安井孝之

安井孝之

1957年生まれ。日経ビジネス記者を経て88年朝日新聞社に入社。東京、大阪の経済部で経済記事を書き、2005年に企業経営・経済政策担当の編集委員。17年に朝日新聞社を退職、Gemba Lab株式会社を設立。著書に『これからの優良企業』(PHP研究所)などがある。
経済プリズム
中小企業の人材確保のためにも「SDGsはオポチュニティーだ」 横田浩一・横田アソシエイツ代表取締役
中小企業の人材確保のためにも「SDGsはオポチュニティーだ」 横田浩一・横田アソシエイツ代表取締役
企業にとってSDGsへの取り組みは避けては通れない。それは大手企業だけでなく、中小企業も例外ではない。SDGsをどのように捉えるべきなのか。横田浩一・横田アソシエイツ代表取締役に聞いた。AERA 2023年9月4日号より。
SDGs
AERA 9/4
中小企業はSDGsで会社全体を変えられるチャンス 段ボール製造会社、付加価値の高い新事業で存在感じわり
中小企業はSDGsで会社全体を変えられるチャンス 段ボール製造会社、付加価値の高い新事業で存在感じわり
SDGsの機運が高まりを受け、それを好機として環境ビジネスで会社を大きく変える中小企業がある。「正しい仕事」で稼いでみせる。AERA 2023年9月4日号より。
SDGs
AERA 9/3
「正しい仕事でちゃんと儲けにもなる」 木材商社の「一本の木を使い切る」環境ビジネスへの挑戦
「正しい仕事でちゃんと儲けにもなる」 木材商社の「一本の木を使い切る」環境ビジネスへの挑戦
環境ビジネスで会社を大きく変える中小企業がある。生き残り策を考え、SDGsにたどり着いた。「正しい仕事」で稼いでみせる。AERA 2023年9月4日号より。
SDGs
AERA 9/2
EVのシェア拡大で自動車業界は「100年に一度の大変革」 「クルマ屋」からエネルギー分野のビジネスまで手がける動きも
EVのシェア拡大で自動車業界は「100年に一度の大変革」 「クルマ屋」からエネルギー分野のビジネスまで手がける動きも
電気自動車(EV)で出遅れ気味の日本だが、国内市場でもEVのシェアはジワリと増え始めた。販売の現場で「クルマ屋」からの脱却の動きが見える。AERA 2023年4月10日号の記事を紹介する。
AERA 4/5
日本を賃上げ体質に変えるための“経営イノベーション” カギは成長分野への市場進出
日本を賃上げ体質に変えるための“経営イノベーション” カギは成長分野への市場進出
ユニクロやDMG森精機などグローバルに事業を展開する多くの大企業には、賃上げの動きが目立つ。中小企業など日本企業全体の賃上げを実現するために必要なイノベーションとは。 AERA2023年2月13日号の記事を紹介する。
AERA 2/8
大企業が続々賃上げの動き 長年横ばいだった日本の賃金は物価上昇率を超えるか
大企業が続々賃上げの動き 長年横ばいだった日本の賃金は物価上昇率を超えるか
久しぶりのインフレ下の春闘。みんなで渡れば怖くないのか、多くの大企業には賃上げの動きが目立つ。だが持続的な賃上げを果たすには経営のイノベーションが必要だ。AERA2023年2月13日号の記事を紹介する。
AERA 2/7
24年ぶりの為替介入は必要なかった? 円安阻止もインバウンドに期待「ちぐはぐな対応」
24年ぶりの為替介入は必要なかった? 円安阻止もインバウンドに期待「ちぐはぐな対応」
今春から進んだ「円安」の評判がすこぶる悪い。物価高を招く悪者だと政府は円安阻止に動いたが、「円安」はそんなに悪いことなのだろうか。AERA 2022年10月10-17日合併号の記事を紹介する。(全3回の3回目)
AERA 10/7
円安で企業の業績好調も、賃金の伸びは小さい現状 課題は経営者の積極姿勢の欠如か
円安で企業の業績好調も、賃金の伸びは小さい現状 課題は経営者の積極姿勢の欠如か
日米の金利差の拡大から進んだ「円安」の評判がすこぶる悪い。物価高を招く悪者だと政府は円安阻止に動いたが、「円安」はそんなに悪いことなのだろうか。AERA 2022年10月10-17日合併号の記事を紹介する。(全3回の2回目)
AERA 10/6
円安は本当に悪なのか? 「日本経済を成長軌道に乗せるチャンス」利点にも注目
円安は本当に悪なのか? 「日本経済を成長軌道に乗せるチャンス」利点にも注目
近ごろ「円安」の評判がすこぶる悪い。物価高を招く悪者だと政府は円安阻止に動いたが、「円安」はそんなに悪いことなのだろうか。AERA 2022年10月10-17日合併号の記事を紹介する。(全3回の1回目)
AERA 10/5
なぜ「失われた30年」に決別し、賃上げ実現できない? 要因は日本企業の特徴にあり
なぜ「失われた30年」に決別し、賃上げ実現できない? 要因は日本企業の特徴にあり
2022年3月期決算で最高益を更新した上場企業は3割に上った。「失われた30年」から抜け出せるかと思ったら、ウクライナ情勢などで先行きには暗雲が漂う。日本企業が賃上げを実現するには何が必要なのか。AERA 2022年6月13日号の記事から紹介する。
AERA 6/10
1 2 3
カテゴリから探す
ニュース
「岸田政権」2年間の“不祥事と炎上”を振り返る 「息子は優遇」「庶民は増税」を涼しい顔でする宰相の素顔
「岸田政権」2年間の“不祥事と炎上”を振り返る 「息子は優遇」「庶民は増税」を涼しい顔でする宰相の素顔
岸田文雄
dot. 9時間前
教育
「腹が……減った」チョコザップに1カ月通った運動不足の50代記者に起きた変化
「腹が……減った」チョコザップに1カ月通った運動不足の50代記者に起きた変化
AERA 16時間前
エンタメ
高橋文哉が年初に書く目標 21年は「売れる」、22年は「感謝と尊敬」、今年の5文字は
高橋文哉が年初に書く目標 21年は「売れる」、22年は「感謝と尊敬」、今年の5文字は
AERA 16時間前
スポーツ
「J2沼」にハマったチームの現状 “オリジナル10”2チームは脱出なるか、J3落ちの危機も
「J2沼」にハマったチームの現状 “オリジナル10”2チームは脱出なるか、J3落ちの危機も
J2
dot. 9時間前
ヘルス
手のふるえはパーキンソン病のサイン? 「生真面目な性格」が発症に影響という指摘も【チェックリスト】
手のふるえはパーキンソン病のサイン? 「生真面目な性格」が発症に影響という指摘も【チェックリスト】
名医
dot. 10時間前
ビジネス
【下山進=2050年のメディア第9回】民事再生申請のどん底から。日本で一番売れてる月刊誌『ハルメク』の秘密
【下山進=2050年のメディア第9回】民事再生申請のどん底から。日本で一番売れてる月刊誌『ハルメク』の秘密
下山進
AERA 10/3