池田正史 今すぐ申請! 「コロナ・ショック」でもらえるお金、実はこんなに 千葉県に住む高橋文子さん(仮名)の生活が一変したのは、3月下旬だった。同居する息子が海外で体調を崩し、帰国後にPCR検査を受けると陽性であることが発覚。県内で入院できる病院はすでになく、自宅で看病することになった。 お金新型コロナウイルス 5/1 週刊朝日
池田正史 雇用保険がなくてもあきらめるな 新型コロナの「家計防衛策」 新型コロナウイルスの感染拡大で激変した暮らし。相次ぐ休業要請や経済活動の停滞は、家計にも影を落とし始めた。安倍政権は低所得者向けに30万円を支給するとぶち上げて迷走し、国民1人あたり一律10万円の特別定額給付金(仮称)を支給するという。だが、「コロナ・ショック」でもらえるお金は他にもある。知らないまま損をせず、制度を活用して自ら家計を守ろう。 お金新型コロナウイルス 5/1 週刊朝日
投資信託の運用コスト、0.6%違うと儲けの差はどのくらい? この春、投資信託の積み立てを始めようと思った初心者に注意してほしいのが「信託報酬」。運用に成功してもコスト負けして損益がマイナスになりかねない要注意ポイントだ。アエラ増刊『AERAMoney 今さら聞けない貯金の基本』(朝日新聞出版)では、信託報酬がどのくらい“儲け”に影響するのかをシミュレーションした。 お金 4/18
池田正史 危機に備えるマネー術 株、投信…「コロナ乗り切る10カ条」 コロナショックはどこまで深刻化するのか。東京五輪が延期になり、緊急事態宣言も出た。株や原油が暴落し、外国為替市場も乱高下している。金融商品の価値が下がって、大事なお金が“溶けた”と感じる人も多いはずだ。いまは資産をできるだけ減らさず耐え忍ぶ時期だ。危機に備えるマネー術を紹介しよう。 お金 4/17 週刊朝日
コロナ緊急経済対策がダメでも 家計を助ける支援制度はこれ! 安倍首相は4月7日、新型コロナウイルスの爆発的な感染拡大を踏まえ、7都府県を対象にした1カ月間の緊急事態宣言を発令した。前日の記者会見では緊急経済対策の財政支出が39兆円と過去最大になると表明。事業規模は約108兆円にのぼるという。ただ、その実効性はまだ見えず、経済活動の縮小は避けられない。このまま指をくわえて政府の対策の実行を待つだけでいいのだろうか。 お金新型コロナウイルス 4/8
安住拓哉 人気FPが金額をズバリ「貯金のゴールはいくら?」「収入の何割が妥当?」 日本人は貯金が大好き。これだけ国が「貯金から投資へ」というスローガンを打ち出しても銀行のお金は動かない。 お金 3/28
安住拓哉 511人に聞いた「貯金いくら持ってる?」「毎月の積立額は?」「ボーナス貯金は?」 貯金が大好きな日本人。子どもの頃、お金を入れる穴のあいたブタさんの貯金箱にお小遣いを入れたのが初めての貯金、という人は多いのでは? そのときから何年、いや何十年か経ち……。 お金 3/27
“上手な家電の買い方” 「計画的に」「10年たったら買い替え検討」がお得 できるだけ安く家電を買いたい──とはだれもが思うこと。とはいえ、「安物買いの銭失い」では意味がない。自身にとって使い勝手が良いものを、割安で買える時期がいつなのかを見定めたい。ネットが安いと過信するのも失敗のもと。そこで、業界や家電製品を熟知する専門家に、買い替えの秘訣(ひけつ)を聞いた。 お金 3/14 週刊朝日
池田正史 4月から値上がり続出! 「家計難」を乗り切る5つのポイント もうすぐ4月からの新年度が始まる。新しいことにチャレンジしようという人もいるだろうが、家計のやりくりは難しくなる。いろんなモノが値上がりし、医療費も引き上げが目立つ。負担増が一気にやってくるのだ。一方で収入は伸び悩む。コロナショックで賃金は抑制され、年金は2年連続で自動カット。どうやって乗り切ればいいのか。 お金 3/9 週刊朝日
渡辺豪 40・50代での転職はアリ? 「3度の減収の覚悟を」とお金のプロが助言 新しいキャリアという理想を描いても、お金という現実が大きな壁となることもある。AERA2020年2月17日号は、この問題にどう向き合えばいいのかを専門家に聞いた。 お金転職 2/15
確定申告で税金を取り戻せ! 保険、医療費、ふるさと納税…ポイントを解説 暮らしていると所得税や消費税など様々な税金をとられていく。給料や年金は増えず生活が苦しいなか腹立たしくもなるが、そんなあなたに税金を取り戻す方法を紹介しよう。医療費などを控除する「還付申告」はいつでもできる。2月17日から始まる「確定申告」を利用する手もある。年金生活だから関係ないと諦めず挑戦してみよう。 お金 2/13 週刊朝日
旅行行きすぎ、孫への援助多すぎ…老後破綻を招く5つの“NG支出” 貯金と退職金に余裕があるからといって無駄遣いをしていると、あっという間に老後資産は底をつく。とはいえ、家計簿をいちいちつけるのは面倒。家計の見直しのプロが勧めるのが「貯金簿」だ。 お金シニア 1/24 週刊朝日
1年以内に株価3倍以上になる株の共通点とは? 少額から始める個人投資家にとって、おすすめの投資は「FX」でも「仮想通貨」でも「投資信託」でもない。「小型株集中投資」が一番である。 お金 1/14 ダイヤモンド・オンライン
池田正史 【2020年大予測】タダだったものが有料に “節約術”を知るべし 給料や年金はあまり増えないのに、消費増税もあって生活は苦しい。私たちは節約術で対抗するしかなさそうだが、見逃せないのがポイント還元だ。 お金 1/9 週刊朝日
「専業主婦は2億円の損」……定年後の「上級」と「下級」の分かれ道は? 社会は持てる者と持たざる者に分断されている──誰もがうすうす気づいていたこの事実について分析した『上級国民/下級国民』。定年後の上級/下級を分かつものとはなにか。「生涯共働きが下級から逃れる唯一の方法」と断言する理由を著者の橘玲氏に聞いた。 お金シニア 1/4 週刊朝日