
「病院」に関する記事一覧





がん患者の心をケアする精神腫瘍科 医師が驚いた「精神面のつらさが改善されると、治療もうまくいき始める」
「精神腫瘍科」という診療科をご存じだろうか。がん患者やその家族の心のケアを行う専門領域だ。1980 年代からがんの告知が広がるとともに心のケアのニーズが高まり、サイコオンコロジー(精神腫瘍学)が誕生。がんの治療や緩和医療の現場で不可欠になっている。そんながん患者の心のケアに早くから携わり、がん医療を専門とする埼玉医科大学国際医療センターに全国初の「遺族外来」を立ち上げたのが、同センター精神腫瘍科診療部長の大西秀樹医師だ。好評発売中の週刊朝日ムック『医学部に入る2023』では、大西医師を取材した。



ヤブ医者化する典型的なパターンだった開業医が改心 医師向け塾を開き「なんでも相談できる医師」めざす
コロナ禍の中で注目された「かかりつけ医」。どんな病気でも幅広く診てくれる医師が求められているが、現在、開業医の多くはなんらかの専門科の出身で、すべての科を学んできた医師ではない。開業医で専門外の病気を診ようとすれば、日々の診療の傍ら、医師個人が勉強して日進月歩の医学の知識を習得するしかない。そんな志の高い医師が学ぶ場として「塾」を開塾し、自身も広島市で開業する中西内科院長の中西重清医師。呼吸器内科という専門がありつつ、「患者がなんでも相談できる医師」をめざす。なぜその道を選ぶことになったのか、開業医の現状と課題、かかりつけ医のあり方や選び方について聞いた。




特集special feature




「悪いところはない」「年のせい」と医師に突き放されてしまう患者 女性はかかりつけ医を持とう
コロナ禍で注目された「かかりつけ医」だが、どんな病気についても相談にのってくれる「かかりつけ医」は日本にはまだ少ない。病気ごとに専門の診療科をかからなければならないのが現状だ。そんななか、女性の健康をサポートする「かかりつけ医」を目指す医師たちのグループがある。NPO法人「女性医療ネットワーク」だ。その理事長で、「ウィミンズ・ウェルネス対馬ルリ子女性ライフクリニック銀座」院長の対馬ルリ子医師は、「女性は男性とは異なる心身の健康リスクがある。女性のからだに詳しい医師をかかりつけ医にできれば理想的」と言う。その理由を詳しく聞いた。


カテゴリから探す
ヘルス

NEW