銀行の女性社長 昇進のカギは“鈍感力”にあった? 男女雇用機会均等法の成立から29年。安倍政権が「女性の活用」を打ち出す中、民間企業でもたたき上げの女性たちがようやく役員級に就任し始めた。そのフロントランナーの一人として活躍する今春、社長に就任した野村信託銀行の眞保(鳥海)智絵氏をフェリス女学院中・高(横浜市)で同級生だった本誌の長友佐波子編集長がインタビューした。 仕事働く女性 5/8 週刊朝日
北原みのり 日本の女性は怯えている? 緊張をして生きる女たち 諸外国に比べ、犯罪も少なく平和な国というイメージのある日本。しかし、日本の女性は日々、怯えて暮らしていると文筆家の北原みのり氏は指摘する。その対象とはいったい何なのか。 働く女性北原みのり女子 5/7 週刊朝日
「100家族の嫁」ベトナム人社員に学ぶ仕事術 企業のグローバル化が進むなか、世界でモノやサービスを売る人材は貴重な戦力だ。世界を舞台に活躍する人材、その魅力はどこにあるのかを取材した。 仕事働く女性女子 5/5
マルコメ「女子の感覚」が生んだ20億円超のヒット 安倍政権が「女性の活用」を成長戦略に掲げるなど、社会における女性への期待度が高まっている。企業では女性が役員に就任するケースも出てきているが、一方で昇進だけがチャンスをつかむことではない。 仕事働く女性女子 5/5
NEW あなたに“力”をくれるB'zの「一曲」ランキング 4位「光芒」に集まったガチファンの声 逆境の自分も「誰かの光になれる」〈ミュージックジェネレーション 春の一番祭りSPきょう〉 B'zランキング光芒読者アンケート企画 5時間前