AERA with Kids+ Woman MONEY aerauniversity NyAERA Books TRAVEL
大塚篤司

大塚篤司

大塚篤司(おおつか・あつし)/1976年生まれ。千葉県出身。医師・医学博士。2003年信州大学医学部卒業。2012年チューリッヒ大学病院客員研究員、2017年京都大学医学部特定准教授を経て2021年より近畿大学医学部皮膚科学教室主任教授。皮膚科専門医。アレルギー専門医。がん治療認定医。がん・アレルギーのわかりやすい解説をモットーとし、コラムニストとして医師・患者間の橋渡し活動を行っている。Twitterは@otsukaman
現役皮膚科医がつづる “患者さんと一緒に考えたいこと、伝えたいこと”
なぜ年をとると肌がシワシワになるのか? シワができるメカニズムと予防法を皮膚科医が解説
なぜ年をとると肌がシワシワになるのか? シワができるメカニズムと予防法を皮膚科医が解説 年をとるごとに増えるシワ。わかっていても、この老化現象は遅らせたいものです。そもそも、なぜ年をとるとシワができるのか? そのメカニズムと予防法について、近畿大学医学部皮膚科学教室主任教授の大塚篤司医師が解説します。 *  *  *
しいたけを食べて皮膚にかゆみが出る「しいたけ皮膚炎」 皮膚科医が解説
しいたけを食べて皮膚にかゆみが出る「しいたけ皮膚炎」 皮膚科医が解説 「〇〇を食べれば健康になる」というフレーズを、以前は新聞、雑誌、テレビでよく見かけました。最近は減ってきていますが、特定の食材を食べて健康になるとか病気が治るというのは、大体の場合、医学的に間違いです。近畿大学医学部皮膚科学教室主任教授の大塚篤司医師が解説します。
「皮膚呼吸ができなくて具合が悪くなる」ことってあるの? 皮膚科医が医学的に説明
「皮膚呼吸ができなくて具合が悪くなる」ことってあるの? 皮膚科医が医学的に説明 人間は皮膚呼吸をしているので、全身の皮膚を何かで覆ってしまったら皮膚呼吸ができなくなって危険……。そう思っている人は多いはず。しかし、近畿大学医学部皮膚科学教室主任教授の大塚篤司医師は、それに医学的根拠はないと言います。皮膚呼吸について解説します。
調理師免許を取った医師の末路 卵トロトロのオムライスを追い求めて……
調理師免許を取った医師の末路 卵トロトロのオムライスを追い求めて…… 「あのオムライスを作りたい」。医学部生時代に、卵がトロトロのオムライスを食べて感動し、レストランで修業して調理師免許を取得。そんな変わった経歴を持つ近畿大学医学部皮膚科学教室主任教授の大塚篤司医師は、「研究は料理と似ている」と言います。なぜ、調理師免許を取るまでのめりこんだのか? 自身の過去を語ります。
「コロナワクチンにマイクロチップ」陰謀論になぜだまされてしまうのか? 心理を医師が解説
「コロナワクチンにマイクロチップ」陰謀論になぜだまされてしまうのか? 心理を医師が解説 インターネット上で展開されるさまざまな陰謀論。冷静に考えればうそとわかるはずなのに、信じてしまう人がいます。どうして単純な陰謀論に引っかかってしまうのでしょうか? 近畿大学医学部皮膚科学教室主任教授の大塚篤司医師が、自身の経験をもとに解説します。
「面倒くさいからお風呂に入らない」は皮膚の病気になる? 皮膚科医が驚いた珍しい病気
「面倒くさいからお風呂に入らない」は皮膚の病気になる? 皮膚科医が驚いた珍しい病気 コロナで在宅勤務が増え、人に会う機会や外出する機会が減ると、お風呂に入らなくてもいいかと考える人も多いようです。でも、それって皮膚にとってはよくないことなのでしょうか? 近畿大学医学部皮膚科学教室主任教授の大塚篤司医師が、自身の経験をもとに解説します。
新米教授が挑む大学医学部の「働き方改革」 理不尽を終わらせられるか?
新米教授が挑む大学医学部の「働き方改革」 理不尽を終わらせられるか? 医師は過酷な労働状況を強いられがちな職種ですが、それは結果的に患者さんへ提供する医療の質にも悪影響をもたらします。大学医学部は教授をトップとした組織で、教授の方針次第で医局員の働き方を向上させることも可能です。この4月に近畿大学医学部皮膚科学教室主任教授に着任したばかりの大塚篤司医師が、医局の働き方改革に挑戦中です。
5 6 7 8 9

特集special feature

    この人と一緒に考える

    カテゴリから探す