AERA with Kids+ Woman MONEY aerauniversity NyAERA Books TRAVEL

「仕事」に関する記事一覧

ゴキゲンかどうかが大切? AIにはない人間だけの特性とは
ゴキゲンかどうかが大切? AIにはない人間だけの特性とは 「多くの仕事がAIに奪われるため、大半の人間にとっては受難の時代になる」。そんな言説に対し、戦々恐々としているビジネスマンも多いだろう。知能指数だけでいえば、AIはすでに人間を超えているといわれている。そのなかで、人間はどう生きるべきか? AIにはない人間だけの特性があるのなら、それをどう見出し、生かし伸ばしていったらいいのか?
「何をやりたいのか」聞かないから? 若手社員がさっさと会社を辞める理由
「何をやりたいのか」聞かないから? 若手社員がさっさと会社を辞める理由 ピョートル・フェリクス・グジバチさん(撮影/写真部・片山菜緒子) 「世界最高のチーム」コンテスト、参加者募集中! 「猛スピードで変わり続けるビジネス環境。その中で生き残るためには、日本企業もビジネスパーソンも変わり続けなければいけない。当たり前の話ですね」と話すのは、グーグルの元アジア・パシフィック人材開発部門ヘッド、ピョートル・フェリクス・グジバチさん。
自分をよく見せようとする人は、一生成功できない
自分をよく見せようとする人は、一生成功できない 外資系大手コンサルティング会社であるPwC、マーサージャパン、アクセンチュアなどを経て現職。5万人以上のリストラを行い、6000人を超える次世代リーダーや幹部の選抜・育成に関与する。その中で、「人の持ち味に合わせた育成施策を行えば、人の成長に2倍以上差がつく」ことを発見し、体系化する。そのノウハウを、クライアント企業にはマネジメントの仕組みとして、社員には具体的な仕事術へと落とし込み提供。 24年間で、外資系・日系の世界的大企業から中堅企業まで、600社以上の人事改革と生産性向上を実現する。自らもその仕事術を実践することで、スタッフからプリンシパル(部長クラス)まで8年という驚異的なスピードで昇進する。
アホに時間を奪われるな! 自分の時間を確保する簡単な方法
アホに時間を奪われるな! 自分の時間を確保する簡単な方法 田村耕太郎さん。"アホ"のお悩みを大募集中!是非お気軽にご投稿ください(https://goo.gl/Wuykqu)。採用された方には、田村耕太郎さんが連載でアドバイスをさせていただきます アホに時間を奪われてはダメ!(※イメージ写真) 「アホとは戦うな。時間の無駄である」と提唱する、元政治家であり、現在はシンガポール・リークワンユー政治大学院で教鞭を執る田村耕太郎さん。しかし、41万部を突破した著書『頭に来てもアホとは戦うな!』の読者からは、「それでも戦ってしまう……」と多くの悩みの声が寄せられているという。
トヨタ創業者の米殿堂入り 章男社長が「継承者は挑戦者であるべき」と檄を飛ばす理由
トヨタ創業者の米殿堂入り 章男社長が「継承者は挑戦者であるべき」と檄を飛ばす理由 トヨタ自動車の創業者、豊田喜一郎(1894年~1952年)が7月に米国自動車殿堂に選出され、殿堂入りした。死後66年たっての殿堂入りで、81年前にトヨタを創業した起業家精神が米国でもようやく認められた。今の自動車業界は電動化、自動化といった「100年に一度の大変革」と言われる激動期だ。今の成功が10年後の成功を意味しない時代である。0から1をつくった創業者の起業家精神がよみがえるかどうかが、今のトヨタには求められているのだ。

この人と一緒に考える

まずは相手の戦意を出鼻でくじく! 権力を持ったアホの対処法
まずは相手の戦意を出鼻でくじく! 権力を持ったアホの対処法 「アホとは戦うな。時間の無駄である」と提唱する、元政治家であり、現在はシンガポール・リークワンユー政治大学院で教鞭を執る田村耕太郎さん。しかし、41万部を突破した著書『頭に来てもアホとは戦うな!』の読者からは、「それでも戦ってしまう……」と多くの悩みの声が寄せられているという。
なぜ日本人の幸福度は低いのか? その背景にある「身分制社会」
なぜ日本人の幸福度は低いのか? その背景にある「身分制社会」 日本のサラリーマンは世界でいちばん会社を憎んでおり、専業主婦の幸福度は低い――。そう指摘するのが、最近『朝日ぎらい~よりよい世界のためのリベラル進化論~』(朝日新聞出版)を著した橘玲だ。日本人が幸せになれない背景には、日本社会にはびこる根深い問題があった。
会社のアホに堪え続けてはダメ! 手遅れになる前にすべきこととは
会社のアホに堪え続けてはダメ! 手遅れになる前にすべきこととは 「アホとは戦うな。時間の無駄である」と提唱する、元政治家であり、現在はシンガポール・リークワンユー政治大学院で教鞭を執る田村耕太郎さん。しかし、41万部を突破した著書『頭に来てもアホとは戦うな!』の読者からは、「それでも戦ってしまう……」と多くの悩みの声が寄せられているという。

特集special feature

    “副業”で年収1億超え! 26歳元ブラック・リーマンに聞いたオススメの副業とは?
    “副業”で年収1億超え! 26歳元ブラック・リーマンに聞いたオススメの副業とは? 「副業」には不動産投資がオススメだという理由とは?(※イメージ写真) 小林昌裕(こばやし・まさひろ)/「収入の柱を増やし、人生を選べるようになる」を理念とする副業アカデミーの代表。明治大学リバティアカデミー「金融マネジメント入門」講師。著書に『ふがいない僕が年下の億万長者から教わった 「勇気」と「お金」の法則』などがある  大手企業が相次いで副業を解禁し、話題となっている。MMD研究所がビジネスパーソン7724人に行った「ビジネスパーソンの副業に関する実態調査」によると、副業をしているビジネスパーソンは14%に登り、うち約半数は「インターネットを使った副業をしている」と回答。空前の副業ブームはもう目の前とも言えるが、なかなか踏み出せないという人も多いだろう。
    「嫌われ続けの人生」歩んだ女性が編み出した たった0.1秒で人に好かれる方法
    「嫌われ続けの人生」歩んだ女性が編み出した たった0.1秒で人に好かれる方法 研修前の表情と研修後半の表情。自分ではやり過ぎだと思う「思いきりの笑顔」が周りには自然に見える 柳沼佐千子(やぎぬま・さちこ)/印象力アップトレーナー。自らを実験台にしながらコミュニケーション法、心理学、脳科学などを20年以上研究し、好感度アップの手法「インプレッショントークメソッド」を開発。小田急電鉄、タカラスタンダードなど多くの企業でこの手法を用いた研修を実施し、売上や顧客満足度などの数値アップに即効性があると評判に。印象エキスパート株式会社代表取締役 【動画はこちら】柳沼佐千子さんの研修動画を公開! 柳沼さんが、不自然なほどの笑顔と手ぶりで人を惹きつける方法を明かしてくれました 「今日は、私が発見した、たった0.1秒で好感度がアップする『思い切りの笑顔』を体験していただきたいと思います」

    カテゴリから探す