AERA with Kids+ Woman MONEY aerauniversity NyAERA Books TRAVEL

「出産と子育て」に関する記事一覧

子どもを超一流に育てる 叱るよりも効果的な「タイムアウト」とは
子どもを超一流に育てる 叱るよりも効果的な「タイムアウト」とは もうすぐ夏休み。子どもは学校から解放されて自由な時間が一気に増えて、良いことも悪いこともいろいろな経験をすることだろう。親としては悪いことをしたら注意をしたり、叱ったりしなければならない、と考えるかもしれない。しかし、叱ることよりも効果的な対応について、世界大学ランキング1位の英国オックスフォード大学で日本人初の教育学博士をとった『オックスフォード式 超一流の育て方』(朝日新聞出版)の著者・岡田昭人教授に聞いた。
6歳までがリミット! 将来の年収に直結する「プレゼン力」の磨き方
6歳までがリミット! 将来の年収に直結する「プレゼン力」の磨き方 日本人は下手だと言われがちな「プレゼンテーション(プレゼン)」スキルが、次世代エリート教育で注目されているという。東京外国語大学教授で、『オックスフォード式 超一流の育て方』の著者でもある岡田昭人氏に、プレゼン力の磨き方について寄稿していただいた。
あるレズビアンカップルが子どもを愛して育てるまで
あるレズビアンカップルが子どもを愛して育てるまで レズビアン、ゲイ、バイセクシュアル、トランスジェンダーの頭文字をとってLGBT。性的マイノリティーを表すために生まれ、定着しつつある言葉だ。たしかに一定の理解は進んだ。だが、LGBTとひとくくりにすることで、塗りつぶされてしまった「個」や思いがあるのではないか。性的マジョリティー側は「わかったような気持ち」になっているだけではないのか。AERA6月12日号の特集は「LGBTフレンドリーという幻想」。虹色の輝きの影で見落とされがちな、LGBTの現実に迫る。
わが子がLGBTだと知ったらどうするか 地方で苦しむ性的マイノリティーの子どもたち
わが子がLGBTだと知ったらどうするか 地方で苦しむ性的マイノリティーの子どもたち レズビアン、ゲイ、バイセクシュアル、トランスジェンダーの頭文字をとってLGBT。性的マイノリティーを表すために生まれ、定着しつつある言葉だ。たしかに一定の理解は進んだ。だが、LGBTとひとくくりにすることで、塗りつぶされてしまった「個」や思いがあるのではないか。性的マジョリティー側は「わかったような気持ち」になっているだけではないのか。AERA6月12号の特集は「LGBTフレンドリーという幻想」。虹色の輝きの影で見落とされがちな、LGBTの現実に迫る。

この人と一緒に考える

AIに負けない子に育つ! 自宅でできるアクティブラーニングとは
AIに負けない子に育つ! 自宅でできるアクティブラーニングとは いまの子どもたちが大人になるころには、AI(人工知能)が発達して、今ある仕事の多くは、人間の代わりにロボットが働いていると言われています。また情報化・グローバル化も進展して、不透明で先が読めない時代がやってきます。そんな未来に備えて、どんな“学習”をすればいいのでしょうか。『AERA with Baby スペシャル保存版 子育てしながらハッピーに働く』(朝日新聞出版)では、赤ちゃんから始められるアクティブラーニングについて特集。その中から教育改革と自宅でできるアクティブラーニングについて紹介します。
赤ちゃんのアクティブラーニング 人気の6つのジャンルとは?
赤ちゃんのアクティブラーニング 人気の6つのジャンルとは? いま「子どもの教育」が大きく変わっています。たとえば文部科学省が旗を振る「アクティブラーニング」。小学校から子どもたちが主体的に学び、問題を解決する力をつけるための授業は、親世代が受けてきた内容とは大きく変わっています。グローバルな時代を生き抜く能力をつけよう、なんて言われると焦ってしまいます。そんな授業に対応するために、今からすべきことって?

特集special feature

    「連休ガミガミ親」を抜け出したい! 怒りの元は実は◯◯
    「連休ガミガミ親」を抜け出したい! 怒りの元は実は◯◯ 連休中は子どもと一緒にたくさん遊んで、楽しい思い出をつくりたい。その一心で慌ただしい日常を乗り越えてきたというのに、子どもと一緒にいる時間が長くなるとつい、いつも以上にガミガミ、イライラしてばかり。その後に押し寄せる罪悪感と反省で、休み気分も台無しになってしまう。そんな「連休ガミガミ親」から、どうすれば抜け出せるのか。『AERA with Baby スペシャル保存版 子育てしながらハッピーに働く』から、怒りのコントロール方法を紹介します。
    だいすけお兄さん「9年間やっていて一番つらかったこと」 卒業インタビュー
    だいすけお兄さん「9年間やっていて一番つらかったこと」 卒業インタビュー この人の歌と笑顔と変顔に、どれだけの親子が救われてきただろう。NHKの幼児番組「おかあさんといっしょ」で11代目うたのお兄さんを9年間務めた横山だいすけさんが、どんな思いでカメラの前やステージに立ち、これからどこを目指すのか。全国各地、海外からも届いた質問をもとにAERA編集部が聞いた。

    カテゴリから探す