AERA with Kids+ Woman MONEY aerauniversity NyAERA Books TRAVEL

「朝日新聞出版の本」に関する記事一覧

林修先生が朝の人気コーナーで視聴者に申し訳ないと思っていることとは?
林修先生が朝の人気コーナーで視聴者に申し訳ないと思っていることとは? さまざまな雑学や知識を披露しながらも、決して嫌味でなく、好感度も高い林修さん。いまではテレビで見ない日はないほどの人気ぶりだ。そんな林さんが朝の情報番組「グッド!モーニング」で担当する5分間のコーナー「ことば検定」は、3年余りにわたり視聴者から「わかりやすい」「雑談のネタになる」と人気を集めている。このたびこの人気コーナーが、『ことば検定【語彙編】』『ことば検定【漢字編】』という2冊の本になって出版された。当たり前のように使っている「ことば」とは? 「ことば」の力をつけるメリットは? 林先生に「ことば」を知る意味について、質問した。
アホとは戦わないために「それでも一度はアホと戦え」の真意
アホとは戦わないために「それでも一度はアホと戦え」の真意 田村耕太郎さん 人生一度は、戦わなければならないときがある? 「アホとは戦うな。時間の無駄である」と提唱する、元政治家であり、現在はシンガポール・リークワンユー政治大学院で教鞭を執る田村耕太郎さん。しかし、65万部を突破した著書『頭に来てもアホとは戦うな!』の読者からは、「それでも戦ってしまう……」と多くの悩みの声が寄せられているという。
目指すはノーベル平和賞!? 日本一「楽しい」ビール会社が実践するグーグル流とは
目指すはノーベル平和賞!? 日本一「楽しい」ビール会社が実践するグーグル流とは 日本のクラフトビール・メーカーは300社近く。その中のシェア断トツ1位が「よなよなエール」などを製造・販売するヤッホーブルーイングだ。2008年の代表取締役社長就任以来、急成長を導いてきた井手直行さんは、ビジネス成功のカギは「チームビルディングにある」と断言する。「よなよな流」のチームづくりとはどんなものなのか。グーグルの元アジア・パシフィック人材開発部門ヘッドで、コンサルタントのピョートル・フェリクス・グジバチさんとの対話から浮かび上がるのは、「グーグル流」とのさまざまな共通点だ。
“論破王”ひろゆきが伝授する 論破しても恨まれない簡単な方法
“論破王”ひろゆきが伝授する 論破しても恨まれない簡単な方法 いつも言われっぱなしで頭に来ているあなたへ。討論番組に出るたび、“論破祭り”とネットで評判になるひろゆきが、思わず「そんな方法あり?」と思っちゃうような強力な武器を伝授します。新刊『論破力』(朝日新書)から、「論破しても恨まれない方法」を紹介。思うままに他人を動かすテクニックとは?
大学崩壊? 授業料高騰と人文系学問の消滅…すでにアメリカが迎えている危機とは
大学崩壊? 授業料高騰と人文系学問の消滅…すでにアメリカが迎えている危機とは アメリカではすでに問題となっている、大学の授業料高騰。日本の大学も危機的状況にあると、現役のアメリカ大学教授であり、竹内洋・関西大学名誉教授との共著『アメリカの大学の裏側』(朝日新書)を出版したアキ・ロバーツさんは警鐘を鳴らす。授業料値上げが引き起こす問題とは? ロバーツさんにご寄稿いただいた。

この人と一緒に考える

カリスマ社長の常識破りな社員教育 「能力」より大切ものとは?
カリスマ社長の常識破りな社員教育 「能力」より大切ものとは? 社員を変えるために「心の教育」に走る経営者は多い。しかし、「『心の教育』では決して社員は変わらないとい」と、株式会社武蔵野のカリスマ社長、小山昇氏はいう。700社以上の会社の経営改善を指導してきた小山氏が、自著『儲かりたいならまずココから変えなさい!──赤字から最短で脱出する「正しい手順」』(朝日新聞出版)で明かした、社員の正しい変え方とは? 小山社長に話を伺った。

特集special feature

    その「常識」は間違っている! コトラー理論を超えた「ブランディングの科学」が証明したこと
    その「常識」は間違っている! コトラー理論を超えた「ブランディングの科学」が証明したこと 第一線のマーケターの間で、いま話題になっている一冊の翻訳本がある。『ブランディングの科学 誰も知らないマーケティングの法則11』(朝日新聞出版)だ。著者は南オーストラリア大学のバイロン・シャープ教授。同教授はコカ・コーラやP&Gなど多数の世界企業が利用する同大アレンバーグ・バス研究所のコアメンバーでもある。
    「垂直比較」に「水平認識」? 男の子を伸ばす3つのポイントを開成の校長が伝授!
    「垂直比較」に「水平認識」? 男の子を伸ばす3つのポイントを開成の校長が伝授! 子どもの数が減ったことで、一人の子どもにかける親の期待は高まっています。東大合格者数37年連続日本一の開成中学・高校の柳沢幸雄校長は、著書『男の子を伸ばす母親が10歳までにしていること』で、子どもの能力を伸ばすには、子どもの特性を観察し、それを「引き出す」ことが大切だと述べています。男の子を伸ばすポイントについて、お話をうかがいました。
    「不愉快だから帰れ」財務省幹部の不可思議な対応が… 森友問題で記者が暴いたのは?
    「不愉快だから帰れ」財務省幹部の不可思議な対応が… 森友問題で記者が暴いたのは? 朝日新聞が3月に報じた「財務省による公文書の改ざんをめぐる一連のスクープ」が今年度の新聞協会賞に選ばれた。取材班が出版した『権力の「背信」――「森友・加計学園問題」スクープの現場』(朝日新聞出版)には、特報に至る記者たちの姿が描かれている。
    岐阜の手摺工場に海外視察団が殺到! 6年で営業利益を5倍にした「N倍チャレンジ」とは?
    岐阜の手摺工場に海外視察団が殺到! 6年で営業利益を5倍にした「N倍チャレンジ」とは? 株式会社アルミックが視察受け入れのために作成したカタログ。「凄い会社があるらしい」の文字が(株式会社アルミック提供) 株式会社アルミックが行った改善活動(株式会社アルミック提供)  名古屋市の中心部から車で30分ほど。岐阜県羽島市にある株式会社アルミックの手摺工場では、主力商品である「中層建物用手摺り」などが製造されている。2階建ての外観は何の変哲もない町工場らしい見た目だが、ドイツや中国からたくさんの見学者が訪れているという。視察受け入れのためにつくったパンフレットには「凄い会社があるらしい」という言葉が躍る。いったい何が凄いのか? 『「会社に眠る財産」を掘り起こせ!』(朝日新聞出版)の著者であり、同社をバックアップしたコンサルタント・岡村衡一郎氏に聞いた。
    化粧が下手なのは鏡のせい? 大きな鏡でメイクすべき理由
    化粧が下手なのは鏡のせい? 大きな鏡でメイクすべき理由 画像加工でもメイクでも、人はなぜ目を大きく見せようとするのでしょうか?社会において顔はどのようにみられているのか。自分の顔を使いこなすために知っておきたい顔の秘密を心理学的視点で解説した『損する顔 得する顔』(朝日新聞出版)を上梓した山口真美・中央大学教授が、目が発する魅力と、目を演出するときに注意すべき点を紹介します。

    カテゴリから探す