
「出産と子育て」に関する記事一覧




東大卒ママが絶対に言わない! 子どもを勉強から遠ざけるNGワードとは?
杉山奈津子(すぎやま・なつこ) 1982年、静岡県生まれ。東京大学薬学部卒業後、うつによりしばらく実家で休養。厚生労働省管轄医療財団勤務を経て、現在、講演・執筆など医療の啓発活動に努める。1児の母。著書に『偏差値29から東大に合格した私の超独学勉強法』『偏差値29でも東大に合格できた! 「捨てる」記憶術』『「うつ」と上手につきあう本 少しずつ、ゆっくりと元気になるヒント』など(写真/本人提供) 親が「勉強しなさい」と言うと、子どもが嫌がるのは人間として正しい反応だという (※写真はイメージ) うつ病を克服し、偏差値29から東大に合格。ベストセラー『偏差値29から東大に合格した私の超独学勉強法』の著者・杉山奈津子さんが、今や3歳児の母。日々子育てに奮闘する中で見えてきた“なっちゃん流教育論”をお届けします。








“学習障害”が有利なことも? 専門家が「平均的な子」こそ危ないという理由
知的にはまったく問題ないにもかかわらず、「読み書き」に対して、不自由さを抱えている学習障害のことをディスレクシアといいます。正式な統計はありませんが、人口の10%ほどがディクレシアであるといわれるほど、この症状を抱えている人たちはたくさんいます。しかし今までは、気づかれなかったり、誤解されたりするケースが多かったといいます。もちろん、子どもでもディスレクシアの症状を抱えている子は多くいます。『AERA with Kids秋号』(朝日新聞出版)では、わが子がディスレクシアかも?と思ったとき、親はどうするべきかについて取材しました。