嫁の分だけ肉なし…現代の「嫁いびり」の実態 結婚後の大きな問題のひとつ、嫁姑問題。近年では嫁に遠慮がちに接するなど、姑の「弱体化」も増えてきたようだが、一方で「嫁いびり」をする姑も健在のようだ。 ゴールデンウィーク結婚 1/27 週刊朝日
お一人様「いざという時のため」同窓会に行くべし? 突然発作を起こし、命にかかわることもある危険な病、「脳卒中」。特に要注意なのは、一人で生活する「おひとりさま」だ。周りに気付いてくれる人が少ないため、迅速な措置が難しくなる。おひとりさまの脳卒中の予防について、専門家に話を聞いた。 おひとりさまゴールデンウィーク終活 4/23
一人酒、寝だめはNG? 本当はダメなストレス解消法 「ストレス」という言葉が一般的になってきてから、その解消法も数多く登場してきた。しかし、これまでストレスに効くとされてきた習慣のなかにも怪しいものがけっこうある。そのひとつが、ストレス解消の定番「飲酒」だ。誰かと一緒に飲めば気分転換にもなるが、一人酒はNG。考え込んでストレスの悪循環に陥るという。 ゴールデンウィーク健康食 4/19
マダムの逆襲? 韓流セカンドバージンとは 竹島問題でささやかれた「韓流ブームは終わった」の声。だが、探ってみればどこ吹く風。韓流ファンの女性は増え続けており、最近では「韓流セカンドバージン」も増えているようだ。 ゴールデンウィーク女子 4/18
「6時まで会話禁止」のジャズ喫茶 ジャズを聴くための喫茶店「ジャズ喫茶」は、日本独特の文化らしい。その第1号は1929(昭和4)年、東京・本郷の東大赤門前で開業した「ブラックバード」。以来、数々の名店が生まれた。戦前からのエスプリを脈々と受け継ぐ、今どきの人気店を訪ねてみた。レポートは音楽ライターの和田靜香氏。 ゴールデンウィーク 4/13 週刊朝日
海外のマラソン大会で気をつけたいのは「給水所」 市民ランナーの憧れといえば、今年から世界6大大会の仲間入りを果たした東京マラソンだが、狭き門だけに、夢破れた人々も多いだろう。だが、あきらめるのはまだ早い。週刊朝日の調査で世界には自慢したくなるようなプレミアムな大会が山ほどあった。 ゴールデンウィークマラソン 4/8 週刊朝日
「おバカで楽しい」ロック喫茶は武蔵小山にあり 東京・渋谷「ブラックホーク」、六本木「JAJU」、吉祥寺「ビーバップ」、京都・河原町「ポパイ」、大阪・道頓堀「ファイブ・スポット」……70年代を彩った伝説のロック喫茶の多くは、今はもうない。だが、ロック喫茶そのものは相変わらず健在だ。音楽ライターの和田静香が現代の名店を訪れた。 ゴールデンウィーク 4/2 週刊朝日
70年代が蘇る「ロック喫茶」 自由が丘の名店を訪ねて 1970年代。ロックを専門に聴かせる喫茶店が全国にあった。その当時とはひと味違うロック喫茶が人気を集めている。今どきの名店を音楽ライターの和田静香が探訪した。 ゴールデンウィーク 4/1 週刊朝日
気分はガンダム? 人工氷壁に挑む山ガール 長野・八ケ岳の登山口から、濃緑の針葉樹林を抜ける真っ白な雪の山道を歩くこと4時間。高さ約15メートル、直径約10メートルほどになる巨大な蒼(あお)い氷の柱が現れた。そのたもとや中腹に、両手両足に鋭い刃物のような道具を装着し、氷壁をよじ登る何人もの姿があった。 ゴールデンウィーク 3/27
カラオケ熱唱で「更年期障害」が改善できる? 多くの女性に訪れる更年期障害。様々な症状に苦しむ女性も多いが、南越谷健身会クリニック院長の周東(しゅうとう)寛医師がその改善策を教える。 ゴールデンウィークシニア肩こり 3/20 週刊朝日
3月~5月のあさりには要注意 調理しても毒消えないものも 貝と人とのかかわりはとても古く、私たち人間の祖先も貝を食べていた。また、約5万年前のネアンデルタール人は、ほたての貝殻に穴をあけてひもを通し、身につけていた。今回は、料理研究家の柳谷晃子さんが、そんな「貝」を紹介する。 ゴールデンウィーク食 3/20 週刊朝日
女子アナ推薦 「おとぎの世界」にいるような福島の宿 東北には名宿がたくさんあるが、地元女子アナのお気に入りはどこなのだろうか? 福島生まれで福島放送のアナウンサーとして活躍する、猪俣理恵さんは福島県須賀川市にある「おとぎの宿 米屋(よねや)」だという。 ゴールデンウィーク 3/18 週刊朝日
気球事故、遺族へはわずか7万円 海外ツアーのリスク 2月26日にエジプト・ルクソールで観光用熱気球が炎上、墜落し、日本人4人を含む19人が死亡した。目撃情報などから着陸直前にバーナー(燃焼部分)と燃料ボンベを結ぶホース付近からガスが漏れて引火したとみられ、パイロットが着陸前に下ろしたロープとホースが絡まってガス漏れを起こした可能性も指摘されている。 ゴールデンウィーク 3/4
「混浴温泉では他人をじろじろ見ない」がマナー 今の季節にぜひ楽しみたい温泉。老年精神医学が専門の和田秀樹教授(国際医療福祉大学大学院)は「混浴温泉には、脳の老化を防ぎ、認知症予防につながる効果もあります」と話す。混浴は脳に“恋愛”と似たような刺激を与えてくれるらしい。 ゴールデンウィーク 1/27 週刊朝日
鷹と一緒にお茶しない? 海外メディアも注目の猛禽類カフェ 勇壮な姿、鋭いくちばし。でも、首をかしげる姿はどこかキュート。鷹匠が、鷹を愛するがゆえにはじめた世にも珍しいカフェが東京都内にある。 ゴールデンウィーク 1/22 週刊朝日
京都の隠れた名所 「八重の桜」夫婦が住んだ家 新年スタートのNHK大河ドラマ「八重の桜」の主人公・山本(新島)八重は、京都で後に同志社大学の創立者となる新島襄と出会い、再婚する。 ゴールデンウィークドラマ 1/22 週刊朝日