AERA with Kids+ Woman MONEY aerauniversity NyAERA Books TRAVEL

「ゴールデンウィーク」に関する記事一覧

GWに行きたい! 東京の穴場「0円スポット」!!
GWに行きたい! 東京の穴場「0円スポット」!! 待ちに待ったGW。せっかくの連休は外出して満喫したいところだが、飲食店はもちろん、テーマパークや宿泊施設、展望台など、どこに行くにつけてもお金がかかるもの。しかし、実は都内にはタダで楽しめるレジャースポットが少なくない。今回は知っているとちょっと役立つ、都内の0円レジャースポットをご紹介したい。
次に来るのは11年後「神カレンダー」攻略法
次に来るのは11年後「神カレンダー」攻略法 「神カレンダー」という言葉をご存じだろうか。今年はゴールデンウィーク(GW)以外にもう1度大型連休がある。9月19日の土曜日から敬老の日を挟んで23日の秋分の日までの5日間だ。「シルバーウィーク(SW)」と呼ばれる9月の大型連休は2009年以来6年ぶり、次に来るのは11年後の26年と、まさに天体ショー並み。だから、「神カレンダー」というわけだ。
【2015年GW版】混雑する新幹線自由席に座って帰るコツ
【2015年GW版】混雑する新幹線自由席に座って帰るコツ 今年もゴールデンウィークがやってきました。早い人は今週の半ばから、大半の人はこの週末から長めの休みが取れるのではないでしょうか?遠出するつもりは無かったけれど、休みが近づくとやはりこの機会は逃したくない!今年はサクラの開花が早めの東北へ。北陸新幹線が開通した富山、金沢へ。新幹線に飛び乗って、数時間。でもやはり立っていくのはつらいですね。
エンディングノートに法的効力はある? ない?
エンディングノートに法的効力はある? ない? 「終活」の普及と共に広まったエンディングノート。民法の規定に沿って形式が厳密に決まっている遺言書とは違い、自分の思いなどを自由に書けることが魅力だ。ところが、実際にエンディングノートを書く人はまだまだ少ないという。大手葬儀会社・公益社をグループ企業に持つ燦(さん)ホールディングスの廣江輝夫経営企画部担当課長が指摘する。

この人と一緒に考える

帰省したら母に「奴隷扱い」 罪悪感が生んだ“遠距離介護”の悲劇
帰省したら母に「奴隷扱い」 罪悪感が生んだ“遠距離介護”の悲劇 ふるさとに暮らす老いた親が、いよいよ動けなくなったとき、あなたはどうするだろうか。同居して世話するのも一案だが、離れて支える“遠距離介護”を選ぶ人もいる。「同居」だけが介護ではなく、もちろん別居もメリットはあるが、意外な苦労もあるようだ。
40年ぶりに復活! SLで行く「復興」鉄道旅の魅力
40年ぶりに復活! SLで行く「復興」鉄道旅の魅力 「ふぉー」。野太い汽笛の音が遠くで聞こえる。振り返ると、はるか後方から狼煙(のろし)のようなか細い白煙が見える。しばらく立ち止まっていると、「シュッシュッシュッ」と力強いドラフト音が近づいてくる。わずかに見えていた白煙が目の前に迫って、もう一度、「ふぉー」と汽笛の音が聞こえたと思ったら、轟音とともに蒸気機関車が目の前を通り過ぎていった。

特集special feature

    都会のど真ん中、芝生を感じながら読書なんていかがですか?
    都会のど真ん中、芝生を感じながら読書なんていかがですか? 昨日、六本木にある「東京ミッドタウン」の芝生広場で「ミッドパーク ライブラリー」と題された素敵なイベントが開催されました。  ブックディレクターの幅允孝さんが、50のキーワードからセレクトした本を、気持ちのよい芝生広場で愉しもうという無料のイベント。新たな本に出会える屋外図書館として、例年、人気を博しております。
    成田空港、ゴールデンウィークの出国者数は5.7%減の見込み、近・中距離が人気
    成田空港、ゴールデンウィークの出国者数は5.7%減の見込み、近・中距離が人気 成田国際空港は2014年ゴールデンウィーク期間(4月25日~5月6日)の出国旅客数(推計)を、前年比5.7%減の37万3700人と前年を下回る見通しを発表した。入国旅客数が9.0%減の34万6500人、出入国合計で7.3%減の72万200人。祝日の日並びに加え、円安傾向、消費増税に伴う個人消費の落ち込み、一部路線での減便・運休等の影響が理由と見る。日並びの影響から、方面別では台湾、シンガポール等の近・中距離が比較的人気だという。
    羽田空港、ゴールデンウィークの出国者数は15万3900人、前年比129%
    羽田空港、ゴールデンウィークの出国者数は15万3900人、前年比129% 東京国際空港(羽田空港)は、2014年ゴールデンウィーク期間(2014年4月25日~2014年5月6日)の国際線旅客ターミナルを利用した出入国動向(推計)を発表した。それによると、 出国者数は15万3900 人で前年同期比129.0%、入国者数は14万300 人で同122.5%となる見込み。出入国の合計は29万4200人で同125.8%。
    1 2 3 4 5

    カテゴリから探す