AERA with Kids+ Woman MONEY aerauniversity NyAERA Books TRAVEL

「ダイエット」に関する記事一覧

【TBS『金スマ』で話題沸騰!】「番組史上最も楽して痩せる食事術」とは?
【TBS『金スマ』で話題沸騰!】「番組史上最も楽して痩せる食事術」とは? 医師、一般財団法人高雄病院理事長 一般社団法人日本糖質制限医療推進協会代表理事。1950年生まれ。74年京都大学医学部卒業。78年から医局長として高雄病院勤務。99年高雄病院で糖質制限食を開始。2000年に理事長に就任。01年から糖尿病治療の研究に本格的に取り組み、肥満・メタボリック症候群・糖尿病克服などに画期的な効果がある「糖質制限食」の体系を確立。05年に『主食を抜けば糖尿病は良くなる!』(東洋経済新報社)で糖質制限食を初めて全国に紹介し、大反響を巻き起こした。以後、元祖・糖質制限のカリスマ医師として活躍。糖尿病関係ではもっとも閲覧者の多い人気ブログ「ドクター江部の糖尿病徒然日記」を運営中。低糖質食品・メニューの指導・監修にもあたっている。著書に『内臓脂肪がストンと落ちる食事術』『主食をやめると健康になる』(ともにダイヤモンド社)、『人類最強の「糖質制限」論』(SB新書)など多数。
細マッチョかどうかは部屋を見ればわかる! 元陸上自衛官に聞くダイエットの極意
細マッチョかどうかは部屋を見ればわかる! 元陸上自衛官に聞くダイエットの極意 自衛官に細マッチョが多いのは、もちろん、日々、筋トレなどのトレーニングで鍛えていることが一番の理由です。でもそれだけではなく、その「生活習慣」もダイエットの成功と密接に関係しています──。そう語るのは、陸上自衛隊に6年間在籍して、筋トレに精通、現在はダイエットアドバイザーとしても活躍し、『1回5分 週2日からはじめる 自衛隊式筋トレダイエット』(朝日新聞出版)を刊行した足立将志氏。足立氏に、一般人が真似すべき「自衛官の生活習慣」について聞いた。
同じ量を食べても太らない 超シンプルな2つの食事法
同じ量を食べても太らない 超シンプルな2つの食事法 ビジネスパーソンにとって朝は1分でも貴重で、朝食を食べない人も多いだろう。あるいは多忙なあまり、ランチや夕食を数分で済ませ、「早食いも芸のうち」と悦に浸っている人もいるのではないか。しかし、世界中の実験で、朝食を抜くと太りやすく、糖尿病にかかりやすく、動脈硬化が進んで老化を進めることが判明している。逆にゆっくり食べることで血糖値の上昇を抑えられることもわかった。今回は『医者が教える食事術2 実践バイブル』の中から、健康的な食事の回数や時間について紹介する。
ダイエットは自衛隊式筋トレが最強? 元陸上自衛官が明かす9割がリバウンドしない理由
ダイエットは自衛隊式筋トレが最強? 元陸上自衛官が明かす9割がリバウンドしない理由 「バーピー(有酸素運動と腕立て伏せを組み合わせる)」と「その場駆け足」(イラスト:北谷彩夏) 足立将志さん  つねに身体を鍛えている、細マッチョの集団――。それが自衛官についての一般的なイメージだろうか。陸上自衛隊に6年間在籍して、自衛官の効率的な筋トレを身につけ、現在はダイエットアドバイザーとしても活躍し、『1回5分 週2日からはじめる 自衛隊式筋トレダイエット』(朝日新聞出版)を刊行した足立将志氏に、自衛隊式の筋トレの特徴について聞いた。

この人と一緒に考える

管を喉から胃まで突っ込む“チューブ吐き” 摂食障害「痩せ姫」たちの危険な夏
管を喉から胃まで突っ込む“チューブ吐き” 摂食障害「痩せ姫」たちの危険な夏 摂食障害が世間に認知され始めたのは、80年代だろう。米国の歌手、カレン・カーペンターの急死や、英国のダイアナ妃の葛藤が日本でも注目された。また、90年代には宮沢りえの「激痩せ」が騒がれることに。筆者のもとにもワイドショーなどから取材が来て、今は亡き梨元勝氏の前で解説したりしたものだ。

特集special feature

    「疲れたら甘いもの」は太ってる人の言い訳?「甘いもの中毒」脱却法
    「疲れたら甘いもの」は太ってる人の言い訳?「甘いもの中毒」脱却法 甘いものがほしい、おいしいと感じる“味覚”。これも、ダイエットの大きな敵だ。特に、ダイエットをしたいのに、どうしても甘いものをやめられないという人で、何度か甘いもの断ちに失敗し、以前より甘いものを摂るようになっていたら、“甘いもの中毒”のおそれがある。
    5 6 7 8 9

    カテゴリから探す