AERA with Kids+ Woman MONEY aerauniversity NyAERA Books TRAVEL
大塚篤司

大塚篤司

大塚篤司(おおつか・あつし)/1976年生まれ。千葉県出身。医師・医学博士。2003年信州大学医学部卒業。2012年チューリッヒ大学病院客員研究員、2017年京都大学医学部特定准教授を経て2021年より近畿大学医学部皮膚科学教室主任教授。皮膚科専門医。アレルギー専門医。がん治療認定医。がん・アレルギーのわかりやすい解説をモットーとし、コラムニストとして医師・患者間の橋渡し活動を行っている。Twitterは@otsukaman
現役皮膚科医がつづる “患者さんと一緒に考えたいこと、伝えたいこと”
夏マスクによる「かゆみ」は我慢するしかない? 皮膚科医が三つの原因と対策を解説
夏マスクによる「かゆみ」は我慢するしかない? 皮膚科医が三つの原因と対策を解説 新型コロナウイルス感染症の流行でマスクの着用が一般的になりましたが、暑い夏場はマスクによる皮膚症状が心配されます。最新の海外の研究では、マスク着用によるかゆみについて報告する論文も出ているようです。京都大学医学部特定准教授で皮膚科医の大塚篤司医師が原因と対策を解説します。
「できる医師」は瞬時に診断をつける医師? 毛虫が原因の皮膚炎で患者が不安になった理由とは
「できる医師」は瞬時に診断をつける医師? 毛虫が原因の皮膚炎で患者が不安になった理由とは 皮膚にこれまでなかったぶつぶつなどができると、どんな病気なのかと不安になります。その原因が知りたくて、患者は病院を受診します。診察した医師が、すぐに原因をつきとめてくれれば一安心となるところですが――。京都大学医学部特定准教授で皮膚科医の大塚篤司医師が、自身の外来診療の経験を語ります。
早期承認を求めてはいけない新型コロナ治療薬 医師が経験した心苦しい教訓とは?
早期承認を求めてはいけない新型コロナ治療薬 医師が経験した心苦しい教訓とは? 新型コロナウイルス感染症の治療薬として注目される「レムデシビル」と「アビガン」。新薬が患者さんに使えるようになるには、臨床試験をおこない、承認を受けなければなりません。京都大学医学部特定准教授の大塚篤司医師は、自身が経験した新薬の臨床試験から、新型コロナウイルス感染症治療薬について解説します。
高級品と日用品の違いを見分ける「一流」のように、医療情報の質も見極められる?
高級品と日用品の違いを見分ける「一流」のように、医療情報の質も見極められる? 芸能人が、本物と偽物、あるいは高級品と日用品の違いを見分けるテレビ番組では、その人が目利きかどうかで「一流」「二流」……と格付けします。京都大学医学部特定准教授の大塚篤司医師は、普段目にする医療情報についても、目利きであることの重要性を訴えます。
「親の命と仕事、どちらが大切なんですか?」 医師の心ない言葉に患者は…
「親の命と仕事、どちらが大切なんですか?」 医師の心ない言葉に患者は… 病院で医師から治療の説明を受け、患者がわからないことを質問すると、明確な回答が返ってこない場面があります。医療には不確かな部分も多いため、医師が答えにくいこともありますが、だからこそ、医師と患者とのコミュニケーションが重要となります。『心にしみる皮膚の話』の著者で、京都大学医学部特定准教授の大塚篤司医師が、友人の事例をもとに患者とのコミュニケーションについて考えます。
8 9 10 11 12

特集special feature

    この人と一緒に考える

    カテゴリから探す