中田馨 赤ちゃんの指しゃぶりは何歳まで? 自然に「卒業」できる5つの方法 赤ちゃんが指しゃぶりをしている姿を見て、「いつまで続くんだろう?」と思っている親は多いと思います。0歳の時はそれほど気にならなかったけれど、1歳になり2歳になり指しゃぶりをしていると、どう対応すればいいか悩んでしまうかもしれません。実際、保育所でも親たちが悩みだすのは1歳半を過ぎてからが多いです。今回は、そんな指しゃぶりの卒業に向けての親の対応方法がテーマです。 AERAオンライン限定子育て 9/28
諸河久 昭和があふれる52年前「神田」 廃止6日前の去りゆく都電と美しき総武本線高架橋 2020年の五輪に向けて、東京は変化を続けている。前回の東京五輪が開かれた1960年代、都民の足であった「都電」を撮り続けた鉄道写真家の諸河久さんに、貴重な写真とともに当時を振り返ってもらう連載「路面電車がみつめた50年前のTOKYO」。今回は都電路線が四通八達していた神田の街角を走る都電だ。 AERAオンライン限定鉄道 9/28
山田洋文 飼育中のダンゴムシを襲った悲劇… 新発見!チーズとチョコが好み 夏休み明けからダンゴムシ探究に取り組み始めたぷれりか(幼児)クラス。授業のはじめに各自の飼育状況の報告を行うことが最近の恒例となってきました。 AERAオンライン限定 9/27
岡本浩之 カロリーはうなぎの半分! 一年中おいしいアナゴの秘密に迫る 近年うなぎの値段が高騰して、日頃の食卓にのぼることが少なくなってきましたよね。最近では、ナマズなどで代替する試みも始まっていますが、今回はうなぎに似た「アナゴ」について紹介します。 AERAオンライン限定 9/25
大井美紗子 日本独自の「母子手帳」 「母」に子育て押し付けていません? 日本の子育ては、母子手帳(※注1)からスタートするといっても過言ではありません。一人目の妊娠がわかってからまず行なったのは、市役所へ行って母子手帳をもらうことでした。その手帳を検診のたびに持参して、日々膨らんでいくおなかのサイズやら何やらを記録してもらいます。「妊娠中の経過」の欄が埋まっていくにつれ、母になる実感が高まっていくようでした。今でも上の子の母子手帳を見ると、幸せと不安の間を行ったり来たりしていたその特別な期間のことを思い出します。 AERAオンライン限定 9/24
井手隊長 「ぬるい!」と激怒され作り直しも つけ麺のパイオニア「つじ田」の知られざる過去 日本に数多くあるラーメン店の中でも、屈指の名店と呼ばれる店がある。そんな名店と、名店店主が愛する一杯を紹介する本連載。豚骨一本の店に20年行列を作り続けてきた店主が愛するラーメンは、つけ麺をブームから文化にし、世界を股にかける男の真っ直ぐな一杯だった。 AERAオンライン限定ラーメン井手隊長 9/22
武田昌美 自由気ままなドレッシング作りで子どもの「考える力」を育てる 子どものための料理教室「リトルシェフクッキング」代表の武田昌美さんが、子どもと料理を楽しむコツや、レシピを紹介します。忙しい毎日のなかで、小さな子どもと料理をするのは大変そうですし、安全面も心配です。でも、コツさえつかめば大丈夫。親子のコミュニケーションにもなるし、親の知らない子どもの才能をのばすきっかけになります。なにより、一緒に作った料理は格別ですよ。 AERAオンライン限定子育て 9/21
中田馨 布団に寝かしたら泣く! 赤ちゃんの“背中スイッチ”を押さないための「C・W・M」 あかちゃんを抱っこで寝かしつけて「やっと寝た」と思って布団におろすと、体がビクッとして泣いてまた振り出しに戻る!こんな経験をしたことのあるお母さん、お父さん、多いのではないでしょうか? 振り出しに戻った時のこの何とも言えない残念感。私も何度も経験しているので、よくわかります。なかには、振り出しに戻るのが怖くて、「最初の1カ月は赤ちゃんを抱っこしたまま夜も座って寝ていた」なんて方もいます。 AERAオンライン限定子育て 9/21
ラグビーW杯「フェラーリ」松島幸太朗がハットトリック! 中村亮土「試合2日前」の一言が… この男がボールを持った瞬間、スタジアムがどよめく。きっと何かやってくれる――。そんな期待のこもった数万の視線が、桜のジャージ14番に注がれる。 AERAオンライン限定ラグビーW杯 9/21
山田洋文 ボールペンを分解してわかった「すごい仕組み」 子どもたちがエンジニアに たくらみ中学年(小学3・4年生)クラスでは、「技術や仕組みは応用できる」を合言葉に夏休み明けより新プロジェクトに取り組んでいます。身近な材料を使ったものづくりができるとあって、子どもたちの期待感も高まります。 AERAオンライン限定 9/20
岡村詩野 太宰治の「めまい」を音で表現? 映画「人間失格」の音楽を手がけた三宅純の凄み AERAの表紙撮影でも知られる蜷川実花がメガホンをとった映画「人間失格 太宰治と3人の女たち」が公開中だ。太宰治による同名小説の映画化ではなく、その誕生秘話とも言うべき切り口で事実をもとに脚色。小栗旬演じる太宰と、彼を取り巻く3人の女性(宮沢りえ、沢尻エリカ、二階堂ふみ)の艶やかな絡みが、蜷川実花らしい鮮やかな色調のスクリーンの中で妖しく、時に退廃的に描かれている。 AERAオンライン限定 9/19
福岡伸一 人間にとって謎だらけの鳥の交尾 福岡伸一「ヒト以外の生物の営みはおおっぴら」 メディアに現れる生物科学用語を生物学者の福岡伸一が毎回ひとつ取り上げ、その意味や背景を解説していきます。 AERAオンライン限定 9/19
大井美紗子 台風直撃でも保育園が開く日本 小雨でもすぐに閉まるアメリカ 先日9月9日、台風15号が首都圏を直撃しました。多大な被害が今も続いています。お見舞い申し上げます。 AERAオンライン限定子育て 9/17
中田馨 赤ちゃんとお父さんが二人きりでお留守番 事前準備と困ったときの対処法 赤ちゃんと2人っきりで長時間のお留守番をしたことがありますか? 私が主催している離乳食講座は、長時間で本格的な調理をするため、赤ちゃん連れをお断りしている講座があります。参加者は女性が多いのですが、「今日、子どもがお父さんと初めて長時間のお留守番なんです」と言う人が多くいます。そんなお母さんたちは揃いもそろって少々不安そうな表情。そうそう、私もそうでした。 AERAオンライン限定子育て 9/14
諸河久 51年前「福岡」を走った木造の路面電車が、なぜ貴重? 都市部では消滅していた風雅な車両 鉄道写真家の諸河久さんが路面電車を撮影するようになったのは56年前の高校生の頃。この時代にカメラなどの大きな機材を背負って全国をめぐるようになった。およそ半世紀前の観光地や地方都市を走った路面電車と街並みは、東京とは異なる文化と土地柄が写し出されていて味わい深い。日光、京都、横浜、神戸、高知と続いた夏季特別編は今回が最後。九州の大手私鉄である西日本鉄道(以下、西鉄)福岡市内線の路面電車だ。 AERAオンライン限定鉄道 9/14