NEW 森保ジャパン“ガチメンバー”宣言の9月の米国遠征「推薦26人」 本大会の予行演習で招集しておきたい主軸&新戦力は? サッカー日本代表“森保ジャパン”の2026年北中米W杯まで1年を切った中、本大会へ向けたメンバー争いが本格化する。ここまでアジア予選を戦ったコアメンバーに加えて、6月シリーズで試した新戦力、7月のE-1選手権に出場した国内組、さらには欧州新シーズンでのアピールする面々と、広がった“ラージグループ”をここからは絞っていく作業が求められる。 サッカー日本代表W杯 4時間前
三和直樹 躍進のウズベキ、韓国はまさかの停滞で監督解任論も!? 「運命」のラスト2戦、2026年W杯アジア出場枠を巡る争いは? 6月5日、10日、2026北中米ワールドカップのアジア最終予選が行われる。参加国が「48」に拡大された中、アジア枠は「8.5」。すでに8大会連続8回目の本大会出場を決めている日本代表にとっては「強化」の側面が強くなる6月シリーズ(5日オーストラリア戦、10日インドネシア戦)だが、アジアの他国にとっては“生死を賭けた”「運命」のラスト2戦となる。 サッカーW杯 6/5
サッカー日本代表、W杯「過去最速」出場決定 裏にあった「W杯優勝から逆算」という意識変化 サッカー日本代表はアジア最終予選を突破し、北中米ワールドカップ出場を決めた。予選3試合を残し、過去最速の決定だった。しかも、ホスト国のアメリカ、カナダ、メキシコを除けば、日本が最初に出場権を手にした国になった。その裏には、選手たちの意識の「変化」があったという。AERA 2025年4月7日号より。 サッカーワールドカップW杯森保一監督サッカー日本代表 4/1
サッカー日本代表、W杯出場決定“最速突破”に理由あり 森保監督の「アジア戦」最善策 過去最速でアジア最終予選を突破し、北中米ワールドカップ出場が決定したサッカー日本代表。順風満帆に見える歩みの裏には「準備」があった。AERA 2025年4月7日号より。 サッカーワールドカップW杯森保一監督サッカー日本代表 4/1
吉井妙子 「私は日本人以上に日本人の秘めた能力を理解している」 バスケ男子日本代表HCトム・ホーバスが語っていた指導論 バスケットボールのW杯で、アジア最上位に輝き48年ぶりに自力での五輪出場を決めるなど快進撃をみせた男子日本代表。そのチームを率いたのが、トム・ホーバスだ。23歳のときに来日し、トヨタで仕事をしながら選手としてプレーをし、2年前には、東京五輪で女子日本代表を銀メダルに導いた。本人や関係者を取材し、人物像に迫ったAERA2022年2月28日号の現代の肖像の全文を掲載する。(肩書や年齢は掲載当時のまま) バスケットボールW杯 9/5
米倉昭仁 W杯の謎のマスコット「ライーブ」が現地で大人気? 振り切り方がすごいと絶賛される2つの理由 強豪国ドイツに続いてスペインも破り、日本中が沸きに沸いているサッカーのワールドカップ(W杯)カタール大会。決勝トーナメントを目前に控え、その盛り上がりに一役買っているのが、開幕セレモニーで姿を現したマスコット「ライーブ(La’eeb)」だ。カタールの民族衣装のようなデザインでつぶらな目の巨大なキャラクターが宙を舞う――そんな姿がSNSをかけめぐった。日本ではあまり話題にならないが、現地では関連グッズが大人気。「1966年に公式マスコットができて以来、一番の出来じゃないですか」。そう、ライーブをベタ褒めにするのは東京藝術大学大学院を修了し、「文化としてのフットボール」を追いかけるジャーナリスト、宇都宮徹壱さんだ。現地、カタールで取材する宇都宮さんに聞いた。 2022W杯W杯ライーブワールドカップ 12/3
今年のサッカーW杯では見ることができない? “代表漏れ”の可能性ある「4人の大物」 11月にカタールで開幕するサッカーW杯。大会を控え誰が代表メンバー入りを果たすのか各国で議論となっているが、強豪国ともなれば世界的なプレイヤーでも当落線上になってしまうことも少なくない。そこで今回は、もしかすると今年のW杯では代表メンバーから漏れてしまう可能性のある“大物”4選手の現状を紹介する。 W杯 8/19
三和直樹 宿敵・韓国に圧勝! サッカー日本代表「E1→カタール行き」の候補を挙げるなら 日本代表は国内組のメンバーで戦ったE-1サッカー選手権を2勝1分で終え、2013年大会以来、4大会ぶり2度目の優勝を果たした。これが森保ジャパンにとっての“初タイトル”となったが、その結果以上に注目され、今大会のテーマであったのが「W杯のメンバー入り争い」だった。 W杯 7/28
三和直樹 “伸び悩んだ逸材”の選出も多い? サッカー日本代表、W杯の「サポートメンバー」は必要か 今年の11月にカタールで開幕するサッカーのワールドカップ。日本代表が7大会連続で出場する中で、過去の大会との“違い”に「メンバー登録枠26人」がある。それに伴って影響を受けることになりそうなのが、登録外ながらチームに帯同して練習を補佐するW杯の「サポートメンバー」だ。 W杯 7/22
三和直樹 世界一メンバーとなった唯一の男は? 「Jリーガー」としてW杯に出場した外国人選手たち 4年に1度の祭典であるサッカーW杯。日本代表は今年11月開幕のカタールW杯で7大会連続出場となるが、それを上回る“8大会連続”になるのが、日本でプレーしながら母国のユニフォームを着てW杯舞台に立った「外国人Jリーガー」たちである。 JリーグW杯 7/8
三和直樹 「森保Jの顔ぶれ」発足当初からどう変わった? 代表チームは“進化”していると言えるか 今年11月開幕のサッカーW杯カタール大会への出場を決めた日本代表“森保ジャパン”。今後、7月の「E-1選手権」と9月の「欧州遠征」を経て、26人に増枠された本大会登録メンバーを決めることになる。その“決断”を前に今一度、森保ジャパンの発足当初からのメンバーを振り返り、代表チームの変移を見てみたい。 W杯森保ジャパン 7/1
三和直樹 森保ジャパン、E-1選手権で“絶対試したい”選手は? 招集望まれる「国内最高」の面々 サッカー日本代表“森保ジャパン”は、6月シリーズで現有戦力の再確認に勤しんだ中で、一向に改善されない課題と厳しい現実を突きつけられた。今後、9月に欧州遠征(アメリカ戦を含む2試合を実施予定)を控えるが、その前に7月19日から日本で開催される『東アジアE-1選手権』を戦う。国際Aマッチ期間外のために「国内組だけで臨む」という中で、誰を招集すべきだろうか。 W杯森保ジャパン 6/24
チュニジアに惨敗のサッカー日本代表 強化試合は監督の「テストの場」としての役割も サッカー日本代表は6月の強化試合で2勝2敗。最終戦のチュニジア戦では完敗した。 11月開幕のワールドカップに向けて、強化試合はどんな意味を持っていたのか。AERA 2022年6月27日号の記事から紹介する。 W杯 6/21
三和直樹 “番狂わせ”起こすのは? サッカーW杯「ダークホース」になりそうな5チームを選出 今年11月開幕のサッカーW杯カタール大会。大陸間プレーオフが終了し、出場全32チームが出揃った。英ブックメーカー「ウィリアム・ヒル」が今年4月に公開したオッズ通り、FIFA ランク1位のブラジル、前回王者のフランスの2カ国を筆頭に、イングランド、スペイン、ドイツ、アルゼンチン、ベルギー、ポルトガル、オランダまでが優勝候補であり、この列強国の中から優勝チームが誕生する確率は高いだろう。だが、ベスト4、ベスト8に視野を広げると、予想外のチームが勝ち上がる可能性は、過去の大会同様に大いにある。では、今大会で“番狂わせ”を起こすダークホースはどの国になるのか。(文中のFIFAランクは2022年3月31日発表のもの) W杯 6/17
三和直樹 サッカー日本代表でも“主力”になれる高体連出身の若手は? ユースに押され気味の状況覆せるか 今年の11月21日に開幕するサッカーW杯カタール大会。日本代表にとっては7大会連続7度目のW杯出場となるが、その中で変化してきたことの一つにチーム内における「高体連出身者」と「ユース出身者」の割合が挙げられる。 W杯森保ジャパン 5/19
カタールW杯で一気に“世界的選手”になるのは? 「主役候補3選手」をピックアップ 今年の11月にカタールで幕を開けるサッカーワールドカップ。これまで多くのプレイヤーが大舞台での活躍をキッカケに世界的に知られることになったが、今年の大会では誰が名をとどろかせるのか――。 W杯 5/13
三和直樹 サッカー日本代表、アジア予選での“劇的ドラマ”は消滅か W杯出場枠拡大には弊害も 2022年11月に開幕するサッカーW杯カタール大会(決勝は12月18日)。日本代表はアジア最終予選の最初の3試合で1勝2敗と苦しいスタートも、最終的にはグループBの2位(7勝1分2敗)で7大会連続の出場を決めた。アジアにおける日本の“強さ”を再認識した一方で、「今回の予選は盛り上がらなかった」との指摘は事実だろう。そして次回以降、その傾向はさらに強まり、日本が「絶対に負けられない戦い」に挑むことはなくなりそうだ。 W杯 4/21
三和直樹 サッカーW杯、日本代表「決勝Tへのシナリオ」 ドイツ、スペインとどう戦うべき? 日本、スペイン、ドイツ、そして大陸間プレーオフの勝者(コスタリカ or ニュージーランド)。先日の抽選会で決まったカタールW杯のグループEは、日本から見れば「死の組」と表現できるが、世界から見れば「2強2弱」の“予想しやすい”組となった。だが、予想はあくまで予想。例えW杯優勝経験のある欧州の強豪2カ国が同居する中でも、日本の決勝トーナメントへの扉は開かれている。 W杯セルジュ・ニャブリレロイ・サネ三笘薫伊東純也冨安健洋吉田麻也 4/7
「新生なでしこ」攻守のカギ握る22歳コンビ レジェンド引き継ぎW杯に挑む 女子サッカーのW杯が開幕した。日本は優勝、準優勝だった前2回に続けるか。下の世代で監督を務めてきた高倉監督の「秘蔵っ子」たちが新戦力だ。 W杯 6/10
NEW 「ジュリー・沢田研二らしい一曲」テレビでの活躍を知らないZ世代にもお勧めしたいランキングTOP5 「勝手にしやがれ」をおさえ1位はなんとB面ソング!〈「昭和の名曲 スターのNo.1ヒット」きょう〉 沢田研二ジュリー77歳喜寿勝手にしやがれTOKIO 1時間前