AERA with Kids+ Woman MONEY aerauniversity NyAERA Books TRAVEL
大塚篤司

大塚篤司

大塚篤司(おおつか・あつし)/1976年生まれ。千葉県出身。医師・医学博士。2003年信州大学医学部卒業。2012年チューリッヒ大学病院客員研究員、2017年京都大学医学部特定准教授を経て2021年より近畿大学医学部皮膚科学教室主任教授。皮膚科専門医。アレルギー専門医。がん治療認定医。がん・アレルギーのわかりやすい解説をモットーとし、コラムニストとして医師・患者間の橋渡し活動を行っている。Twitterは@otsukaman
現役皮膚科医がつづる “患者さんと一緒に考えたいこと、伝えたいこと”
足の指先に赤いブツブツが出る「コロナのつま先」とは? 最新論文が示すコロナ皮膚症状と脱毛症
足の指先に赤いブツブツが出る「コロナのつま先」とは? 最新論文が示すコロナ皮膚症状と脱毛症 新型コロナウイルス感染症の患者には、赤いブツブツが出る皮膚症状や、後遺症として脱毛症が出ると報告されています。多くの報告が出て、知見が集積したことから、新型コロナウイルス感染症にともなう皮膚症状はパターンが決まっていることがわかってきました。京都大学医学部特定准教授で皮膚科医の大塚篤司医師が最新の医学情報を解説します。
「愛の不時着」にハマった医師 患者への説明に使えると思った「免疫」に似ている状況とは?
「愛の不時着」にハマった医師 患者への説明に使えると思った「免疫」に似ている状況とは? 今年の新語・流行語大賞にノミネートされた韓流ドラマ「愛の不時着」。ハマった人は多いようですが、京都大学医学部特定准教授の大塚篤司医師もその一人。ただし、職業柄、なんでも患者さんへの説明に使えないかと考えてしまうそうです。ドラマを見て、思いついた医学情報を語ります。
オンライン診療恒久化へ 医師は画面だけでどこまで診断できる?
オンライン診療恒久化へ 医師は画面だけでどこまで診断できる? インターネットを使って患者の診療を行う「オンライン診療」は、当初、新型コロナウイルス対策として時限的な措置で認められていましたが、政府は今後も、恒久化することで調整を進めています。オンライン診療で、どこまで従来の診療に近いことができるのでしょうか? 京都大学医学部特定准教授で皮膚科医の大塚篤司医師が語ります。
ノーベル賞受賞のC型肝炎ウイルス 肝臓の病気なのに皮膚のブツブツで見つかるケースも
ノーベル賞受賞のC型肝炎ウイルス 肝臓の病気なのに皮膚のブツブツで見つかるケースも 今年のノーベル医学生理学賞を受賞したのは、C型肝炎ウイルスの発見に貢献した研究者でした。意外なことに、肝臓の病気であるC型肝炎は、皮膚に出るブツブツなどの症状から、その病気を疑われて見つかることがあるといいます。京都大学医学部特定准教授で皮膚科医の大塚篤司医師が解説します。
休まずに働き続ける医師に自分の命を預けられるか かつて休めなくなった医師の問い
休まずに働き続ける医師に自分の命を預けられるか かつて休めなくなった医師の問い 医師が病気になったり、体調を崩したりするのはおかしいと考える人がいます。しかし、医師も人間であり、しかも激務であればより体調を崩しやすいともいえます。『心にしみる皮膚の話』の著者で、京都大学医学部特定准教授の大塚篤司医師が医師の健康管理について語ります。
「診察室だけでは患者を救えない」と考えた現役医師がとった解決策とは?
「診察室だけでは患者を救えない」と考えた現役医師がとった解決策とは? 医師が診察室の中で患者に適切な指導を行えたとしても、診察室の外で触れる誤った医療情報で体調が悪化してしまう患者さんはたくさんいます。そういった問題を解決すべく、京都大学医学部特定准教授の大塚篤司医師は昨年、同じ危機感を持つ医師たちと一般社団法人医療リテラシー研究所を設立しました。一般の人の医療リテラシーを上げるために行う活動「SNS医療のカタチ」などについて語ります。
7 8 9 10 11

特集special feature

    この人と一緒に考える

    カテゴリから探す