首藤由之 年金繰り下げモデル「WPP」とは? 長生きリスクもカバーできる 歌のように、年金も世に連れ……となるかもしれない。国が誘導を狙っている年金の「繰り下げ」をしやすくするような、私的年金や貯蓄・資産の使い方が提唱され始めているからだ。すでに実践者も出ている。これぞ人生100年時代の老後資金の“総力戦”だ。 お金シニア 6/24 週刊朝日
首藤由之 パズル化する「年金」 受給開始「60~75歳」選択肢が増え複雑に 2022年、「年金大改正」がやってくる。年金の受け取り年齢が一斉に拡大するのだ。しかも、「いつからもらうか」の判断はすべて受給者に委ねられる。選択肢が増えるのはいいが、どんどん複雑化して「まるでパズル」との指摘も出てきた。そんな“年金パズル”を3回にわたって解いていく。 お金シニア 6/21 週刊朝日
首藤由之 65年放置で2000万円以上に 孫のために100万円でできること コロナ禍で残業代など給料が下がる家庭が増えている。と聞くと、孫を持つ祖父母が気になるのは、その孫にかかるお金のことだろう。「今や将来に役立つように援助したい」と思う祖父母が大勢いる。仮に今「100万円」あるとしたら、何ができるのか。かわいい孫への援助の仕方をあれこれ探る──。 お金 6/1 週刊朝日
首藤由之 会社の「確定拠出年金」、活用できている? 年齢で分かれる利益確定の是非 会社が出してくれるお金で退職金や年金を準備できる「確定拠出年金(企業型DC)」。昨年からの株価の上昇で大きく利益を出した会社員がいる一方で、長年ほったらかしのままの人も多い。毎月の掛け金は数万円だが、長期になると大きな差になる。後で“泣き”を見ない上手な活用法をご提供しよう。 お金 4/14 週刊朝日
池田正史 値上げラッシュで負担増 加えて「70歳就業時代」に来る「収入減の崖」とは? 新型コロナの収束が見えずに誰もが負担を感じているが、身の回りのサービスや生活用品の値上げも“待ったなし”だ。 お金 2/4 週刊朝日
損しない! コロナ関連「確定申告」、スマホやチケット代も控除に 新型コロナの感染拡大を受け、フェースシールドや消毒液、PCR検査代などの思わぬ出費が増えた人は多い。また、「持続化給付金」などの給付金を受け取った人もいる。これらは確定申告にどう関わってくるのか。お得な申告方法を聞いた。 お金新型コロナウイルス 1/22 週刊朝日
今さら聞けない年金の基本、イデコって何?税金が安くなる?FPに聞いた 公的年金に上乗せして、さらに年金を増やす私的年金、個人型確定拠出年金(iDeCo、イデコ)。先の国会で成立した「年金改正法」で、加入できる年齢の上限が上がった。この機会に、もう一度、その仕組みやメリットをおさらいしよう。 お金 8/11 週刊朝日
妻の年金受給額が大幅アップに! ケース別に見る資産寿命の延ばし方 2022年4月から順次施行される「年金改正法」。働いていても受け取り額が減らず、先延ばしにすることで最大2千万円増えるなど、もらい方を考えておくことで受給額が大きく変わるのだ。具体的に、年金改正法を最大限活用して、年金を増やしながら、得をするもらい方のケースを教えてもらった。 お金シニア 8/10 週刊朝日
「年金は働きながらもらう」でも損しない? 年金改正法の4つのポイント 「年金をもらいながら働く人」が有利に──。先の国会で成立した「年金改正法」は、そうした新制度が目白押しとなった。これまでは働けば働くほど受給額が減らされてきた。その制度が大きく変わろうとしている。いち早く制度を理解し、もらい方を考えておくのが得策だ。専門家に聞いた。 お金 8/9 週刊朝日
家族信託が相続対策で増加 株を“そのまま相続”のメリット コロナショック後、日本の株式市場には若い投資家が目立つようになったが、個人投資家の主役はやはり高齢者。70~80代でバリバリ投資を行う一方、将来の相続に備えて持ち株をどうすべきか悩んでいる人が多いという。そこで最新のサービスなどから、高齢投資家の有効な相続対策を探った。 お金遺産相続 7/12 週刊朝日
サラリーマンの副業収入減も給付金対象に 知らないと損する「もらえるお金」 緊急事態宣言が解除されてから1カ月。世の中は“日常”を取り戻しつつあるものの、飲食店などは依然として厳しい状況にある。個人事業者が活用できる「もらえるお金」は? お金 7/6 週刊朝日
給付金制度「支援拡充」を見逃すな! テレワーク助成金や家賃支援も 国や自治体が事業者を支援する給付金制度は、緊急対応措置として、マイナーチェンジが繰り返されている点に注意したい。典型例は、雇用調整助成金。コロナの影響で一時的な事業縮小を余儀なくされた場合に発生する、従業員への休業手当を助成する制度だ。 お金 7/6 週刊朝日
老後資金確保の資産運用で「絶対にやってはいけない」3つの行動 老後資金確保に向けて原則となる資産運用の考え方は、「長期・分散・積み立て」に基づき、低コストの投資信託で国際分散投資を行っていくことだ。その際、決してやってはいけない「3箇条」を解説する。 お金 6/16 ダイヤモンド・オンライン
コロナ相場を正確に予想していた投信会社があった! 投資のプロが明かす コロナショックで3月に1万7千円を割り込んだ日経平均株価はいつの間にか2万1千円をうかがう展開に。「大恐慌以来の不況」が叫ばれる中、足元の“コロナ相場”はなぜ強いのか。今後はどうなるのか。相場のプロ中のプロに誌上座談会をお願いした。 お金 5/24 週刊朝日
「キャッシュレス詐欺」にご用心、若者も簡単にだまされる手口とは 「キャッシュレス決済」のサービスが数多く登場する昨今、ほとんどの人が、何らかのサービスを利用していることだろう。現金いらずのうえ、ボタン1つで会計が済むとあり、その簡便さが大きな魅力となっている。しかし一方で、その手軽さを逆手にとった「詐欺被害」も頻発しているという。(清談社 ますだポム子) お金 5/18 ダイヤモンド・オンライン
池田正史 テイクアウト助成、テレワーク助成も 申請すべき「もらえるお金」 相次ぐ休業要請や経済活動の停滞は、家計にも影を落とし始めた。新型コロナウイルスの感染拡大で激変した暮らしのために、「家計防衛策」をお伝えする。 お金新型コロナウイルス 5/2 週刊朝日
税金はまだ取り戻せる! 新婚から年金受給者までチャンスあり 新型コロナウイルス感染拡大の影響で、所得税などの確定申告の期間が延長されている。「わが家は関係ない」と申告を見送った人の中にも、該当者がいる可能性はある。昨年会社を辞めた人、iDeCoの掛け金の年末調整をし忘れた人など、税金を取り戻せる人は多い。もう一度確認してみよう。 お金新型コロナウイルス 5/2 週刊朝日
NEW 90歳でも現役の高木ブー 「けっこう健康的。少し減塩してって言われる程度」の秘訣、ドリフに誘われた理由〈今夜復活「8時だョ!全員集合」ドリフ伝説コント20連発きょう放送〉 高木ブー脳活ハレやか 2時間前