AERA with Kids+ Woman MONEY aerauniversity NyAERA Books TRAVEL
大塚篤司

大塚篤司

大塚篤司(おおつか・あつし)/1976年生まれ。千葉県出身。医師・医学博士。2003年信州大学医学部卒業。2012年チューリッヒ大学病院客員研究員、2017年京都大学医学部特定准教授を経て2021年より近畿大学医学部皮膚科学教室主任教授。皮膚科専門医。アレルギー専門医。がん治療認定医。がん・アレルギーのわかりやすい解説をモットーとし、コラムニストとして医師・患者間の橋渡し活動を行っている。Twitterは@otsukaman
現役皮膚科医がつづる “患者さんと一緒に考えたいこと、伝えたいこと”
コロナ治療薬にアトピー性皮膚炎の薬が承認のなぜ? サイトカインストームを抑える効果
コロナ治療薬にアトピー性皮膚炎の薬が承認のなぜ? サイトカインストームを抑える効果 新型コロナウイルスの治療薬として新しく承認された薬があります。経口JAK阻害剤バリシチニブという薬で、アトピー性皮膚炎や関節リウマチの薬としてすでに使われています。近畿大学医学部皮膚科学教室主任教授の大塚篤司医師が解説します。
「医学博士」は医師でなくてもなれる? 「足の裏についた米粒」と呼ばれる肩書
「医学博士」は医師でなくてもなれる? 「足の裏についた米粒」と呼ばれる肩書 お医者さんの肩書の一つに「医学博士」があります。しかし、この医学博士を持っているからと言って、医師免許をもっているとは限りません。そもそも、この学位をもっていると何がすごいのでしょうか? 近畿大学医学部皮膚科学教室主任教授の大塚篤司医師が解説します。
医療ドラマでよく見る「教授回診」って本当に必要なの? 現役医師が変革に挑む
医療ドラマでよく見る「教授回診」って本当に必要なの? 現役医師が変革に挑む 大学病院の病棟の廊下を教授が多くのスタッフを従えて歩く――。そんなシーンを医療ドラマで見ることでしょう。そもそもこれはどんな目的で行われているのでしょう? 古きあしき慣例なのでしょうか? 近畿大学医学部皮膚科学教室主任教授の大塚篤司医師が、医学部の「当たり前」に疑問を投げかけます。
「松竹梅方式」では患者は決められない! 決断をお任せにしない新しい治療選択の概念とは?
「松竹梅方式」では患者は決められない! 決断をお任せにしない新しい治療選択の概念とは? 医師は患者に治療法の選択肢をすべて挙げ、期待される効果とリスクをすべて説明する。こんなインフォームド・コンセントでは、患者はどう決めていいのかわかりません。最近は、患者がより良い意思決定ができるように新しい概念が注目されています。京都大学医学部特定准教授で皮膚科医の大塚篤司医師が解説します。
「ゴールはここじゃない」 治療を諦めかけていた患者を後押しした皮膚科医の言葉
「ゴールはここじゃない」 治療を諦めかけていた患者を後押しした皮膚科医の言葉 一般的に、患者は悪い状態に慣れてしまうと、そこから一歩先に進んで治療を受けようとする意思が弱くなりがちだといいます。「今の状態でいいかな」と諦めかけている患者に、京都大学医学部特定准教授で皮膚科医の大塚篤司医師は、「ゴールはここじゃない」と伝えたいそうです。
欧米人に読みづらい日本人の名前がついた病名 「いつか自分の名を」と意気込んだ皮膚科医の結末
欧米人に読みづらい日本人の名前がついた病名 「いつか自分の名を」と意気込んだ皮膚科医の結末 「将来、新しい皮膚病を発見して欧米人が発音しづらいような名前をつけてやろう!」と考えていた若き日の皮膚科医が、スイス留学中にその野望を打ち砕かれます。いったいなにがあったのか? 京都大学医学部特定准教授の大塚篤司医師が自身の経験を語ります。
6 7 8 9 10

特集special feature

    この人と一緒に考える

    カテゴリから探す