間に合うかも! 禁煙で認知症リスクを減少できる? 認知症予防の鍵を握るのは、食や運動だけではない。病気や生活習慣、嗜好品なども認知症の発症リスクを高める可能性があり、それらの改善が予防につながることがわかってきている。 介護を考える健康 8/19 週刊朝日
酒は少量ならむしろ認知症にプラス 気になるその適正量は? 愛飲家にとって、飲酒と認知症の関係は気になるところだ。杏林大学医学部(東京都三鷹市)高齢医学の松井敏史准教授に尋ねた。 介護を考える 8/15 週刊朝日
ワーキングケアラー「逆流現象」? 大手も対応に走る 昨年総務省が発表した「就業構造基本調査」によると、介護をしながら働く「ワーキングケアラー」は、約290万人いる。介護をしている約560万人の過半数に相当する。 介護を考える仕事 8/6
介護のために3度離職 仕事と介護、両立の現実 働きながら介護をする人が増えつつある中、企業も介護と仕事の両立支援に乗り出した。だが「制度はあっても使えなかった」という離職者の声もある。 介護を考える 8/5
訓練で料理も 日々進化するリハビリテーションとは? 最近、積極的にリハビリに取り組む病院が増えている。脳卒中をわずらっても自宅に戻って社会復帰できる可能性が出てきたからだ。その実態を取材することで、いいリハビリの条件が見えてきた──。 介護を考える 8/4 週刊朝日
タブレット端末が「認知症」悪化を防ぐ? 一人で暮らすのは当たり前、ずっとそうやって生きてきた――。そんな気丈な人でも、老いを自覚した日を境に、先行きの不安にかられるはずだ。伴侶と死別する人もいる。「おひとりさま」で認知症になった人たちの心構えや対策を取材した。 おひとりさま介護を考える 8/3 週刊朝日
認知症の訪問看護で得られるのは「信頼関係」 医療費削減に医師が異議 4月の診療報酬改定で、認知症の患者は保険を利用し、精神科の訪問看護を受けられなくなったという。医療法人心清会理事長で精神科医の川﨑清嗣医師は、この件に関して異議を唱えている。 介護を考える 7/29 週刊朝日
「スキンシップされるのが好き」 介護する人が語る「介護しやすい人」 総務省の発表によると、国内の65歳以上の割合が4分の1を超えた(昨年10月現在)。2025年には、団塊の世代が75歳以上になる。介護するだけではない。いつかは介護される側になることも考えられる。どうせなら介護しやすい人になって、上手に介護されませんか? 介護を考える 7/28 週刊朝日
帰省したら母に「奴隷扱い」 罪悪感が生んだ“遠距離介護”の悲劇 ふるさとに暮らす老いた親が、いよいよ動けなくなったとき、あなたはどうするだろうか。同居して世話するのも一案だが、離れて支える“遠距離介護”を選ぶ人もいる。「同居」だけが介護ではなく、もちろん別居もメリットはあるが、意外な苦労もあるようだ。 ゴールデンウィーク介護を考える 7/15 週刊朝日
安易に転居、離職はしない 遠距離介護を乗り切る7カ条 離れて暮らす親を子どもが支える──。厚生労働省のデータでは、介護が必要な人の1割が「別居の家族」に世話されている。みずほ情報総研の調査によると、別居の親族を介護する人の12.7%が、「片道2.5時間以上かけて通う」と答えている。 介護を考える 7/14 週刊朝日
認知症は食べて防ぐ ポリフェノールの効果とは? 認知症予防が期待できる栄養素が、ポリフェノールだ。植物が光合成をするときに作りだす色素や苦みの成分で、野菜や果物の多くに含まれている。その種類は4千種類以上あるともいわれ、食べ物によって含まれるポリフェノールの種類も異なる。 介護を考える食 7/5 週刊朝日