検索結果2071件中 21 40 件を表示中

「第一回よねざわ戦国花火大会」開催~花火屋イケブンが地域と共にゼロから手掛ける、新しい花火エンターテインメント~
「第一回よねざわ戦国花火大会」開催~花火屋イケブンが地域と共にゼロから手掛ける、新しい花火エンターテインメント~
戦国武将ゆかりの地で繰り広げられる武将たちの熱き想いと煌びやかな花火の競演 - 株式会社イケブン 第一回よねざわ戦国花火大会キービジュアル 日時:2024年10月12日(土) 打上場所:米沢市営野球場(山形県) 雨天決行 荒天中止 同時開催イベント開始時間11:00/有料観覧席開場時間13:00/無料観覧席開場時間16:00/花火打ち上げ開始18:30 「秋澄花火」×「戦国」×「エンタメ」をテーマにした、ドローンショーコラボの新しい花火ショー。 会場マップ花火打ち上げイメージ 上杉家ゆかりの地である山形県米沢市を、地域の方と一緒に盛り上げたい!その地域性を生かした新しいエンターテイメントをやってみたい!そんな想いから、花火屋である株式会社イケブンは米沢市の青年経済3団体と手を組み、新たな花火ショーを始動する運びとなりました。 実施日は2024年10月12日(土)の秋。 水蒸気やほこりの少ない秋の澄んだ空気で見る花火は、夏に見る姿とはまた違う表情で色濃く咲き誇り、花火本来の美しさが際立ちます。 そんな煌びやかな花火と音楽、そして特殊効果で創り上げるのは、米沢市で繰り広げられた戦国武将たちの激動の歴史です。≪米沢市初!ドローンショーとのコラボもあります≫ 花火屋の仕事といえば、通常は主催者から要望のあったイメージに沿った花火を打ち上げること。 しかし今回は、企画をはじめイベントの立ち上げからチームに加わり、地域の方と一緒にイベントを手掛けるところから携わっています。 花火屋目線でこそ伝えたい”新しいエンターテイメント”を、どうぞお楽しみに! よねざわ戦国花火大会の観覧席について<大迫力!戦国時代をたっぷり堪能するならスタジアム内観覧席がおすすめ>よねざわ戦国花火大会の観覧席は、 野球場スタジアム内有料観覧席 (謙信公シート、兼続公シート、天地人シート) 野球場スタジアム外有料観覧席 (政宗公シート、鷹山公シート) 無料観覧席がございます なかでも、演武などのパフォーマンスを直接観覧でき、戦シーンの特殊演出と大迫力の花火を楽しめるスタジアム内有料観覧席がおすすめ! ドキドキと興奮、そして感動を、是非間近でご堪能ください。 同時開催イベントについて<花火師直伝!花火ワークショップ(公益社団法人米沢青年会議所主催)> 時間:13:00~17:30玉貼り体験の様子玉込め体験の様子 花火を描こう!特大パネルの様子花火模型展示の様子 ※写真はすべて過去に他イベントにて開催した花火ワークショップの様子です。よねざわ戦国花火大会では、レイアウト等が変更となる場合がございます。 よねざわ戦国花火大会を手掛ける煙火店に所属する花火師直伝の、花火のワークショップです。 玉込め、玉貼りといった花火づくりにかかせない工程を体験でき、一部体験では作った花火模型をお持ち帰りいただけます。体験は当日受付で、体験枠には限りがありますのでご了承ください。 「花火を描こう!特大パネル」コーナーでは、夜空に見立てた特大パネルにご来場の皆様でシールを貼り、世界にひとつだけの特別な作品を仕上げていきます。 小さなお子様でも楽しめるコーナーですので、是非お気軽にご参加ください。 <第3回よねざわ肉の陣(米沢商工会議所青年部主催)> 時間:13:00~19:30肉好き朗報!肉の街米沢市で話題沸騰中の肉フェス「よねざわ肉の陣」を同時開催します。 肉のスペシャリストたちが集結し、皆様の投票で肉将軍・肉大名を決める米沢市だけの肉フェスです。 肉の陣会場周辺には飲食フリーエリアもございますので、有料観覧席チケットをお持ちでないお客様でもごゆっくりお楽しみいただけます。(無料観覧席は飲食禁止です) <キッズフリマin米沢(公益社団法人米沢青年会議所主催)> 時間:13:00~14:30売るのも買うのも子どもだけ!楽しみながら、売り買いや物のリユースについて学べるフリーマーケットです。 <ラン&ウォークラリー(米沢市FUN+WALK推進事業実行委員会主催)> 時間:11:00~13:00市内のチェックポイントを廻って、各所でクイズに挑戦してシールをゲット! シールを集めてアンケートに回答すると、よねざわ肉の陣チケット500円分など参加者特典がもらえます。 ※参加者特典は内容が変更となる場合がございます。 <モンテディオ山形ファンイベント(株式会社モンテディオ山形主催)> 時間:13:00~イベント内容は検討中です。 「第一回よねざわ戦国花火大会」開催概要■ 名称 :第一回よねざわ戦国花火大会 ■ 開催日程:2024年10月12日(土) ※雨天決行 荒天中止 ■ 開催場所:米沢総合運動公園 〒992-0047 山形県米沢市徳町       (花火打上場所は米沢市営野球場) ■花火発数:約8,000発予定 ■公式SNS等: LINE、X、Instagram ■チケット発売:イープラスにて2024年8月10日(土)より発売 イープラス購入画面はこちら ※市民特別割引チケットは2024年9月1日(日)より市内常設販売所で販売します。 詳細は公式LINEよりご案内いたします。         ■主催:青年経済3団体(公益社団法人米沢青年会議所、一般社団法人米沢観光コンベンション協会 青年部、米沢商工会議所 青年部)
PR TIMES 2024/09/09 14:30
死んだ魚のような目をしていた家族と私 家庭崩壊寸前で、最後にたどり着いた“片づけ”で人生を変えた
西崎彩智 西崎彩智
死んだ魚のような目をしていた家族と私 家庭崩壊寸前で、最後にたどり着いた“片づけ”で人生を変えた
収納棚から服があふれ布団が敷きっぱなしだった寝室/ビフォー    5000件に及ぶ片づけ相談の経験と心理学をもとに作り上げたオリジナルメソッドで、汚部屋に悩む女性たちの「片づけの習慣化」をサポートする西崎彩智(にしざき・さち)さん。募集のたびに満員御礼の講座「家庭力アッププロジェクト®」を主宰する彼女が、片づけられない女性たちのヨモヤマ話や奮闘記を交えながら、リバウンドしない片づけの考え方をお伝えします。 case.79 死んだ魚のような目をしていた家族が復活 夫・子ども3人/メーカー技術職 「私、本当に疲れていたんです。育児・仕事・夫との不和と、いろいろなことが重なって、何をするにも踏ん張れなくなってしまって……」  こう話すのは、3人の子どものママ・みささん。バリバリ仕事をこなすワーママで、残業続きで帰宅が夜遅くなることが普通という生活を送っていました。現代のママはみんな忙しいので、「毎日疲れている」というのは多くの人が持っている悩みでしょう。  3人目の育休が明けると、みささんの悩みはさらに深くなっていきました。  復職すると昇進の話があり、仕事量がさらに増加。起業している夫も忙しく、仕事場で寝泊まりする毎日です。同じタイミングで2人目の子どもが癇癪を起こしたり、小学校を行き渋ったりするようになりました。 時間的にも精神的にもパンク寸前となったみささんは、ある日突然、糸が切れたように会社に行けなくなってしまいました。 「子どもの心に寄り添う育児を心がけていたのに、そのときは子どもをかわいいと思えなくなってしまっていました。それが一番つらかったです」 仕事を休職し、みささんはあらゆる手を使って今の生活を変えようと奮闘を始めます。心療内科でカウンセリングを受け、家庭支援をしている行政窓口に相談に行き、解決の糸口を探すべく本を読み漁り、自分と夫の実家にも頼りました。 「家事代行サービスも、便利家電も、とにかく何でも取り入れてみました。それでも暗闇から脱出することはできず、初めて夫と踏み込んで話し合うことにしたんです」 実は、みささんの夫も精神的に限界を迎えていました。あまり文句を口に出さない夫が、「頑張ってくれているのはわかっているけれど、未来が描けない。どうしても家を避けてしまう」と話すほど追い詰められ、離婚話も出ていたのです。 必要なモノを厳選して昼間も広々と活用できる空間に変身/アフター    いつもきれいな家で育った夫は、きれい好きで常に率先して家事をやってくれます。育児と仕事に追われて家の中が散らかっている状況に、嫌悪感を抱くほど不満がたまっていました。 「そのときの夫は、“死んだ魚のような目”をしていましたね。そこまで言うなら集中して片づけようと思いました」  みささんが片づけについていろいろと調べていると、家庭力アッププロジェクト®の文字が目に飛び込んできました。プロジェクトでは、片づけの悩みを持っている仲間と一緒に、自分で自分の家を片づけます。みささんは参加を即決しました。 「見つけた途端、これだ!!と思いました。今の状況を変えるために、とにかく自分で動きたかったんです。心療内科の薬を飲むだけでは元気になれなかったし、知識は本で得られますが経験は手に入れられないので」  不思議なことに、プロジェクトが始まるとあれだけ苦手だと思っていた片づけが楽しく感じられました。 「毎日、ほんとに楽しかったです! 目標を決めて計画を立てて、バリバリ進めることで気持ちがどんどん変わりました。家も、どんどんスッキリしていきましたね」  プロジェクト中は、まず片づけを優先した生活にシフトしたみささん。旅行に行っても、空いた時間を見つけては片づけの計画を立てるほどでした。  頑張るみささんの姿は、家族も変えていきます。学んだことを子どもたちに話しているうちに、子どもたちの方から不要なモノを見つけるようになりました。 「今までの生活は、子どもや仕事が中心でした。でも、今は私が中心! 自分でチャレンジして経験することの大切さは今後の子育てにも生かせると思います」  そして迎えたプロジェクト最終日。夫からうれしいメッセージが届きました。 「これまで本当にお疲れさまでした。さすが、みさです。家がとっても素敵になって、みさの仕込んだ梅酒がおいしそうって思いました。卒業式満喫してきてね!」  みささんの目からは涙があふれました。夫との関係は良好になり、ギクシャクしていた雰囲気はもうありません。  収納しきれない服を無理やりかけたり押し込んだりしていたクローゼット/ビフォー    気持ちが不安定だった子どもも落ち着き、家族みんながよい方向に動き始めました。 「今思うと、以前は夫だけじゃなくて子どもも私も“死んだ魚のような目”をしていましたね。家庭の中のよくない雰囲気を子どもは敏感に感じています。今ではみんなが蘇生してキラキラ輝いています!」  プロジェクトが終わって家の中はスッキリと片づきましたが、みささんの動きは止まりません。 「自分のことを大切にしないと、家族のことも大切にできないですね。ヨガに行ったり、皮膚科に行ったり、気になっていた親知らずを2本抜いたり、自分のメンテナンスを始めました。あと、ペーパードライバー講習も受けて20年ぶりに運転できるようになったんですよ!」  心の余裕もできたみささんは、仕事に復帰することも決めました。 「復職できるようになったのも、プロジェクトのおかげです。片づけって、マイナスの状態を元に戻したり、キープしたりする作業だから、大変なのに誰も褒めてくれない。それで苦しんでいる人も多いと思います」 服が減りブランコを設置。子どもたちも大喜び!/アフター    みささんの言う通り、片づけはあまり人から評価される作業ではありません。でも“自立”と“自律”を助ける、有効な手段の一つだと思います。みささんが以前の悩んでいた時期のことを明るく笑い飛ばしながら話してくれる姿を見ていると、本当にそう感じます。 「うちのベランダで育てているハーブが毎年越冬しなかったんですけど、片づけが終わった今年はなんと冬を越せました! 花も咲かせていますよ」  家族はもちろん、植物まで元気になったと笑顔で教えてくれました。きっとこれからも、みささんと家族の笑顔に囲まれて大きく育つことでしょう。
片づけ
AERA 2024/09/09 07:00
新国立劇場バレエ団『アラジン』無料映像配信決定のお知らせ
新国立劇場バレエ団『アラジン』無料映像配信決定のお知らせ
OperaVisionにて世界中に新国立劇場バレエ団の公演を発信します - 文化庁 2024年6月に上演した2023/2024シーズンバレエ『アラジン』の公演映像を、2024年9月20日(金)深夜から6か月間、OperaVisionおよび新国デジタルシアターにて無料公開することが決定しました。 OperaVision は、EU の文化支援プログラムCreative Europeの支援の下、Opera Europeが監修するヨーロッパ最大級のオペラ映像配信プラットフォームです。新国立劇場は 2022 年 2 月よりOperaVisionのプロジェクトパートナーとなっています。 『アラジン』は、2008年にビントレー元芸術監督が新国立劇場のために振り付けた全幕バレエで、初演以来、多くのお客様に愛されてきたプロダクションです。エンターテインメント性と芸術性が見事に調和した本プロダクションは、新国立劇場での初演後、英国バーミンガム・ロイヤルバレエや米国ヒューストン・バレエなどで上演され、ビントレーの代表作として国際的にも高い評価を得ています。振付の妙味に加えて、カール・デイヴィスの親しみやすい音楽、空飛ぶじゅうたんやランプの精の登場シーンなど夢いっぱいの華やかな演出も見どころです。アラビアンナイトの原作では中国が舞台の『アラジン』。このプロダクションではその要素も取り入れられており、ライオンダンスやドラゴンダンスが登場します。アラジンとプリンセスの幸福感広がるパ・ド・ドゥはもちろん、洞窟の場面での宝石たちの踊りや、ジーンとお付きたちのエネルギッシュな踊りなど、個性溢れる多彩な踊りが展開され、グランドバレエの醍醐味をご堪能いただけます。 本配信により、世界中の舞台芸術ファンの皆様に新国立劇場バレエ団の公演をお楽しみいただければ幸いです。 詳細を見る 『アラジン』 配信にあたってのメッセージ この度、新国立劇場バレエ団『アラジン』の公演映像を新国デジタルシアター、そしてOperaVisionで無料配信することが決定いたしました。 これまで長らくバレエ団の映像配信を検討してまいりましたが、権利処理をはじめとする様々なハードルがあり、今回このように実現に至ったことを嬉しく思っております。公演をご鑑賞された方は勿論、劇場にいらっしゃるのが難しい方やバレエをご覧になったことがない方も気軽に触れていただく機会になれば幸いです。 『アラジン』は2008年にデヴィッド・ビントレー元芸術監督がこの新国立劇場バレエ団のために振り付けたオリジナルバレエで、新国立劇場バレエ団の良さも存分に感じていただける作品です。 空飛ぶじゅうたんやランプの精の登場シーンなど夢いっぱいの演出がふんだんに盛り込まれ、初演以来様々な世代の方々に愛されてきました。ストーリーもわかりやすく、カール・デイヴィスの音楽も耳に残るメロディーで、お子様にも親しみやすいプロダクションです。 今回は通常の記録映像よりも客席内のカメラの台数を増やし、よりバレエの魅力を感じていただきやすいカメラアングルを目指しています。 配信ではダンサーたちの表情や、見応えのある衣裳や舞台美術もクローズアップして見ることができ、生の舞台とは違った楽しみがありますので、ぜひご自宅などでリラックスして、細部まで堪能していただけたらと思います。 この配信をきっかけにより多くの方がバレエへ興味を持ってくださること、そして劇場に足を運んでくださることを願っています。 新国立劇場 舞踊芸術監督 吉田 都 2024年6月公演より 撮影:鹿摩隆司 ものがたり にぎやかなアラビアの市場。この街に住む青年アラジンは、仕事もせずに毎日遊んでばかり。今日も騒ぎを起こして警備隊に捕まるが、魔術師マグリブ人が彼を助け出す。マグリブ人はアラジンに、砂漠の洞窟に入ってランプを取ってくるようもちかける。洞窟の財宝に目が眩んで了承したアラジンだったが、マグリブ人にランプを渡すのを拒んだため洞窟に閉じ込められてしまう。真っ暗闇の中でアラジンがランプをこすると、ランプから精霊ジーンが登場!ランプの持ち主の願いを叶える力を持つジーンによって、アラジンは洞窟から脱出する。 さらに、皇帝の娘であるプリンセスに恋したアラジンは、ジーンを呼び出し大富豪に変身。皇帝の許しを得て2人は盛大な結婚式を挙げる。晴れて夫婦となったアラジンとプリンセス。ある日、アラジンの外出中に物乞いがやってきて、プリンセスに古いランプを新品と交換しようと誘う。何も知らないプリンセスは、アラジンの古ぼけたランプを渡してしまう。しかし、この物乞いはマグリブ人の変装だった。マグリブ人はさっそくジーンを呼び出し、プリンセスをハーレムへさらってしまう。2人を追いかけ、ハーレムに忍び込んだアラジンはランプを奪還。プリンセスを救いだし、魔法の絨毯に乗って飛んで行くのだった。 3分でわかる!バレエ『アラジン』 配信内容 2023/2024シーズン バレエ&ダンス 新国立劇場バレエ団『アラジン』 【無料配信】 収録日:2024年6月23日(日) 上演時間:約2時間 メイキング映像・撮り下ろしインタビューも特典映像として配信 ■配信期間 2024年9月21日(土)午前2時(20日(金)深夜)~ 2025年3月20日(木・祝)午後8時 (ヨーロッパ標準時間2024年9月20日(金)午後7時 ~ 2025年3月20日(木)正午) ■配信メディア ・OperaVision 公式サイト ・新国デジタルシアター ■スタッフ&キャスト 芸術監督 吉田 都 振付 デヴィッド・ビントレー 音楽 カール・デイヴィス 美術 ディック・バード 衣裳 スー・ブレイン 照明 マーク・ジョナサン ■出演 アラジン 福岡雄大 プリンセス 小野絢子 魔術師マグリブ人 中家正博 ランプの精ジーン 渡邊峻郁 福岡雄大 アラジン 小野絢子 プリンセス 中家正博 魔術師マグリブ人 渡邊峻郁 ランプの精ジーン アラジンの母 中田実里 サルタン 中島駿野 アラジンの友人 木下嘉人、原 健太 オニキスとパール  飯野萌子、五月女遥、広瀬 碧 小野寺雄、宇賀大将、佐野和輝 ゴールドとシルバー 渡辺与布、朝枝尚子 清水裕三郎、趙 載範 サファイア  池田理沙子 エメラルド  原田舞子、益田裕子、中島瑞生 ルビー 木村優里、井澤 駿 ダイヤモンド 奥田花純 ほか 新国立劇場バレエ団 指揮 ポール・マーフィー 管弦楽 東京フィルハーモニー交響楽団 新国立劇場バレエ団についてPhoto by Yumiko Inoue新国立劇場バレエ団は、1997年に新国立劇場の開場とともに発足しました。 「白鳥の湖」をはじめとする古典作品から、アシュトン、バランシンといった振付家による20世紀の名作、さらには現代振付家の作品に至るまで幅広いレパートリーを持っており、日本を代表するトップバレエダンサーと世界レベルと評される圧巻のコール・ド・バレエを有する日本有数のバレエ・カンパニーです。 2020/2021シーズンからは、英国で長年プリンシパル・ダンサーとして活躍してきた吉田都のリーダーシップのもと、新国立劇場バレエ団は日本を代表するバレエカンパニーとしてバレエの普及に努めています。 FOLLOW US 新国立劇場公式サイト:https://www.nntt.jac.go.jp/ 新国立劇場バレエ団サイト:https://www.nntt.jac.go.jp/ballet/nbj/ Instagram :https://www.instagram.com/nationalballetjapan/ OperaVisionとは? 世界各地の歌劇場や音楽フェスティバル団体が持つオペラの公演記録映像を無料で配信するプラットフォームです。欧州連合(EU)の文化支援プログラムであるCreative Europeの支援のもと運営されており、現在新国立劇場を含む17か国30団体が参加しています。新国立劇場はアジア圏唯一の加盟団体です。 OperaVision公式サイト: https://operavision.eu/(英語・フランス語・ドイツ語) 新国デジタルシアターとは? 「新国デジタルシアター」は、時や場所を選ばずに新国立劇場の舞台芸術をお気軽にご鑑賞いただける映像配信プラットフォームです。 現在は2022/2023シーズンオペラ『リゴレット』を8月22 日(木)12時まで配信中です。また、7月19日(金)からは、演劇公演 シリーズ「未来につなぐもの」:『私の一ヶ月』『夜明けの寄り鯨』『楽園』を3作品一挙無料公開いたします。配信作品は、今後も随時ご案内してまいります。 新国デジタルシアターが、新国立劇場とより多くのお客様の出会いの場の一つになることを願っています。 新国デジタルシアター: https://www.nntt.jac.go.jp/stream/
PR TIMES 2024/09/06 14:12
料理コラムニストで3児のママ、山本ゆりに聞くごはんづくり「2日間カレーでも、副菜がなくてもOK!みんなが機嫌よくいられるのが一番」
料理コラムニストで3児のママ、山本ゆりに聞くごはんづくり「2日間カレーでも、副菜がなくてもOK!みんなが機嫌よくいられるのが一番」
山本ゆりさん  “どこにでもある素材でだれにでもできるレシピ”をモットーにTVや雑誌など、多方面で活躍中の料理コラムニストの山本ゆりさん。中1、小3、4歳、3人の子どもたちのママでもあります。その肩書きから、山本さんの食卓は日々手の込んだものが並ぶのかと思いきや、実際はそうではないそうで……? 山本さんに毎日の食事づくりや、子育てについて話を伺いました。※後編<料理コラムニスト山本ゆりが推す「これがあれば、だいたいうまくいく」という調味料とは?>へ続く 2日間カレーが続いても、副菜がない日があってもOK! ――早速ですが、昨日の晩御飯はなんでしたか?  からあげです! よかった! ちゃんと作った日でした(笑)。明日、からあげの撮影があるのでその練習に作りました。ただ、それはレモン風味で、前作ったとき、子どもにはあんまりだったので、しょうゆとにんにく、ゴマ油のいつものからあげも作って、バットごとドーンと食卓に出しました。  あとは冷蔵庫の野菜室の底に「いつまであんねん」というぐらい長期間置いてしなびていた小松菜を救済すべく、玉ねぎ、じゃがいも、ワカメとともにお味噌汁に。そこに、ゆでて冷蔵庫に入れてあったブロッコリー、切っただけのきゅうりと洗っただけのプチトマトを添えて終わりです。 ――山本さん流のからあげ、こだわりは?  こだわりは袋で下味をもみ込んだ後に小麦粉を入れてもったりさせてから、もう1枚袋かバットで片栗粉をしっかりまぶすこと。小麦粉と片栗粉、性質の違う粉をダブル使いすることで衣がザックザクに仕上がります。  からあげという大物をこしらえたので副菜はもうこだわりなど皆無で、野菜を切るだけ、煮るだけ。お味噌汁のだしも、カツオや昆布などは使わず「ほんだし」のみです。野菜の味付けは特にせず、子どもたちそれぞれで塩やら、だししょうゆやら、マヨネーズやら、好きにつけてもらってます。  ちなみに今日はカレーを予定してます。「カレー、以上」。副菜とかは特になし。明日も同じです。 【フライパン1つで】鶏とブロッコリーのにんにく鶏ガラしょうゆ ――2日間カレーが続いてもOKなんですね。副菜もなしと聞いて、なんだか勇気をもらえました。  私が幼いころ、祖母が夜ごはんを担当していたんですが、「焼き鮭、みそ汁、以上!」とか、切り干し大根のみ×3日間とか、しょっちゅうでした。一汁一菜どころか、一汁もしくは一菜。おかげで今、自分がちゃんとごはんを作れなくても自己嫌悪に陥ったりもしないですし、あらゆる意味ですごく良かったなと思ってます(笑)。  家族の食事について、こだわりも大事にしていることも、正直、全然なくて。子どもって理想通りに食べてもくれないし、動いてもくれないし、とにかく何もかも思うようにいかないじゃないですか。何かにこだわってしまうと、そうできなかった時にしんどくなってしまう。自分がご機嫌でいられることを一番に考えるのが、子どもにとっても自分にとっても結局は一番いいような気がしています。 1週間、1カ月単位で栄養バランスがとれていればいい ――SNSのおいしそうな投稿を見て、山本家の日々のごはんが気になっていました。  時間があったり、やる気がある時はちゃんと作るし、そうじゃない時はお惣菜、冷凍食品、インスタント食品……なんでも活用します。手作りにも全然こだわっていません。特にバタバタな朝ごはんは、「何か口にいれてくれたらOK!」ぐらいに考えていて、野菜が一切ないときがほとんどです。あってもバナナとかトマトジュースを添えるぐらいです。  一食一食すべてにバランスよく、何品目も用意……はしんどすぎるので、1週間、1カ月単位でだいたいバランスがとれればいいかなと思っています。いや、もはや数カ月単位の可能性も否定できないです(笑)。  自分のお母さんは全部手作りで品数も多くて、全部おいしくて、それが普通だと思って子どもが育つと、将来自分もそうせなあかんと思ったり、不満が出たりといろいろ困りません(笑)? 子どものためにも、家の食事のハードルは下げておいたほうがいいはず……と自分への言い訳にしてます(笑)。頑張りやさんの方に、この考えはちょっとオススメです。   お弁当もおいしそう! 仕事も子育ても100%満足にできない罪悪感と申し訳なさが常につきまとう ――料理番組「DAIGOも台所」(テレビ朝日系)にもレギュラー出演され、ますますお忙しいのでは。仕事と子育てはどのように両立されていますか?  これ、本当に悩みますよね。長女が生まれてから今でもずーっと悩んでいますし、解決もしてないままに行き当たりばったりの生活が続いています。みんなどうしてるのか教えてほしいです(笑)。  1日のスケジュール、ごはんもお風呂も寝る時間も定まってないですし、子どもがごはんを食べてる横でパソコン作業することもザラにあります。明日からはちゃんと生活しよう、来週からは、来月からは、この本が完成したら、この撮影が終わったら……と何度も思い続けながら、一度も改善されないままグチャグチャの13年を過ごしてます。  働くお母さんお父さんはみんな同じ気持ちを経験されていると思いますが、仕事も子育ても、どちらに対しても100%満足にできない罪悪感と申し訳なさが常につきまとっているんですよね。特に子どもの体調不良のときは、職場に謝り、園の先生に謝り、子どもにも謝り……誰に対しても申し訳なくて、これでいいのかと落ち込んで。でも私の場合は、自分で欲張って選んだ道なので愚痴(ぐち)ることもできない。長女が保育園のときは本当に、何もかもがいっぱいいっぱいだった記憶があります。 夫への依頼は、「これやってくれへん?」じゃなくて「これやっといてな」 ―――そんなとき、どのようにその壁を乗り越えたのでしょうか。  それが、夫が1人目よりも2人目、2人目よりも3人目と、この13年の間に家事も育児もめちゃめちゃ協力してくれるようになりまして。物理的に「1人では無理!」となって、分担するしかなくなったのもありますし、私がどんどん図太くなって「これやってくれへん?」じゃなくて「これやっといてな」と問答無用で頼むようになったのも大きいんですが(笑)、いつの間にか私よりも断然、家事力が高くなってて、仕事も全面的に協力してくれるようになりました。  また、私の場合は実家が近いので、母の協力が本当にありがたくて。土日は息子をみてもらってその間に仕事をしたり、帰りが遅くなる日の保育園のお迎えをお願いしたり……。一人だと絶対に両立できてないですし、本当に恵まれていると思います。 ――お子さんはママの仕事についてどのように感じているのでしょうか。  いつの間にか仕事を応援してくれるようになりました。特にテレビに出るとすごく喜んでくれて、私が出演を迷っていると「やりーや!」「出てほしい!」と背中を押してくれます。本当に周りのみんなの協力あって仕事ができていると感じます。 ――仕事や子育ての悩みやストレスはどのように解消されていますか? そんなときに食べるレシピとは?  友達と遊んだり、話すことで解消してます。学生時代の友達とみんなで仕事のことを愚痴り合ったり笑い合ったり、出版社の編集の方に「聞いて下さいよ~」と話したり。  ストレスが溜まって疲れてるときは、それこそ出来合いのものを買ってきて缶チューハイで流し込むことが多いですが(笑)、自分で作るならカルボナーラうどんとか、大好きで週3以上で食べてる納豆目玉焼き丼に添えるウインナーを1本増やしたりしてます。 (構成/稲垣飛カ里) 【この記事を1ページ目から読む】 ※この取材は、メールでのインタビュー形式で行いました。 後編<料理コラムニスト山本ゆりが推す「これがあれば、だいたいうまくいく」という調味料とは?>に続く 山本ゆりさんおすすめレシピ ■カルボナーラうどん https://ameblo.jp/syunkon/entry-12457227911.html ■納豆目玉焼き丼 https://ameblo.jp/syunkon/entry-11415646503.html ○山本ゆり/料理コラムニスト。1986年、大阪生まれ。どこにでもある材料で誰でもできるレシピをブログやSNSで紹介している。2011年4月に初の料理本『syunkonカフェごはん』を出版。その後シリーズ化され、累計770万部を超える。最新刊は『syunkonカフェごはん8 読むとやる気が出る簡単絶品レシピ』(宝島社)。「DAIGOも台所~きょうの献立 何にする?~」(テレビ朝日系)に出演中。3児の母。
山本ゆりレシピ子育て
AERA with Kids+ 2024/09/06 11:00
深夜に大音量でゲームを始め、飛び起きた私に「耳栓したら?」 ひろゆきとの夫婦喧嘩の仲直りのルール 西村ゆか&ひろゆきの夫婦のトリセツ
深夜に大音量でゲームを始め、飛び起きた私に「耳栓したら?」 ひろゆきとの夫婦喧嘩の仲直りのルール 西村ゆか&ひろゆきの夫婦のトリセツ
   ひろゆきさんとゆかさんは、何もかもが合わないデコボコ夫婦。付き合い当初から喧嘩も絶えなかったそう。そんな経験をヒントに、渾身のアドバイスをお届けします。 *   *   *  価値観の違う人間同士が暮らしていれば、時には衝突することもあるはずです。既に起きてしまった争いを、どうしたら少しでも小さく押さえられるか?  犬も食わないこの問題を繰り返しつつ、少しずつ築いていったわが家のお約束をシェアしてみようと思います。   カロリー消費の激しい私たちの大げんか  そもそも揉めそうになったときに、たとえ自分が正しくてもその場では一時的に折れることができたり、語気を荒げずソフトな対応ができたりする人なら喧嘩にはならないでしょう。  しかし、ともに気が強く頑固で負けず嫌いの私たち。何か言われたら同じかそれ以上に言い返す、間違っていないと思ったら絶対に引き下がらない……の無限ループで、それは見事な喧嘩を繰り返していました。    一緒に住み始めた頃、こんなことがありました。  私の就寝中、ほとんど防音の意味をなさない仕切り扉越しで、彼が突然シューティングゲームをやり始めました。 「ドーン!」という大音量に飛び起きた私が扉を開けると、5.1chスピーカーから流れるゲーム音、Skypeを繋いで「◯◯の方向に向かって!」と協力プレイする相手に指示を出す彼、時計を見ると深夜2時を回っていました。 「ちょっと!寝てるのに何考えてるの? うるさいから静かにしてよ!」  と私がキレ気味に言うと、ムッとした彼は 「気になるなら耳栓したら?」  と一言。  さらに不機嫌になった私が 「は? おかしいんじゃないの? こんな真夜中に大音量でゲームしてさ、非常識じゃん。迷惑だからさっさとやめてよ!」  とまくし立てると、 「『僕』は、まだ寝る時間じゃないの。あと僕はこのくらいの音量は気にならないから。嫌だったら出ていって」  と応戦する彼。  こんのやろぉ……と頭に血がのぼった私は、寝室にあったスピーカーをゲームを続ける彼に向けて、それ以上の大音量でテクノを流しました。   「何考えてるの? 嫌がらせのつもり!?」  今度は彼が私に大声を出す番です。 「嫌だったら耳栓したら?」  と得意気に言う私を、信じられないという顔で見ながら、 「君さ、出ていってくれる?」  と怒鳴る彼。 「なんで私が出て行かなきゃいけないの? 嫌なのはあなたなんだから自分が出ていけば? 言葉に責任持ちなよ」  と応じる私。その後、さらに言い争いはヒートアップして……ってあらためて書くとひどいですね。     ゆかさん&ひろゆきさんの日々が描かれたコミックエッセイ『だんな様はひろゆき』(原作:西村ゆか、作画:wako)は6万部突破!    最終的に彼はボリュームを下げたのですが、当然2人とも不機嫌です。  私は一度起こされるとなかなか寝付けない体質のため、翌日はイライラと寝不足の状態で仕事をしていた記憶がうっすらとあります。 「このままだと体がもたないし、多分関係も長続きしないな」と彼も思っていたかどうかは知りませんが、似たような喧嘩を繰り返しながら、徐々に2人の間の暗黙ルールが出来上がっていきました。   ルール1.同じ話を何度もしない  喧嘩は、それぞれが自分側に正義があると思った状態で衝突して起きるものです。そういう時は話がループしやすく、自らの言い分を正当化するために「この時もこうだった!」など過去の出来事を蒸し返す……なんてことも起きがちです。  このパターンに陥ると問題が増えて課題が曖昧になるだけです。なので、わが家の場合は話がループし始めたら、気づいた方が 「いったん話するのやめない?」  と言うようにしています。  たとえ説明のために過去の話をあえて出しているような状態だったとしても、聞く耳がシャットダウンされている状態では建設的なやりとりは難しいため、とりあえずいったん話すことをストップします。   ルール2.長引く話題はテキストで  感情的になると、筋の通った意見でも聞き入れることができなかったり、また正論でも言い方や声のトーンに引きずられて素直に認められなかったりする場合は多いものです。  わが家の場合も、ヒートアップすると必要以上に言い方に棘が出たり、早口や畳み掛けるような物言いになったりする傾向がそれぞれあるため、長引きそうなやり取りはテキストでするようにしています。  文字以外の余計な情報がない分、冷静に相手の考えを知ることができますし、その場ですぐ返答しなくても良いので自分の意見を再考する時間もあります。ルール1で書いた「説明のために過去の話をあえて出す」場合も、テキストの方が冷静に読まれる確率が高いと感じます。  ポイントとして、テキストで議論しまくっている最中でも、実際の会話で棘を出してはいけません。その方が、最終的に物事が良い方向に向かうことが多いですし、せっかく言い方にとらわれずやり取りしていたのが台無しになってしまうので。     ルール3.午前0時を過ぎたら喧嘩しない  これは比較的最近追加したルールなのですが、人は睡眠不足になると注意力や判断力、集中力など様々な脳機能が低下します。そのような状態で建設的なやり取りは難しく、また若い頃は睡眠不足も気合いで乗り切っていた私たちですが、お互い40代も半ばでリアルに身体に応えるお年頃になったので、深夜をまたぐ喧嘩は翌日に持ち越すことにしました。  これはとても良い効果があり、その日には大事だと思っていたことでも、一晩寝ると次の日にはどうでも良くなっていることが多く、喧嘩は続かなかったり、意見は違ったとしても譲歩できたりするパターンが多くなりました。   仲直りの合図を作ろう  互いに決めたルールで喧嘩を最小限に抑えたら、最後は仲直りです。わが家の場合はやり取りが終わったらどちらかが、 「コーヒー飲む?」  と声かけをするのが仲直りの合図になっています。淹れたてのコーヒーの香りをかぎながらの会話は自然と穏やかな口調になりますし、また喧嘩とまではいかなくとも、少し不穏になった雰囲気を「コーヒー飲む?」でリセットしたこともたくさんあります。お互いが楽しいひと時を過ごせるものなら何でも良いと思います。    最後に、私が勝手に決めているマイルールを紹介します。  それは「喧嘩の時に謝罪を求めない」というものです。  外ではできても、パートナーや近い相手にはなかなか素直に非を認めることができない場合ってあると思います。こんなふうに偉そうに書いている私自身、時々「ごめんね」とすぐに出てこないことがあります。お互い素直になれるならそれが一番ですが、少し難しい場合は「ごめんね」という言葉よりも、その後の関係が改善されているかという行動面を見る方が大事だと思います。  だってその人は、今後も一緒に、美味しいコーヒーを飲み続ける相手なんですから。   【お悩みを募集中!】 連載「西村ゆか&ひろゆきの夫婦のトリセツ」では、夫婦・パートナーにまつわるお悩みを募集しています。ご応募はこちらのフォーム から!(https://publications.asahi.com/feature/nishimura/)     西村ゆか/Webディレクター。東京北区出身。インターキュー株式会社(現GMOインターネットグループ株式会社)、ヤフー株式会社を経て独立。2015年よりフランス移住。著書に『だんな様はひろゆき』(wakoとの共著、朝日新聞出版)、『転んで起きて』(徳間書店)がある。 ひろゆき/1976年、東京都生まれ。1999年、インターネットの匿名掲示板「2ちゃんねる」を開設し、管理人になる。2005年、株式会社ニワンゴの取締役管理人に就任し、「ニコニコ動画」を開始。2009年に「2ちゃんねる」の譲渡を発表。2015年、英語圏最大の匿名掲示板「4chan」の管理人に。主な著書に、『論破力』(朝日新書)、『1%の努力』(ダイヤモンド社)などがある。  
西村ゆかひろゆき
dot. 2024/09/04 11:00
松村邦洋さんが明かす「電波少年」過酷ロケと番組の舞台裏 砂漠で遭難!赤茶色の尿に脱水症状
平尾類 平尾類
松村邦洋さんが明かす「電波少年」過酷ロケと番組の舞台裏 砂漠で遭難!赤茶色の尿に脱水症状
インタビューに答える松村邦洋さん    お笑いタレントの松村邦洋さん(57)の代名詞と言えばモノマネだ。表情、仕草、話し方、声のトーンを本人にそっくりな形に仕上げる唯一無二の芸は、同業者からも「天才」と称される。代表的な例だけでも、ビートたけしさんや津川雅彦さん、西田敏行さん、掛布雅之さん、貴乃花光司さん……と数えきれない。【前編】ではダチョウ倶楽部・上島竜兵さんとの思い出話などを語ってもらった。【後編】ではモノマネ芸の原点になった学生時代、MCを務めた日本テレビ系バラエティー番組「進め!電波少年」で体験した過酷なロケの裏話などを明かしてくれた。 【前編】〈天国の先輩へ……松村邦洋さんが語る上島竜兵さんの素顔 「一見ルーズでも繊細で舞台が好き」〉から続く ――松村さんは芸能界、スポーツ界を中心に多くの方々のモノマネをされていますが、ご本人に怒られたことはありますか  ありがたいことに、今まで一度もないですね。この人はこれ以上やったら怒るかもしれないと考えている部分があるかもしれません。10代のときから人の顔色ばかり見てきたので。修業時代ですね。 ビートたけしのものまねは中学時代から ――どんな子どもだったんですか?  中学2年まではおとなしかったんです。でもしゃべっていないのは辛いなあって。中学3年で一部の人に見せたモノマネの評判が良かったので、そこから明るくなりました。ビートたけしさんや、「金八先生」で直江喜一さんが演じた加藤優さんのモノマネをしていましたね。高校2年で留年したことが人生で大ピンチのときだったんですけど、この経験が芸能界で役立っています。留年したクラスの方がモノマネのウケが良くて。昼の部と夜の部で客が入れ替わった感覚ですね。ここで自信がつきました。当時は不良や暴走族が多くて、先輩たちにもよくモノマネをやらされていました。 ――モノマネをしている方たちにお中元、お歳暮を贈っていると聞きましたが  コロナ明け以降はちょっとできていないですが、“ご迷惑料”でお贈りしています。長年お世話になっている高田文夫さんの教えですね。僕は弟子修行をしていないので、社会のルールや常識などいろいろと勉強させていただいて。「人気とは高さより長さ、続けることが大事だ」という言葉を大事にしています。高田さんは76歳ですけど鉄人です。生き方がかっこいいし、エネルギーがすごい。片岡鶴太郎さんもそうですが、人生の先輩からたくさんのことを教えてもらっています。  映画「アウトレイジビヨンド」に出演した中尾彬さんに「おまえがモノマネする人がたくさんいるから見にいった方がいい」と助言を受けたのがきっかけで、その後に劇中のキャラクターを一人でモノマネするお仕事をいただきました。中尾さんはNHK-BSの「真似して真似され二人旅」で共演したときに沖縄で一緒に絵を描くなど、ありがたい時間を過ごさせていただきました。今年5月に亡くなられたのは辛かったですね。一人では生きられないですし、人とのつながりや番組との縁を大切にしたいです。 お蔵入りのはずのVTRをこっそり取り出しオンエア ――25歳のときに「進め!電波少年」で松本明子さんとのダブルMCに抜てきされました。体当たりの過酷なロケが話題になりましたね  今の時代は考えられない企画ばかりでした。一番辛かったのは、砂漠のど真ん中で遭難したときですね。本当に死ぬかと思いました。砂漠を脱出した後に水を10リットルぐらい一気に飲んだけど尿が出なかったんです。その後に赤茶色の尿が出て。脱水症状がひどかったんだと思います。「ユン・ピョウは本当に強いのか」とハリセンで襲うアポなしのロケも印象に残っています。番組のプロデューサーから「これはまずい。お蔵入りだ」とストップがかかって、ディレクターも「(放送で)流さない」って言ったのに、演出の土屋(敏男)さんが「流しちゃえ」って。ADを使って、プロデューサーの机の引き出しの鍵を開けて、VTRが入ったテープを取り出して流していました(笑)。 ――改めて振り返ると、すごい企画ばかりですね  スタッフが「面白ければ何でもいい」という精神で熱量がすごかったです。ディレクター同士が「オレの企画の方がおまえより面白い」ってののしり合っていましたから。番組は1992年7月からスタートしたんですが、番組の改編期ではないので、余っていたディレクターはケンカして外れていたような人ばかりだったんですよ。「ショムニ」みたいな集まりでした(笑)。周りからは「番組はどうせ3カ月でつぶれるだろう」と言われていましたが、時代の波に乗った感じがしました。 【あわせて読みたい】 松村邦洋の下積み時代を支えた“野球居酒屋”のホルモン https://dot.asahi.com/articles/-/118434?page=1 ――ロケで突撃したチーマーに自宅の住所を割り出されたこともありました  ありましたね。夜中に「おい! 松村来たぞ!」って平気で来ましたよ。チーマーだけじゃなく、「弟子にしてくれ」「中山秀征さんに手紙を渡してくれ」とかいろいろな人が家に来ました。 ――2000年から関西の人気番組「探偵!ナイトスクープ」のレギュラーでも活躍されました。  ナイトスクープも面白いことを作るのに必死なスタッフたちで、貴重な出会いでした。「東京に負けたくない」という思いを感じましたし、番組が終わった後は食事会が必ずありました。その場で「もっとこうした方がいい」とか話し合って、スタッフ、出演者みんなで番組を作り上げる雰囲気でした。たくさんのことを勉強させてもらいましたね。 今の時代ではあり得ない企画 ――プライベートの方はいかがですか  30,40代は「結婚しないとなあ」って思ったんですけど、今は「仕事があればいいかな」って。50代になってから今の生活が楽しいという感覚になり、寂しさもなくなってきました。戸籍上はバツイチなんです。電波少年の「バツイチになりたい」という企画で応募してきた看護師の方と結婚してすぐに離婚したので。番組が終わって10数年経った後に、伊丹空港で「元亭主!」って声を掛けられたんですよ。パッと見たら、そのときの看護師さんでびっくりしました。この企画も今の時代はあり得ないですよね(笑)。 (聞き手・平尾類) まつむら・くにひろ/1967年8月11日生まれ。山口県田布施町出身。九州産業大在学中に「発表!日本ものまね大賞」に出演し、敢闘賞を受賞。片岡鶴太郎に才能を見出されて20歳で上京する。「ものまね王座決定戦」(フジテレビ系)の常連となり、「ビートたけしのお笑いウルトラクイズ」(日本テレビ系)でダチョウ倶楽部、出川哲朗らと共に「リアクション芸人」の代表格に。「進め!電波少年」のMCを務め、アポなし取材で人気を呼んだ。歴史、高校野球、プロ野球のマニアックな知識に定評があり、熱狂的な阪神ファンで知られる。現在もテレビ、ラジオ、舞台、ユーチューブなどさまざまな分野で活躍している。        
松村邦洋ダンカン
dot. 2024/08/31 11:00
天国の先輩へ……松村邦洋さんが語る上島竜兵さんの素顔 「一見ルーズでも繊細で舞台が好き」
平尾類 平尾類
天国の先輩へ……松村邦洋さんが語る上島竜兵さんの素顔 「一見ルーズでも繊細で舞台が好き」
インタビューに答える松村邦洋さん(撮影=平尾類)   「モノマネの天才」で知られるお笑いタレントの松村邦洋さん(57)。歴史上の人物、俳優、タレント、プロ野球OBなどレパートリーは幅広く、老若男女から愛されている稀有な存在だ。【前編】のインタビューでは、下積み時代から共に過ごした先輩で、2022年5月に逝去したダチョウ倶楽部・上島竜兵さん(享年61)との知られざるエピソードや、09年4月に参加した東京マラソンで倒れて心肺停止になった以降の気になる健康状態について語ってくれた。 ――高校時代から地元・山口県や広島県系列のテレビ、ラジオ番組に出演してモノマネで人気だったとうかがっています。上京したきっかけを教えてください  大学生のときにフジテレビ系列の地方局で、ケーブルさばきのアルバイトをやっていたんです。先輩に「片岡鶴太郎さんがいるから行ってこい」って言われてあいさつにうかがったら、「知ってるよ。話を聞こうか」っておっしゃっていただいて。鶴太郎さんに東京に来るように誘われて、大学を辞めて20歳の9月ごろに行ったんですけど、不安でいっぱいでしたね。 鶴太郎さんは恩人 ――上京した後はどのような生活をしていたんですか  カラオケ、ショーパブでアルバイトしていたんですけど、酒飲んで体調を崩したらダメだなと途中から気づきました。鶴太郎さんが相談に乗ってくれて、「夜中の12時半ぐらいに上がれ。朝の5時まで仕事したらだめだよ。何をしに東京に来たか分からないだろ」って言われました。バイトで飯を食べるくせをつけるのはやめようと。鶴太郎さんは恩人ですね。芸人の仕事が1つもないのにワンルームの部屋を太田プロが借りて住まわしてもらったのも、鶴太郎さんの後ろ盾があったからだと思います。 ――お笑いの道を辞めようと思ったことはありましたか  辛い思いを何度もしましたけど、辞めようと思ったことはないですね。爆笑問題さん、浅草キッドさんとかみんなによくしてもらいましたし、ダチョウ倶楽部さんにもご飯を食べさせてもらっていましたしね。 ――上島竜兵さん(享年61)とはプライベートでも一緒にいる時間が多かったと聞きます  若いころは特にお世話になりました。一見ルーズな人だけど、すごく優しいんですよ。だから先輩に愛されるし、後輩に慕われる。竜さんは若手のときに行徳(千葉県市川市)に住んでいた時期があって、四谷三丁目(東京都新宿区)の事務所の社宅に僕が住んでいて、よく寝泊まりに来ていました。「松村、服貸してくれよ」って言われて、その服で戻ってきたときに、「クリーニングして返すよ」って。でもその後も返してくれない(笑)。あるとき、その服を普段着にしているので問い詰めたら、「悪かったな」って5000円くれたことがあったけど、あの服、5000円より高かったのにって(笑)。 竜さんはもともと俳優さんだったんです ――エピソードに事欠かなそうですね  思い出はたくさんあります。僕の部屋に泊まって、「朝の6時に出なきゃいけないから起こしてくれ」って言われたときがあって、僕が寝坊してしまって8時に起こしたんです。怒られるのが怖いから時計を6時10分に戻して、「遅れてしまったけど、行きましょう」って丸の内線に無理やり乗せようとしたら、「6時にしては外が明るいけど大丈夫か?」って(笑)。奥さんのひかるちゃん(広川ひかるさん)と付き合っていることはたまたま知ったんです。ダンカンさんと「かに道楽」に行ったら、竜さんがひかるちゃんといて。「絶対言うなよ」って口止めされました。すぐに5人ぐらいに言いましたけどね(笑)。 松村さんのインタビュー後半で別の仕事で来たダンカンさんとツーショット   ――当時2人でどんなお話をしていましたか  竜さんはもともと俳優さんだったんです。青年座研究所に所属して、金八先生の加藤優役だった直江喜一さんとも同じ青年座で昔から面識があって。映画の「八甲田山」が好きで、演劇の話もよくしていました。ダチョウ倶楽部さんって、打ち合わせがすごく長いんですよ。(寺門)ジモンさんがずっとしゃべって、肥後(克広)さんがまとめる。竜さんは仕事の後のお酒が楽しみなんですけど、いざ本番になると一番目立って面白い。この人すごいなあって。 【あわせて読みたい】 松村邦洋、80キロまで減量も現在は約110キロ 「食べ物を遠ざけすぎるのもよくない」 https://dot.asahi.com/articles/-/221902?page=1 ――22年5月に61歳で逝去されました。最後にお会いしたのはいつでしたか  テレビ番組の収録で、竜さんと出川哲朗さんの野球対決でお会いしたときですね。僕が試合前に素振りしていたら、竜さんが「おまえ、スイング速いな」って打順は1番で起用されました。竜さんがピッチャー、僕がキャッチャーでバッテリーを組んだんですけど、ワンバウンドの投球ばかりだったので途中から素手で捕っていました。一緒に野球ができて楽しかったなあ。  訃報は、元おきゃんぴーの(中野)麻里子さんから朝に「竜ちゃんが……」って電話が来たんです。「竜さんがどうしたんだよ」ってテレビをつけたら、亡くなったってニュースが流れていて。夢を見ているのかと。後輩芸人からは「松村さんの部屋に行っていいですか。1人でいるのが嫌なんです」って連絡が次々に来ました。みんな竜さんが大好きだから、認めたくなかったんじゃないですかね。竜さんは繊細だったと思います。辛いことがあったら吐き出しちゃった方が楽かもしれませんね。僕も言いますよ。「愚痴を言うと伸びない、風が悪い方向になる」とも言われるけど、人間は神様じゃないですしね。たまには愚痴を言うことも大事ですよ。 笑瓶さんも「ロケの主役は竜ちゃんだ」って ――天国に行かれて2年が経ちました  寂しいですよ。その後(昨年2月)に笑福亭笑瓶さん(享年66)も亡くなりましたしね。笑瓶さんは兄貴分的な存在で、食事の後は全員に帰りの交通費を渡していました。それが当たり前のようになって、酔った竜さんが「早く、早く」って手を出したら「竜ちゃん、それはあかんで」って(笑)。でも笑瓶さんも「ロケの主役は竜ちゃんだ」って言っていましたね。竜さんや笑瓶さんともっと話をしておけばよかったという後悔があります。 ――松村さんのご体調はいかがですか? 少し前になりますが、09年の東京マラソン大会に参加して心肺停止で倒れたときは驚きました  レース前の体調は悪くなかったんです。その前年に豪州のゴールドコーストで開催されたフルマラソンを6時間50分台でゴールしたのでもっと速く走ってやろうと、いつもより飛ばしたことが良くなかったのかもしれない。もう全然大丈夫です。あの後もすぐにランニングを再開しましたし。今は「レジェンズOB対決」の阪神―巨人戦で中前打を放った田淵幸一さんぐらい遅いですけどね(笑)。体を動かすことは好きですし、散歩はよく行ってます。近所のおばあちゃんたちと一緒に歩いて『ここがダンカンさんの家ですよ』って案内したりしていました。体重が110キロあるので、ちょっと落とさなきゃいけないかなとは思っています。 (聞き手・平尾類) 【後編】〈松村邦洋さんが明かす「電波少年」過酷ロケと番組の舞台裏 砂漠で遭難!赤茶色の尿に脱水症状〉に続く まつむら・くにひろ/1967年8月11日生まれ。山口県田布施町出身。九州産業大在学中に「発表!日本ものまね大賞」に出演し、敢闘賞を受賞。片岡鶴太郎に才能を見出されて20歳で上京する。「ものまね王座決定戦」(フジテレビ系)の常連となり、「ビートたけしのお笑いウルトラクイズ」(日本テレビ系)でダチョウ倶楽部、出川哲朗らと共に「リアクション芸人」の代表格に。「進め!電波少年」のMCを務め、アポなし取材で人気を呼んだ。歴史、高校野球、プロ野球のマニアックな知識に定評があり、熱狂的な阪神ファンで知られる。現在もテレビ、ラジオ、舞台、ユーチューブなどさまざまな分野で活躍している。 【こちらもおすすめ】 松村邦洋 大河で豪傑な九州武将の雄姿を見てみたい 立花宗茂の見事な復活劇から勇気 https://dot.asahi.com/articles/-/209521?page=1
松村邦洋上島竜平ダンカンダチョウ倶楽部
dot. 2024/08/31 11:00
「タンポン・ティム」と「田舎者の哀歌」 米大統領選、民主・共和の副大統領候補の素顔
「タンポン・ティム」と「田舎者の哀歌」 米大統領選、民主・共和の副大統領候補の素顔
8月19日、シカゴで開幕した民主党大会で拍手を送る民主党大統領候補のカマラ・ハリス副大統領とティム・ウォルズ・ミネソタ州知事(写真:AP/アフロ)    民主党の副大統領候補は「タンポン・ティム」、共和党は「田舎者の哀歌」。両党の副大統領候補は知るうえでキーワードになる言葉だ。2人はどんな人物なのか。AERA 2024年9月2日号より。 *  *  *  8月20日夜(米中部時間、以下同)、米ウィスコンシン州ミルウォーキーで1万5千人が集まった民主党の選挙集会。副大統領候補に選ばれたティム・ウォルズ・ミネソタ州知事(60)は、大統領候補のカマラ・ハリス副大統領が演説する後ろで、両手を前で合わせて立っている。何をするのかと見ていると、ハリス氏が決めゼリフを言うと、誰よりも早く拍手を始める。観衆はそれに続いて拍手と歓声をあげる。この晩、彼は一言も発することなく、ハリス氏の後ろを歩いてステージから去った。 「パパみたいな人物」  ドナルド・トランプ共和党大統領候補を含め、共和党幹部がウォルズ氏につけたあだ名が「タンポン・ティム」。ウォルズ氏は昨年5月、小学4年生以上の公立校の児童・生徒が必要な場合に生理用品を無料で提供する法に州知事として署名した。副大統領候補に抜擢(ばってき)された途端、共和党がこの法を非難。「トランスジェンダーの生徒のために、必要となれば男子トイレにもタンポンなどを置く」とする法が、共和党支持者の神経を逆なでした。彼らは、LGBTQなど性的少数者を毛嫌いしている。  米紙ニューヨーク・タイムズによると、同法は緩い適用で、ミネソタ州教育局は公立校が順守しているか調査をするつもりはないという。しかし、両親に月経が始まったことを言えない、あるいは経済的な理由で生理用品に手が届かない生徒が増えていることを背景に、同州民主党議員らが生徒らとともに法案を後押しした。  8月19日から始まった民主党大会で支持者に聞くと、ウォルズ氏は「パパみたいな人物。ハグしたい!」と評される人気者だ。人口400人の街の貧しい家庭で育ち、教師兼フットボールチームのコーチだったという中間層の代表だからでもある。教師だった父親が急逝し母子家庭となった。17歳で陸軍州兵になったことで学費を得て大学を卒業。結婚後、ミネソタ州の高校で地理教師となる。そこで負け続けていたフットボールチームのコーチ陣に加わり、3年後に州の選手権優勝に導いた。 米ノースカロライナ州のイベントに登場したトランプ氏とバンス氏=8月21日(写真:ロイター/アフロ)    8月21日、ウォルズ氏の妻グウェンさんから、夫の副大統領候補指名受諾演説を前に支援者向けメッセージが来て、夫の教師歴を強調した。 「家族、先生、国民にとって素晴らしい夜になる」  教師であるとともに20年以上の兵役の間、政治に関心を持ち大統領選挙のボランティアをした後、2007年に連邦下院議員に初当選。19年、ミネソタ州知事となり、22年に再選した。  ウォルズ氏は21日の副大統領候補指名受諾演説で、 「カマラ・ハリスは準備ができている。今は第4クオーターだ。攻めている。私たちの仕事は、ブロックし、タックルすることだ!」  と、フットボール用語で盛り上げ、会場からは「コーチ、コーチ!」というコールが起きた。コミュニケーションの取り方はコーチ風で、盛り上げが上手いことを党大会で副大統領候補となってから初めて見せた。 貧困家庭出身の苦労人  一方、共和党の副大統領候補となったJ・D・バンス上院議員(40)は、貧困家庭の出身だ。彼は16年、『ヒルビリー・エレジー アメリカの繁栄から取り残された白人たち』(光文社刊は17年)を出版し、ベストセラーとなった。筆者は16年、トランプ氏vs.ヒラリー・クリントン元国務長官の大統領選挙戦を取材しながら、「田舎者の哀歌」と題されたこの本を読み、米貧困層ではこれほど希望のないつらい子ども時代があるのかとショックを受けた。  バンス氏は「ラスト・ベルト(錆びついた工業地帯)」と呼ばれた中西部アパラチア山脈の田舎町で育った。町には大卒が一人もいなかった。母親は情緒不安定で麻薬のヘロインに依存し、夫やボーイフレンドがコロコロ代わる。子どものバンス氏は母親の看病を試みるが虐待されて、小学校に行くのも苦労する。祖母の家で暮らし始めるが、祖父母もアルコール依存症で暴力と暴言の連続。ただ、粗野だが地頭のいい祖母のおかげでバンス氏は学業を続ける。大学に進学するお金はないため海兵隊に入り、除隊後、努力を重ねて州立大学からエール大ロースクールへと進んだ。  とはいえ、貧困地帯の出身であるために授業や会議では戸惑うことの連続。服装も習慣も異なる中、少しずつ人間関係を築いていき、シリコンバレーの投資会社経営に関わった後、中西部オハイオ州に移り、22年、連邦上院議員に当選した。  7月に開かれた共和党大会の副大統領候補指名受諾演説では、こう強調し大歓声を受けた。 「米国は、権力の中枢から遠く離れて生まれた労働者階級の少年が、次期副大統領としてステージに立つことができる国だ」 以前は反トランプ派  しかし、見捨てられた白人労働者の家庭から、上院議員になったため、極めて庶民的かと思うとそうではない。トランプ氏と同じほど過激発言が多い。  実は前述の著書出版後は、強烈な反トランプ派で「トランプはヒトラーだ」「頭が悪い」「私は永遠に反トランプだ」と公言していた。しかし、上院議員選に立候補する直前、トランプ氏に頭を下げた。反トランプ派だったのは、「メディアが作り上げたトランプ氏のイメージに惑わされていた」というのだ。  バンス氏は、ロースクール時代の同級生ウーシャさんと結婚し、2匹の犬とともに選挙戦によく伴って、ソフトイメージを印象付けようとしている。トランプ氏は、ハリス氏のことをすでに「意地が悪い」「頭が良くない」と誹謗(ひぼう)し、非公式な場では「雌犬」とまで言ったことが報道されている。バンス氏からのハリス氏攻撃はまだ聞かれていないが、今後は過激な発言が出てきそうだ。(ジャーナリスト・津山恵子=シカゴ) ※AERA 2024年9月2日号より抜粋  
AERA 2024/08/28 16:00
まわる「洗濯機」にカタルシス 麒麟・川島は「洗い」で「晩酌」 現代人を癒やす科学的根拠とは
岡本直也 岡本直也
まわる「洗濯機」にカタルシス 麒麟・川島は「洗い」で「晩酌」 現代人を癒やす科学的根拠とは
※写真はイメージです(gettyimages)   「洗濯機がまわっているのをずっと見てしまう」、そんな「フェチ」の人々がいるのをご存じだろうか。「癒やし」を求めて30分以上も見続けたり、洗濯機を「酒のつまみ」にしたりする人もいる。何を隠そう、記者もその一人だ。いったい、洗濯機の何が人の心をつかむのか。 *  *  * 「洗濯機動画」でハイボール  夜に1人で訪れるコインランドリー。料金を入れ、スタートボタンを押すと、ドラム式洗濯機が厳かに動き始める。  大抵の人はここでコインランドリーを出て、自宅や近くのコンビニなどで時間をつぶすのだろう。だが、記者にとっては、ここからが至福の時間だ。店内の椅子に腰を掛け、ただ、まわる洗濯機を眺める。「洗い」から「脱水」まで、全ての工程が終わるまで、見守る。洗濯物がぐるぐると回転する様子や時折聞こえる水の音、「ゴー……ゴー……」という一定のリズム、どれをとっても心地いい。  できれば一杯やりたいくらいだが、コインランドリーは飲食禁止だ。自宅に戻ってから「洗濯機」動画をYouTubeで流し、ハイボールを飲む。さきほどのコインランドリーの余韻も合わせると、なかなか良い。仕事で感じていたイライラや人間関係の悩みも、この時間だけは、スッと気持ちが楽になる。  引かないでほしい。この「洗濯機」カタルシス、記者の特殊な性癖というわけではないらしい。洗濯機に魅了されている人は意外と多いようなのだ。 ※写真はイメージです(gettyimages)   洗濯機に向かって上司の悪口  関東で大学職員として働くAさん(40代)もその一人。自宅では、2日に1度洗濯機をまわすが、そのたび立ち止まり、数分間、洗濯機の「回転」を見つめる。 「あの回転を見ていると、自分の子どもの頃を思い出します。両親が洗濯機をまわしている姿が思い浮かんできたり、ノスタルジックな気持ちになったりして、妙に落ち着くんです」  徳島県でデザイナーとして働くYさん(40代)は、まわる洗濯機に癒やされつつ、つい愚痴をこぼすことさえある。 「(洗濯機に)心を許してしまっているんでしょうか。ストレスがピークの時は、お酒を飲みながら、まわる洗濯機に向かって上司の悪口を言っていることもあります。僕は実家暮らしなんですが、両親はあきれています」と少々照れくさそうに語る。 麒麟・川島明「五十鈴川のせせらぎ」  タレントにも洗濯機ラバーは多い。 「伊勢神宮の五十鈴川のせせらぎを眺めているような感情です。衣類と同時に心まで浄化されていきます。唯一無心になれる瞬間です」  そう熱っぽく語ってくれたのは、お笑いコンビ麒麟の川島明さん。特に2度目の「すすぎ」が好きだという。 「汚れの落ちた衣類たちがまた新たな生命の水を得て生まれ変わっていくその瞬間がたまりません」  5歳の頃から、まわる洗濯機が好きだった。 「母親が洗濯機を使用するたびに、チャンスとばかりに蓋をあけてじっと見ていました。リズムよく動くモーターの音に、合いの手のようにはさまれる水の音。そこに香る洗剤の香りに、時間を忘れて眺めていたものです」 洗濯機とはもう一人の「相方」  洗濯機とはどんな存在なのか。思い切って聞いてみた。 「若手の頃、最初に買った家電はドラム式洗濯機。1日の終わりにドラム内に服を入れ、『洗い』が始まれば缶ビールをあけて洗濯機を眺めながら晩酌をする。いわゆるこれは『洗濯』というか『打ち上げ』。この時間が本当に好きだったので、洗濯機は、もう一人の『相方』です」  洗濯機を愛するタレントはほかにもいる。マツコ・デラックスさんは、テレビ番組でこう語っている。「私も洗濯機を見るの。この間、乾燥まで全部見ちゃった」「(心が)穏やかになる。すごい安定する」。同じ番組に共演したシンガー・ソングライターの星野源さんも、「(洗濯機は)焚き火のような効果がある」と共感していた。 洗濯機に隠された驚きの効果  洗濯機は主に衣類を洗うための家電で、その過程で「回転」しているだけだ。ただそれだけなのに、なぜ私たちは心をつかまれ、癒やしを感じてしまうのだろうか。神奈川大学の人間科学部教授・心理学者の杉山崇さんはこう語る。 「これは『眼球運動』が関係していると思います」 「眼球運動」とは簡単にいえば、「目が動くこと」だ。杉山さんは、眼球と脳の位置の近さを指摘する。 「目は、脳と物理的に近く、網膜の奥の視神経で脳につながっています。『目は脳の出張所』『脳の窓』などといわれますが、生理学的に見れば、網膜は脳が成長する過程で飛び出た脳の一部であり、眼球は『脳からはみ出している状態』とみることもできます。そのため、眼球の動きは、脳の活動に非常に大きな影響を与えるのです」  緊張状態によりまばたきの回数が増えたり、興味を抱いたものを見た時に瞳孔が開いたりといった反応も、眼球と脳が連動していることで起きるのだという。  では、洗濯機を見て、癒やされてしまうのはなぜか。 脳がリセットされる 「『EMDR』という心理療法でも証明されていることですが、目を左右に動かすだけで、脳はリセットされるといわれています。つまり、ぐるぐると洗濯物がまわっている洗濯機を見ると眼球運動が起こります。すると脳が自然とリセットされ、気分が落ち着く。それが癒やし効果につながっているというわけです」  SNSでは、洗濯機と同様に、「乾燥機」や「チャーハンロボ」にも癒やされるという声を見かけた。「眼球運動」がカタルシスを起こすのであれば、なるほどそれも納得だ。  杉山さんは、洗濯機にはもう一つ「癒やされる」理由があると語る。 悩みやストレスから自然と解放 「洗濯機の動きは、いうなれば『予定調和』。想像通りの動きを繰り返しています。人間にとって、これはとても心地がいいのです。川のせせらぎを見ていると気分が落ち着くのと同じような効果がある。心地いいと感じる理想の動きを眺めているうちに、悩みやストレスなどからも自然と解放されていくのだと思います」  回転だけではなく、洗濯機が刻む一定の「リズム」や「水の音」も、「予定調和」の要素だ。仮に、水が一気にドバッと流れたり、アラートが鳴ってエラーが出たりするなどの想定外の動きが起きれば、癒やし効果はあまり得られないという。人間は、「想定外の動き」を「リスク」と感じるためだ。  洗濯機を長時間見る社会人男性は、「あり」なのだろうか。 「人間は悩む生き物です。特に現代は、年金、老後、介護など将来について悩みを抱えている人が多い。1日1回は脳をリセットすることは、非常に大切です。健全な行動だと思いますよ」(杉山さん) 新品の自分になっている  麒麟の川島さんも、もしかしたら肩身の狭い思いをしているかもしれない同志たちへ、力強いメッセージをくれた。 「まわる洗濯機を眺めることは好きな音楽を聴くことや映画を鑑賞することとなんら変わりません。もしその行為を理解せず、ましてや否定してくる人がいれば静かにその場を離れましょう。そして嫌な気持ちも衣服とともに洗濯機に入れてまわしてしまえば、また新品の自分になっています。お互いまわる洗濯機に幸せを感じられる人生で良かったですね」  実は記者は、洗濯機を長時間眺めて幸福感を得ていることに対し、多少の恥ずかしさみたいなものを感じていたのだが、なんだか心が晴れた気がした。  記者としては、洗濯機カタルシスを知らないあなたに、この喜びを伝えたい。あなたもまわる洗濯機で今宵、心を洗濯してはいかがだろうか。 (AERA dot.編集部・岡本直也)
dot. 2024/08/26 11:00
「外へ出よ」と息子を送り出し手を振り続けていた母 りそなホールディングス・東和浩シニアアドバイザー
「外へ出よ」と息子を送り出し手を振り続けていた母 りそなホールディングス・東和浩シニアアドバイザー
幼少時、この道を通る路面電車が大好きで、1人でもみにきたし、父母と一緒に乗った。電車は遠くまでいって様々なことをみせて、世界を広げてくれた(撮影/山中蔵人)    日本を代表する企業や組織のトップで活躍する人たちが歩んできた道のり、ビジネスパーソンとしての「源流」を探ります。AERA2024年8月26日号では、前号に引き続きりそなホールディングスの東和浩シニアアドバイザーが登場し、「源流」である故郷の福岡市中央区などを訪れた。 *  *  *  故郷の福岡市で父母と妹と4人で暮らしたのは、鹿児島市のラ・サール高校へいって寮に入るまで約15年だけ。しかも、父は東京の上智大学経済学部へ進む直前に、52歳で亡くなった。  でも、15年間は、中身の濃い日々だった。父には、10代前半で九州を巡る一人旅へ出してもらい、自立心を試された。父がよく口にした「ぶれるな」「群れるな」の言葉は、ずっと胸にあり、りそなグループの存亡に関わる課題を乗り越えるとき、力になった。 10代で親と離れ1人暮らしで育んだ心の強さと自立心  母は、89歳までいてくれた。就職先も旧・埼玉銀行(現・りそなグループ)で、配属先は大阪や首都圏だったから、やはり一緒に過ごした月日は少ない。でも、小さいときに大好きだった路面電車に一緒に乗り、あちらこちらへ連れていって世界を広げてくれた。父ともども、息子がしたいようにさせてくれ、「外へ出よ」と異郷へ羽ばたくように背中を押された。  10代で親と離れて1人で暮らしたことが、社会人になって、どこにいても仕事を楽しめる心の強さや自立心を育てた。希望した海外勤務もメキシコ市とロンドンで2度、経験できた。  企業などのトップには、それぞれの歩んだ道がある。振り返れば、その歩みの始まりが、どこかにある。忘れたことはない故郷、一つになって暮らした家族、様々なことを学んだ学校、仕事とは何かを教えてくれた最初の上司、初めて訪れた外国。それらを、ここでは『源流』と呼ぶ。  6月初め、故郷の福岡市中央区を、連載の企画で一緒に訪ねた。毎年やってきて周囲の様子をみているが、実家前の道に立つと、東和浩さんがビジネスパーソンとしての『源流』とする父母と暮らした日々が甦る。  1957年4月に生まれ、父は県庁職員、母は銀行に勤めていたことがある専業主婦。子どものころ、自宅近くを走っていた路面電車をみて「大人になったら、運転手になりたい」と思っていた。実家があった地へ近づく前に、電車の停留所があったところを通ると、思い出す。 ラ・サール高校の改築した校舎の壁に、炎のような色を生かしたイラストがあった。校庭から毎日みた桜島がモチーフだと聞き、受験時に桜島の姿に感嘆したことを思い出す(撮影/山中蔵人) 「電車はみるだけでなく、乗るのも好き。小学校に入る前にどこへいこうとしたのかは分からないが、1人で乗ろうとしたらしい。それを車掌さんがみつけて、家へ連れ戻された。これは長く、母の語り種になった」  自宅近くの草ヶ江小学校は、入学前からの遊び場。親に連れていってもらい、1人でもいった。「早く外へ」の始まりだ。  道路から路地へ入り、奥にあった実家は、すでに売却した。高校のときから「外へ」と出っ放しで、父が亡くなった後、大学時代は夏休みや正月などに母の下へ帰省した。就職後も、ずっとそうした。数日間、何をするわけでもない。母に近況を少し話し、静かにそばにいた。夜は、母の近くで寝た。 銀行への公的資金完済へ父が残した「ぶれるな」の言葉  母はずっと寂しかったに違いないが、一度も「福岡へ戻ってきてほしい」という素振りはみせない。妹が福岡にいたから、何かあれば世話をしてくれた。そんな状況で、経営の継続に公的資金を注入されて「実質国有化」とされた銀行を、自立させる厳しい責務に集中できたのかもしれない。  帰省の最後の日、母は必ず、路地の奥から見送りに表の道へついてきた。小学校と逆の左へ折れ、突き当たりにある広いバス通りへ向かい、振り返ると、母が手を振っていた。バス通りに出て、念のために振り返ると、まだ振っている。ぐっ、と胸で何かが動き、「ありがたいな」としみじみ思う。手を振ってくれたのは、何回になったのだろう。最後は母に東京の家の近くにきてもらったが、亡くなるまでずっと博多弁で通していた。  父の言葉のうち「ぶれるな」は、大きい。トップになればみんなそうだろうが、判断に迷うことは多いけど、基本へ返ってぶれないようにしないといけない。組織でトップが慌て、ぐらぐらしていると、みんながどこへ向かえばいいか困る。  公的資金の注入は98年3月、バブル崩壊後の不良債権の膨張で金融危機が広がるなか、りそなグループになる前のあさひ銀行(旧・協和銀行と旧・埼玉銀行が合併)と大和銀行へ1千億円ずつで始まった。以来、追加注入が続き、2003年5月にはグループ全体で3兆1280億円に膨らんだ。  銀行界もメディアも「実質国有化」「返済は不可能」とみなした。社内でも同様だ。だが、一人、「公的資金は必ず完済する」と言い続け、前号で触れたように05年2月に株式27億3千万円分を買い戻す形で、最初の一歩を踏み出す。以来、毎年の利益を溜めては返済を重ね、りそな銀行社長時代の2015年6月に完済。『源流』からの、ぶれない流れだ。 『源流Again』では、福岡市の前日に鹿児島市の私立ラ・サール学園にも寄った。キリスト教系の中高一貫校で、高校で受験した。子どものころから「遠くへいってみたい」との思いが、どこかにあったようだ。当時、福岡市から鹿児島市へは国鉄(現・JR)の特急電車で5時間弱。自宅が遠い生徒は寮生活になるのも、魅力だった。 同期生100人に100台の勉強机と50の2段ベッド  久しぶりに訪ねると、正面玄関の位置が変わり、建物も改築されている。グラウンドの前に寮があり、通学といってもここから教科書を持って教室へ走っていくだけ。3食付きで、すべて校内で食べた。高校から入る生徒は100人ほどで、全員が寮へ入るわけではないが、体育館のような建物が2棟。一つに100台の勉強机が並び、もう一つに2段ベッドが50台。空き地に「基地」をつくるなど遊び方も自分たちで考え、自立心を満たす生活が『源流』からの水量を増していく。  大勢の仲間がいるので、支え合う部分は多いが、自分のものは自分で管理しないといけない。風呂から上がってきたら母が下着を置いてくれていた生活とは、違う。このときの経験は、以後に役立った。単身赴任も違和感なくできたし、いまでも自分のことは自分でやる。  2013年4月にりそな銀行の社長に就任。4年後に会長兼務となり、大和銀行が本拠を置いていた大阪の商工会議所の副会頭にも就く。持ち株会社のりそなホールディングス会長を経て、2年前にシニアアドバイザーへ退いたが、会議所の副会頭は続けている。中小企業をどう活性化するか、来年の大阪・関西万博をどう盛り上げるか、が課題だ。  中学校へ入った1970年に大阪で万博があり、親が「いってきたら」と言うので夏休みに1人で大阪へいき、おじの家に泊まって毎日のように会場へ通う。いまでは当たり前の携帯電話や「月の石」をみて、わくわくした。世界にはいろいろな国があることも分かり、パンフレットは大切に取ってある。  万博は、大人からみるといろいろ課題があるのは分かるが、子どもの目線からみると全く違う。見方は子どもたちに任せ、いい体験になる、と信じたい。「外へ出よ」という両親の姿勢は、自分も受け継いでいるつもりだ。(ジャーナリスト・街風隆雄) ※AERA 2024年8月26日号  
トップの源流
AERA 2024/08/26 06:30
東MAXが語る、50代になってからの大学生活「講義はいつも一番前。30歳年下の同級生と楽しく」
東MAXが語る、50代になってからの大学生活「講義はいつも一番前。30歳年下の同級生と楽しく」
東貴博さん  タレントの安めぐみさんとの間に、9歳の長女と2024年に生まれたばかりの次女を育てる東貴博さん。東さんは、仕事、育児に加え、2021年に駒澤大学法学部政治学科に入学。24年3月までの3年間で、必要単位を全て取得し、自主中退したことで話題を呼びました。仕事に子育てに「学び直し」にと奮闘する東さん。そのバイタリティーの源とは? ※前編<東MAXが語る、9歳長女の子育て「朝ごはんもリクエストに合わせて作っています」>から続く 一か八かで大学入試に挑戦。「学ぶなら今しかない」 ――2024年春、駒澤大学法学部での学びを終えられたとのこと。芸能界で活躍され、とてもお忙しい中、大学進学を決めた理由は?  昔から、大学にはいつか行ってみたいという気持ちはあったんです。でも、18歳の時は受験に失敗して、さらに父親(故・東八郎氏)が亡くなってしまったこともあり、大学に行ってる場合じゃなくなったんですよね。  そこからはもう仕事だけに突き進んで、おかげさまで順調にやってこられて。ずっと大学のことなんて、忘れていたんです。でも、師匠である欽ちゃん(萩本欽一氏)が、古希を過ぎてから大学に入学したと聞いて、「すごいな!」って。やっぱり楽しそうだなぁと思ったんですよね。自分も挑戦してみたいと思うようになったんです。 ――でも、よく勉強する時間が取れましたね。  幸か不幸か、当時、コロナ禍で、仕事にも少し空きができたんですよ。大人の学び直しで「リスキリング」も話題になってたでしょう。僕は、学び直したいんじゃなくて、元々、学んでないんですけど(笑)、「大学に行くなら今しかない」と思って。  受かるとも思ってなかったけど、まずは半年くらい勉強してみて挑戦することにしました。社会人入試は苦手な英語もないですしね。ちょうど長女も小学校受験をする時だったので、「パパも一緒に勉強するわ」と伝えて頑張りました。そうしたら、なんと合格をいただいたんです。通うかどうかも迷いましたが、とりあえず行ってみようと。 家族旅行の様子(東さんのブログから) 長女と夜景デートを楽しむ様子(東さんのブログから)  行ってみたら、大学での勉強は、めちゃくちゃ楽しかったです。なんていったって、友達がみんな18歳ですからね。僕のことは、世代的に「知ってるようで、知らない」。でも「親が、なんか『すごい!』って言ってた」みたいな微妙な感じで(笑)。そういうのも楽しかったですね。  大学には、週4でがっつり通いました。朝、6時に起きて娘を駅まで送り、そのまま大学へ行くというルーティンができて、効率的な生活でしたね。 成績は学部でトップクラス。価値がわかるから学べた ――大学ではなぜ法学部を選ばれたんですか?  法学部政治学科という学科で、ここなら「社会のしくみ」をある程度理解できるんじゃないかな、と思ったんです。それまで本当にざっくりと生きてきた人間だから、いろいろと社会のことを学び直したかった。  将来、子どもにいろいろ聞かれた時も、「今、社会はこういうことだから、こうなってるんだよ」って伝えられたらいいな、と思って。 ――お子さんに背中を見せてあげるためでもあったんですね。  そう、そうやって教えられるようになりたいなーって思ってたんですけど、でもやっぱり、今、もう子どもたちは、iPadで授業受けたり、英語もできたり、そういう面では子どものほうが先を行ってますよね(苦笑)。 ――授業成績は学部でトップクラスだったそうですね。  なんかすごいことですよね。まあ、18歳の学生さんは、まだどれだけ手を抜いて進級するか、みたいなところもあるかもしれない。遊ぶことも大事ですしね。  でも僕は、やっぱり自分で稼いで大学に通っているから、なんていうか元を取ろうとするんですよね(笑)。仕事も勉強も全部一緒だから。 ――大事な時間とお金を使ってこそ、学びができるということを、大人になるとわかりますよね。  そう、だから僕だけ一番前に座ってね。すごく熱心に聞いてうなずくものだから、先生もやりづらそうだった(笑)。先生から質問があっても誰も答えないから、僕ばかり答えてしまったり。でも、だんだん僕が間違えたりしながら答えていると、ほかのみんなも発言しやすくなったみたいで、授業が活性化してくるのも面白かったです。 東さんが長女につくった朝食(東さんのブログから) 次女のお食い初めをお祝い(東さんのブログから) ――ほかの学生たちとの交流は?   楽しかったですよ。グループワークでの発表の機会なんかもあって。消極的な子にはその子にあったポジションを作ってあげて、やる気があんまりなくても参加できるようにして。あとは「こっちでだいたいやっとくから」みたいな感じで(笑)。そのときの講義は全員S評価をもらえました。 「飛田さん(東さんの本名)はプレゼンが上手ですね」ってまわりから言われたんだけど、人前で話す仕事をしてるから、当たり前ですよね(笑)。 大学に誰でも行けるよう3年間で卒業できる仕組みを ――卒業をせず、3年修了時に自主退学された理由は?  卒業に必要な単位を全て取得したものの、駒澤大学には3年で卒業できるしくみがなかったからですね。飛び級で大学院に行くことはできるけど、卒業は基本的にできないしくみなんです。でも、今、私立の大学に4年間通うと、400〜500万円の学費がかかります。家が裕福な子はいいかもしれませんが、難しい子たちは奨学金を借りなくちゃいけない。これはそのまま借金になってしまうじゃないですか。  もし、3年でも卒業が可能なら、少なくとも100万円は学費を減らすことができる。大学在籍年数を4年か3年か、選べるしくみが今後できたらいいのでは、という気持ちもあって。それで、僕自身は3年で退学を選ぶ、ということをしました。  もちろん4年かけてしっかり学ぶことが基本です。ただ、家庭の事情はそれぞれなので、いろいろなニーズに応えていけるといいのかな、と。3年で卒業できる優秀な子がいたら、早く就職できるし、社会にとっても即戦力になる若手人材が増える。いいことずくめなんじゃないか、と僕は思っているんです。 ――それは学生を見ててそう思われた?  コンビニで100円のコーヒーをおごったら、すっごく喜んでくれた子がいたんです。地方から出てきて、当時はコロナ禍でバイトも制限されていて。「親にも負担してもらってるけど、自分では思うように稼げないから、飲み物は一切買わない。食堂に行けば水は飲めるから」って言うんですよね。そういうのを聞くと、若い子が大学でしっかり勉強をして早めに必要単位を取って、就職活動も頑張って1年早く社会に出られるというしくみがあっても、いいんじゃないかなあって。 ――東さんの行動に影響を受ける学生も生まれそうです。  僕の場合は3年生で退学ですが、4年生分の学費約101万円を、能登半島地震の支援金に寄付させてもらいました。時間もお金もいろんな使い方ができるといいですよね、という意味を込めて。  早く社会に出て早く稼ぐことができたら、結婚も早くなって、少子化対策にもなるのでは?ってそこまではわからないけど。少なくとも大学に行くことをあきらめる人が、少しでも減ったらいいな、というふうには思っています。  ま、家族には「あれもこれも、やりすぎじゃない?」ってあきれられていますけどね(笑)。 長女が次女にミルクをあげる様子(東さんのブログから) (取材・文/玉居子泰子) ※前編<東MAXが語る、9歳長女の子育て「朝ごはんもリクエストに合わせて作っています」>から続く 〇東 貴博(あずま・たかひろ)/1969年東京都台東区浅草生まれ。お笑いコンビ・Take2として人気を博し、俳優としても活躍。通称「東MAX」。亡き父は、昭和を代表するコメディアン東八郎。妻はタレントの安めぐみ。2021年、駒澤大学法学部政治学科への社会人入学が話題に。24年に、必要単位取得後中退。小学4年生になる長女と、生後6カ月になる次女の子育てをしながら、公私共に精力的に活動を続けている。
東貴博学び直し大学生活子育て
AERA with Kids+ 2024/08/25 11:00
東MAXが語る、9歳長女の子育て「朝ごはんもリクエストに合わせて作っています」
東MAXが語る、9歳長女の子育て「朝ごはんもリクエストに合わせて作っています」
東貴博さん  お笑いコンビTake2で人気を博し、タレント、俳優としても活躍する東MAXこと、東貴博さん。2011年、タレントの安めぐみさんと結婚し、2015年に長女をもうけます。今年次女が誕生し、同時に駒澤大学法学部政治学科を単位取得後中退したことで話題を呼びました。仕事に子育てに「学び直し」にと奮闘する東さん。「長女担当」の東さんに、9年ぶりの赤ちゃん子育てや小学4年生になる長女うたさんとの関わり方について聞きました。 ※後編<東MAXが語る、50代になってからの大学生活「講義はいつも一番前。30歳年下の同級生と楽しく」>に続く 2度目の赤ちゃんは気持ちが楽。すでに次女はたくましい子に ――今年1月、約9年ぶりに2人目の娘さんがご誕生。ますますお忙しいことと思います。久しぶりの赤ちゃんとの生活はどうですか?  もうしっちゃかめっちゃかですよ(苦笑)。生後半年を過ぎたので、離乳食を始めたところです。長女が生まれてから9年。新生児のお世話はどうなるかなと思っていたけど、やってみれば、おむつ替えも手が覚えていたというか、感覚は割とすぐ取り戻せた気がします。 ――おむつ替えも東さんがやっているんですね!  いやいや、なんでも僕がやっているわけじゃないですよ。ただ、今は安が完全母乳で育ててくれているんで、夜は彼女に任せています。次女は、母乳さえ飲めば、夜中はけっこう寝てくれる子で。第1子の時ほど大変という感じではないかな。その分、洗濯や掃除などの家事を率先してやっています。  僕らもやっぱり慣れもあるから気持ちが楽ですよね。長女の時はちょっと泣いただけで「なんで泣いてるんだろう、どこか悪いんじゃないか!?」とか、オロオロしていろいろ考えましたけど、今はもう、「あ、泣いてんな~」って思いながら、手が離せない時もあるし、すぐに駆けつけなくても大丈夫だろう、と(笑)。  その分、次女はどんどん強くなって、泣き声もどんどん大きくなっていく。すでにたくましく育ってくれています(笑)。 ――9歳になる手前で妹ができたお姉ちゃんの反応はいかがですか? 次女のお食い初めを家族でお祝い(東さんブログから)  赤ちゃんのことはすごくかわいがってくれていますよ。ただ、今はどうしても、ママが赤ちゃんにつきっきりになる時期。やきもちを焼いている感じはあまりないけど、寂しくならないように、長女の担当は僕がやっています。一緒に遊ぶし、夜寝る時も今はだいたい僕とですね。 長女が次女にミルクをあげるところ(東さんのブログから)  朝ごはんも、娘のリクエストに合わせて作ります。前は玉子焼きとかも作ってたんですけど、最近は「おにぎりだけでいい」というので、楽になりました(笑)。 東さんが長女につくった朝食(東さんのブログから) 宿題に親が感想コメント。ネタが尽きて困ってます ――小学4年生ともなるとしっかりしているんですね。  いや、でもまだ学校の持ち物チェックとかは欠かせないですよ。忘れ物が多いんですよね。あとは宿題を一緒にやったり、テストの復習に付き合ったりもしますが、これがなかなか難しい……!  筆算とか分度器の使い方とか、「あ〜、こんなのあったな!」と思うけど、大人になると忘れちゃってますよね。でもとりあえず、宿題を見て、サインをして、一言コメントを書かないといけないんですよ。 「がんばったね」とか「おしかったね!」とか……。だんだんコメントのネタが尽きる(笑)。ほかにあります? みんな、どうしてるんですか!? ――勉強も教えているなんて、いいお父さんですね。  娘は、「勉強はパパに聞く」っていうふうに思ってくれてるみたいで。今のところは、なんとかわかるので、できる範囲で答えていますけどね……。もうちょっと学年が進んだら全然わからなくなるだろうな。 娘が「やりたい」と思うことは全部やらせる。わがままに育てるくらいがちょうどいい ――そろそろ思春期に入りますが、娘さんに変化は感じますか。  まだ親に反抗するとかはなくて。僕にもよくなついてくれていますね。スキンシップも嫌がらないし、甘えてきてくれるしね。とはいえ、生意気なところも出てきたし、やっぱり放課後はゲームして部屋にいたりする時間も多いんですけど。学童や塾にも行かせてるんですが、家がいいみたいで、すぐ帰ってきてのびのびしています。 家族旅行の様子(東さんのブログから) ――ゲームを禁止したりはしないですか?  禁止は特にしないです。オンラインでゲームを通して友達と遊んだりもしてるみたいだけど、今の子はそういう遊び方をするものなんだな、と思ってみています。  ゲームを介して、幼稚園の時の友達や、学校外の友達ともつながったりしていて、それはそれでいいんじゃないかな。僕自身も昔、散々ゲームして遊んでいましたからね。 ――丁寧にお子さんを見ながら、穏やかに子育てをされていますね。  まあ、年を経てからの子どもだということもありますよ。芸人の後輩たちも、もう40歳を過ぎて、家族もいて、夜な夜な飲み歩くこともなくなったから(笑)。夜に仕事が入らなければ、18時か19時には家に帰って、みんなでご飯を食べて、21時には子どもを寝かせて自分も寝る、みたいな生活です。朝6時には起きないといけないんでね。 ――子育てで困ることはないのでしょうか?  僕が困ることはないけど、安に「甘やかし過ぎ!」と怒られることはあります。娘が、「今度の休みはあそこに行きたい」とかいろいろ言うんですが、僕はすぐ「いいよ、いいよ、行こう」って言っちゃう。それで娘が友達に「今度、遊園地行くんだ」ってLINEするから、その子のお母さん経由で安が知るという(苦笑)。「勝手に決めないでください」って怒られます。 長女と夜景デートを楽しむ様子(東さんのブログから) ――子ども同士でもLINEですぐやりとりしますよね。  今はもう、小学生もほとんどスマホを持っていますね。でも、僕はあまりそういうことも禁止したくないんです。新しい機械は次々出てくるけど、早く使って、早く覚えたほうがいいと思っていて。失敗したり怒られてたりして学ぶことも大事だな、って思ってるんです。  うちは、基本的に、ゲームでもスマホでも、遊びに行くことでも、あまり我慢をさせない。子どものうちは、わがままでもいいと思うんです。やりたいとか欲しい、ということはできるだけかなえてあげたいなと思っています。そこから学ぶことがあると思うから。 (取材・文/玉居子泰子) ※後編<東MAXが語る、50代になってからの大学生活「講義はいつも一番前。30歳年下の同級生と楽しく」>に続く 〇東 貴博(あずま・たかひろ)/1969年東京都台東区浅草生まれ。お笑いコンビ・Take2として人気を博し、俳優としても活躍。通称「東MAX」。亡き父は、昭和を代表するコメディアン東八郎。妻はタレントの安めぐみ。2021年、駒澤大学法学部政治学科への社会人入学が話題に。24年に、必要単位取得後中退。小学4年生になる長女と、生後6カ月になる次女の子育てをしながら、公私共に精力的に活動を続けている。
東貴博子育て
AERA with Kids+ 2024/08/25 11:00
美魔女「森口博子」が明かす「34年ぶりビキニ」の裏側と「困窮の幼少期」からバラドルになるまで
上田耕司 上田耕司
美魔女「森口博子」が明かす「34年ぶりビキニ」の裏側と「困窮の幼少期」からバラドルになるまで
インタビューに答える森口博子さん(撮影/門間新弥)    8月7日に発売された新作アルバムのジャケットで、34年ぶりにビキニ姿を披露したことが話題となった歌手の森口博子さん(56)。幼い頃から歌手に憧れ、17歳でデビューするも、しばらくは鳴かず飛ばずだった。そんな下積み時代に水着グラビアにも挑戦したが、1990年代にバラドルとして一気に人気者になり、50代になった今もタレント、歌手として活躍する。そんななかで「ビキニ」に再挑戦した森口さんの思いとは――。来年でデビュー40周年を迎えるが、浮き沈みが激しかった芸能生活を振り返った。 *  *  * 「とにかく楽しいアルバム!いい作品を作りたいという一心で、私から『水着になりたい』と申し出たんです。現場のスタッフのみんなも『水着、いいね。夏のアルバムだし、とことん弾けちゃおう』と賛同してくれたので、この年でド派手なピンクのビキニになっちゃいました(笑)」  34年ぶりにビキニ姿を披露したことについて、森口博子さんはちゃめっ気たっぷりにこう話す。撮影のときはどんな気持ちだったのか。 「思ったよりも恥ずかしくはなかったです。むしろ、申し訳ない気持ちになったくらいです。若い男性のスタッフにとっては、お母さんの水着を見せられているような感覚なのかなって(笑)……」  森口さんはそう謙遜するが、アルバムジャケットを見たファンからは「年齢など感じさせない美しさとスタイル」など称賛の声が上がっている。  作品では“見せ方”にもこだわった。歌詞カードをめくると、袋とじがあり、それを破るとビキニ写真が見られるという仕掛けになっている。なかには大胆に胸を寄せたポーズの写真もある。 「前作がオリコンデイリーチャートでトップ10入りして、おかげさまで各配信では1位をいただき、創作意欲が高まっていました。この勢いでファンのみんなにサプライズを仕掛けたかったんです。袋とじって私たちの青春時代に経験した男性の方もいると思いますが、袋を破るときには本当にワクワクしますよね。私のなかでは、今でもそういう気持ちを大切にしたいなっていう思いがあるんです。絶賛遊び心爆裂中です!」 34年ぶりにビキニ姿を披露した森口博子さん(画像=事務所提供)   34年ぶりのビキニ写真が話題  森口さんはこれまで3冊の写真集を出しているが、1冊目は1988年に出版された『森口博子』(西田幸樹氏撮影、スコラ)。19歳のときだった。 「まだ売れていない頃でしたから、大胆なショットもありましたね(笑)。バラドルとして忙しくなってから発掘されて、一時期は19万円のプレミア価格がついたこともあって驚きました。私にとってもお気に入りの写真集です。その後、(90年に出版された)2冊目の写真集『WOW』(野村誠一氏撮影)でビキニを撮ったのが最後なので、それから数えて34年ぶりの水着になります」  AERA dot.では今年5月20日、<34年ぶりビキニ姿が話題「森口博子」 “美魔女”の元祖バラドルが今でも独身を貫くワケ>という記事を配信した。その反響は大きく、今年1~6月にAERA dot.に掲載された記事から選ぶ「2024年上半期ランキング エンタメ編」で1位を獲得した。  実は、今回のインタビュー前、森口さんはすでに記事を読んでくれていたようだ。 「私は毎日、エゴサーチするんですけど、ファンの方が『AERA dot.の記事で森口さんのことが書かれています』と教えてくれたんです。そのときには、私はもうすでに見て知っていたから『あっ、ファンのみんなもちゃんと見てくれているんだな』ってすごくうれしかったですね」  森口さんほどのタレントが毎日エゴサーチをしているとは少し意外だが、「マスク、ブラジャー、エゴサは三種の神器です」と笑わせたうえで、こう続ける。 「朝起きて、ベッドの中でiPhoneを見ながら、まずはXをエゴサ。移動中も食後もエゴサしてます。自分のSNSを開いて、うれしかったコメントや励まされたコメントがあったら、それをスクショもしています」  自分がどう評価されているかを徹底的に調べ上げるところは、ずっと第一線で活躍してきたエンターテイナーの気質なのかもしれない。  森口さんは1968年6月13日、福岡市南区で生まれた。4人姉妹の末っ子で、4歳のときから歌手になることが夢だったという。だが、小学2年生のとき、両親が離婚。森口さんは母親に引き取られた。 「母親が女手ひとつで4人姉妹を育ててくれたので、環境的にはかなり厳しかったです。2階建てのボロボロの木造アパートの1階に住んでいて、部屋は6畳2間。床板が腐っているので、歩くとタンスが傾くような住まいでした。そこで、親子5人で暮らし、ギリギリの生活で生き抜いていました」 4人姉妹の末っ子として育った。2歳のとき、母と姉たちと(画像=事務所提供)    母親は2つの仕事を掛け持ちしながら必死で働いて、子どもたちを育てた。 「夜は料亭の配膳の仕事で、それが終わったら明け方、魚市場で男性に交じって働いていました。母が帰ってくると魚のうろことかがいっぱいついているのですが、家にはお風呂がないので、冬でも裏の水道水で体を洗ってから部屋に入ってきました。そんな環境でも、母は『朝さえ迎えられれば、また頑張れる。子どもたちみんなで生きていて良かったという思いで過ごしていた』と私が大人になってから話してくれました」 1985年7月、福岡から上京する日の森口さん(画像=事務所提供)   5歳から12歳まで「歌合戦」に出場  森口さんは5歳のとき、渡辺プロダクション主催の「ちびっこものまね紅白歌合戦」(テレビ朝日系)に出場し、小学6年生までほぼ毎年出場した。 「音楽番組で指揮者を務めていたスマイリー小原さん率いるバンドの生演奏をバックに歌ったんです。私は5歳から12歳まで、毎年ステージに立つことができて、生バンドの快感を知っちゃたんです。それが私のライブの原体験になっています。自分の出番がきたら、大好きな歌を歌って、お客さんに拍手をもらう。その体験は、今思いだしても血が騒ぐくらいです。その気持ち良さを知ってから、何が何でも歌手になると心に決めました」  しかしその後は、オーディションに落ち続ける日々が続く。そんな森口さんがデビューするきっかけをつくったのは、当時、歌謡曲のヒットメーカーとして名をはせていた作曲家・平尾昌晃氏(享年79)だった。作曲家とペア組んで勝ち抜いていくNHKの歌番組「勝ち抜き歌謡天国」で平尾氏とペアを組んだことがきっかけで、森口さんは高校生の頃から平尾昌晃歌謡教室に通っていた。 「ちょうど、キングレコードのディレクターの方が『機動戦士Zガンダム』の主題歌を歌う人を探していたんです。私の歌声を聴いたそのディレクターの方が『声が良かったから』とスカウトしてくださったのです」  暗闇でもがいていた森口さんに、一筋の光明が見えた瞬間だった。  85年8月、森口さんはテレビアニメ「機動戦士Zガンダム」の主題歌「水の星へ愛をこめて」で、キングレコードからデビューした。高校2年生のときだった。本名は「花村博美」だが、平尾氏が「森口博子」という芸名をつけた。 「平尾先生は、姓名診断と字画数で、『森口博子』とつけたそうです。『この世界で大成する名前だからね』とおっしゃっていました。本当にありがたいことです」  そして、デビューをきっかけに福岡市から上京し、地元の高校から東京の堀越学園に編入した。  堀越学園の同級生には、荻野目洋子、井森美幸、武田久美子などがいた。芸能界の85年デビュー組の同期は本田美奈子.、中山美穂、斉藤由貴、南野陽子、井森美幸、松本典子、浅香唯ら、そうそうたるメンバーだった。おニャン子クラブが生まれたバラエティー番組「夕やけニャンニャン」(フジテレビ系)もこの年に始まった。 2008年8月、母親とのツーショット写真(画像=事務所提供)   事務所から冷遇も「絶対帰るもんか」  当時はレコードだったが、森口さんのデビュー曲はオリコンヒットチャートで16位を記録した。 「ガンダムという作品のパワーがあって、熱心なファンの方々がいて、売りたいと思ってくれるスタッフの方たちの思いがあって、16位までいったんです。でも、その後は売れなくて……というより、売ってもらえなくて。堀越学園の卒業間近に、事務所の上層部から『あなたは才能がないから福岡に帰ったほうがいい。あなたの人生のためにも早いほうがいい』とリストラ宣告を受けました」  所属事務所は、同期デビューの松本典子の売り出しに力を入れているように映ったという。 「事務所はのりちゃんばっかり……それが私はメンタル的につらかったんです。同期たちとのライバル心というよりも、大人の事情で苦しめられていました。その頃の日記には『のりちゃんばっかりずるい』と書いていて、後ろにページをめくっていくと『のりこばっかり。のりこブー』と書いていました(苦笑)。まだ10代の子どもだったんですね」  次第に、事務所からは「ガンダムの曲を出したんだからもういいじゃないか」という雰囲気が漂いはじめ、扱いも雑になっていったという。 「アニソンは今でこそ日本が誇る文化になりましたが、当時は地味な存在でした。だから、いつの間にか、事務所の名簿からも名前が削除されていました。でも私にとってはこれからというときだったし、『絶対に帰るもんか』と思っていました。だから、粘りましたよ。上層部は私を見ようとしなかったですけど、当時の部長や現場のマネジャーは『この子は面白いし、ガッツがある。何か道があるはずだ』と言ってくださった。そんな流れで舞い込んだのが、バラエティー番組の仕事だったんです」  その後、森口さんは一気に才能を開花させ、「バラドル(バラエティーアイドル)」として、芸能界の階段を駆け上がっていく。 (AERA dot.編集部・上田耕司) ※【後編】<奇跡の56歳「森口博子」が語る独身を貫く理由 「プロポーズされたのは3回以上、10回はない」>に続く。 ●森口博子(もりぐち・ひろこ) 1968年生まれ。1985年、テレビアニメ『機動戦士Ζガンダム』オープニングテーマ「水の星へ愛をこめて」で歌手デビュー。91年から6年連続でNHK『紅白歌合戦』に出場。2019年にはアルバム『GUNDAM SONG COVERS』が「日本レコード大賞」にて「企画賞」を受賞。23年5月にはアルバム『ANISON COVERS』をリリース。オリコンデイリーランキングトップ10入りを果たす。24年8月7日、34年ぶりのビキニ姿を披露し話題となっている「ANISON COVERS 2」を発売。80~90年代のアニソンを中心に名曲を中心にカバーし、豪華アーティストとのコラボレーションも実現。
森口博子ビキニアニソン
dot. 2024/08/24 11:00
「SNSで出会った仙台の友人に会いに行く 顔を合わせて話さないとわからない機微というもの」ジェーン・スー
ジェーン・スー ジェーン・スー
「SNSで出会った仙台の友人に会いに行く 顔を合わせて話さないとわからない機微というもの」ジェーン・スー
イラスト:サヲリブラウン    作詞家、ラジオパーソナリティー、コラムニストとして活躍するジェーン・スーさんによるAERA連載「ジェーン・スーの先日、お目に掛かりまして」をお届けします。  *  *  *  先日、仙台に行ってきました。プロレス観戦に! 我ながらようやるわと思いますが、観たいものがあるのだから仕方がない。観たいうちは観る。  今回は、もうひとつ予定がありました。十数年の付き合いになる、仙台在住の友人と会う約束があったのです。  彼女との出会いはSNS。確か私が「可愛い犬を見たけれど、犬種がわからない」というような、本当になんでもないつぶやきをしたときに、「それはサルーキですよ」と教えてくれたのが彼女。そこからやりとりが始まりました。いまと違って、SNSがもう少し牧歌的だった時代の話。  彼女は仙台、私は東京。会う機会がないまま1年以上ネット上で交流していたある日、東日本大震災が起きました。  住居は無事だったものの、シングルマザーとして小さなお子さんを抱え、先の見えない毎日を頻繁な余震とともに過ごす彼女の心労は計り知れないものでした。東京の私がこれほど不安なら、彼女のそれはどれほどか。できることはないかと考えあぐね、「子どもが好きなパンを焼いてあげたいが小麦粉がない」と嘆く彼女に小麦粉を送りました。ネット上でしか知らない相手に住所を教え合うことは、お互いにとってリスクでしたが、そんなことを言っている場合ではなかった。 イラスト:サヲリブラウン    それ以降、彼女が東京に遊びにきたり、私が仙台を訪れたりで十数年。販売員の仕事をしていると聞いていたけれど、会って話すと、実は企画から仕入れから値付けから、なにもかも彼女がやっていると知りました。そこまでできるなら独立したほうが楽しいと何度も伝えたけれど、そんな技量はないと彼女は尻込みするばかりでした。  常々、ものごとはゆっくり時間をかけて、あるべき方向に勝手に進んでいくものだと私は思っています。彼女に関してもそうでした。ついに、店のオーナーを彼女が引き継ぐことになったのです。  SNS上ではやり取りを続けており日常のあれこれはお互い把握していますが、顔を合わせて話さないとわからない機微というものは、やはりある。言葉ではまだ独立を不安がってはいたけれど、彼女はすでに腹を括った顔をしていました。その調子!  娘さんの近況を訪ねると、今日は東京の大学へ見学に行っているとのこと。あんなに小さかったのに! 光陰矢の如し。そりゃ私も51歳になるってもんです。 じぇーん・すー◆1973年、東京生まれ。日本人。作詞家、ラジオパーソナリティー、コラムニスト。著書多数。『揉まれて、ゆるんで、癒されて 今夜もカネで解決だ』(朝日文庫)が発売中。 ※AERA 2024年8月26日号  
ジェーン・スー
AERA 2024/08/22 19:00
「コロナ11波」だけではない 劇症型溶連菌、手足口病、咽頭結膜熱、不気味な感染症ラッシュ
「コロナ11波」だけではない 劇症型溶連菌、手足口病、咽頭結膜熱、不気味な感染症ラッシュ
コロナ禍は過ぎたとして、今夏は旅行などに出かける人も多いだろう。けれど感染症の危険は高まっている(撮影/写真映像部・東川哲也)   「コロナ11波」が到来中だ。他にも劇症型溶連菌、手足口病に加えて、咽頭結膜熱、通常は冬に流行するはずのインフルエンザまで感染者が増えている。AERA 2024年8月26日号より。 *  *  *  2日間で「恐らくコロナ」の話題が3件。東京都に住む40代の女性は「コロナ11波」を肌身に感じている。  7月17日には会食相手から「コロナっぽい。予定を延期してほしい」との連絡があった。翌18日は同僚から「熱中症と思って受診したらコロナ陽性」というLINE。その夜に食事をした友人からは「先週、高熱で寝込んでた」。  友人は高熱と喉の痛みがあり、以前感染した時と症状が似ていたため「恐らくコロナ」と自己判断し、自宅にこもっていた。熱は数日間で下がったが「体力が戻らず、階段を数段上るだけで息が切れる」と話していた。女性はマスクを電車や会社の中で再びつけ始めた。  東京都あきる野市で開業する「米山医院」の米山公啓院長は、「7月に入った辺りからコロナが増えていると実感しています」と話す。もともと高齢者の患者が中心だが「急な体調不良で来院してきた場合、半数ほどは、検査でコロナ陽性。デイサービスやお子さん、お孫さんからの感染が疑われるケースも珍しくありません」(米山院長) 5類以降最大の流行  コロナ感染が広がっている。全国の定点医療機関当たりの新規感染者は7月末時点で12週連続で増加。現在は「第11波」とされ、昨夏の第9波を超えて5類感染症になって以降最大の流行になる可能性がある。さらに不気味なのが、コロナ以外の感染症の増加も見られることだ。  今、その急増ぶりが盛んに報じられているのが「劇症型溶連菌感染症」だ。国立感染症研究所によると、2014年から19年まで感染者数は毎年増加し、コロナ禍の20~22年は減少したものの、23年に再び急増。過去最多の941人を記録した。今年はすでにその数を上回り、7月14日時点で1217人に達している。  溶連菌は健康な人の喉や皮膚にいる非常にありふれた常在菌で、呼吸器または皮膚の傷口などに侵入して感染症を引き起こす。子供がいる家庭なら「溶連菌感染症=子供の病気」というイメージを持っているだろう。実際、溶連菌感染症は子供にとってはメジャーな病気で、一般的には喉に感染して咽頭炎を起こす。検査で溶連菌感染症と診断されれば抗菌薬が処方され、医師の指示通りに服用すれば速やかに軽快する。 AERA 2024年8月26日号より   「人食いバクテリア」  だが“劇症型”とつくと様相が変わってくる。「中部国際医療センター」(岐阜県)の杉山温人病院長が説明する。 「子供ではなく、大人に多い。最初こそ普通の風邪、普通の咽頭炎のようですが、急速に症状が悪化します。傷口から溶連菌が侵入した場合、ほんの小さな傷だったのが、ひどい痛みと腫れが生じ、高熱と意識障害が表れ、筋肉の壊死が起こり、肝臓や腎臓などの臓器が機能しなくなる。人によっては、これらの進行が24~48時間ということもあります」  致死率は30%。発症後数十時間で最悪の事態を迎えることもあることから、「人食いバクテリア」という異名もある。 「同じ溶連菌ですが、一方では感染しても無症状や咽頭炎の程度なのに、一方ではなぜ死に至るリスクのある劇症型溶連菌感染症を起こすのか。その理由ははっきりわかっていません」(杉山病院長)  手足口病の感染者数も過去10年で最多だ。例年は夏に流行するが、今シーズンはそれより早い5月中旬ごろから感染者数が全国的に増加している。  エンテロウイルス属のウイルスによって引き起こされる感染症で、5歳以下の乳幼児を中心に夏に流行する。口の中、手のひら、足の裏などに2~3ミリの水疱性の発疹ができ、発熱、食欲不振、喉の痛みなどの症状がある。まれに合併症として髄膜炎や脳炎を起こすことがあるが、比較的軽症で済む病気と考えていいだろう。  ただ、手足口病の流行は、親にとっては深刻だ。 「岡山県の幼稚園で手足口病で学級閉鎖となったというニュースをネットで見て、うちの子の保育園はどうかと不安で」と言うのは、神奈川県在住の女性。  7月9日、同県倉敷市の幼稚園の満4歳児クラスに通う17人中6人が手足口病や発熱・発疹などを訴え欠席。倉敷市は10日、学校保健安全法に基づいて、このクラスを学級閉鎖にした。  手足口病はワクチンはなく、特別な治療法はない。症状が消えてもウイルスが長期にわたって排泄されることがある。手足口病に罹患した際の登園については、園によって独自ルールが決められている場合もある。 「うちの子の保育園は、手足口病でも発熱や喉の痛み、下痢がなく、普段の食事ができるなら登園はOK。ただ、現時点でも発疹のたびに園から呼び出され仕事を抜け出さなければならないのが大変。これで学級閉鎖になったりしたら、どうすれば」(前出の神奈川県在住の女性)  他にも今夏、例年は冬に流行するインフルエンザ感染者も増えている。また、昨年は夏に子供たちの間で流行する咽頭結膜熱が冬になっても流行。「7週連続過去10年間で最多の状況(国立感染症研究所から、12月3日までの1週間の患者数)」という報道もあった。(ライター・羽根田真智) ※AERA 2024年8月26日号より抜粋  
AERA 2024/08/21 10:30
レディー・ガガ&ブルーノ・マーズ、ソウルフルなバラード「Die With A Smile」のMV公開
レディー・ガガ&ブルーノ・マーズ、ソウルフルなバラード「Die With A Smile」のMV公開
レディー・ガガ&ブルーノ・マーズ、ソウルフルなバラード「Die With A Smile」のMV公開  レディー・ガガが、ブルーノ・マーズとコラボレーションした新曲「Die With A Smile」を発表し、同時にミュージック・ビデオも公開した。本曲は、ギターのイントロで始まり、ブルーノとガガの壮大なハーモニーで「もし世界が終わるなら、あなたの隣で笑顔で死にたい」とソウルフルに歌い上げるバラード曲となっている。  公開されたミュージック・ビデオで、2人はジャケット写真にも登場する1960~70年代風のレトロな装いとステージで、ギターとピアノでの弾き語りを披露している。  今回のデュエットが実現した経緯について、ガガは、「ブルーノと私はお互いに尊敬し合っていて、コラボレーションの話はしていました。私はマリブで自分のアルバムを仕上げていて、長い一日が終わったある夜に、彼が制作中の曲を聴きにスタジオに来ないかって誘ってくれたの。スタジオに着いたのは真夜中だったんだけど、彼が作り始めたものを聴いて圧倒されました。私たちは一晩中起きていて、曲作りとレコーディングを終えました。ブルーノの才能は言語化できません。彼の音楽性とビジョンのレベルは段違いです。彼のような人は他にいません」と語っている。  また、ブルーノは、「ガガと一緒に仕事ができるのは光栄なことです。彼女は象徴的なアイコンで、この曲を魔法のようなものにしている。みんなに聴いてもらえるのがとても楽しみだよ」とコメントした。  「Die With A Smile」は、両アーティストから数年ぶりにリリースされる新曲でもある。レディー・ガガは、映画『トップガン マーヴェリック』のヒット曲「Hold My Hand」をリリースしているが、ソロでの最後のメジャー作品は2020年のアルバム『クロマティカ』だ。ブルーノ・マーズは、2022年にアンダーソン・パークとのプロジェクト、シルク・ソニックとしてアルバムをリリースしているが、ソロでのメジャー・リリースは約10年前の2016年となっている。 ◎リリース情報「Die With A Smile」配信中https://umj.lnk.to/DieWithaSmile_LG
billboardnews 2024/08/19 14:03
夏の夜は不眠になりがち!睡眠の質を高めるための方法と実際に使ってよかったグッズを紹介
夏の夜は不眠になりがち!睡眠の質を高めるための方法と実際に使ってよかったグッズを紹介
睡眠の質を上げるための快適な環境とは 猛暑が続くとぐっすり眠れない、途中で目が覚めてしまうなど、睡眠の質の低下を感じる人が増えています。 パナソニック「エオリア」の調査によると、今年の夏の「今年の夏、睡眠に満足していない」人が69%、「暑さで寝苦しいことがある」という人が77%もいることがわかりました。 ただでさえ猛暑で日中は外に出たくなくなるうえ、夜にゆっくり体を休めることができないと、体調はもちろんメンタル面にも悪い影響を及ぼします。 そこで、今回は夏場の睡眠の質を上げる方法についてご紹介していきます。 睡眠の質を維持するための適切な温度 人が心地よく寝られる室温は26~28℃と言われています。ここで気を付けたいのは、エアコンの設定温度=室温ではないこと。 エアコンのパワーや室内環境により、実際の室温は異なってきます。なので室温計で部屋の温度を把握するようにしましょう。 ちなみに筆者は寒いのが少し苦手で、28℃を目安にしています。それでも足首には薄手のレッグウォーマーをして寝ています。 前述のパナソニック「エオリア」の調査によると、睡眠時にエアコンを「一晩中つけっぱなし」という人は34%。「オフタイマーを設定して睡眠時から一定の時間使用する」という人が一番多く、37%。「つけたり消したりする」(13%)、「使用しない」(12%)という結果になりました。 エアコンをつけない人の一番の理由が「電気代」が上がったことから、前述のパナソニック「エオリア」ユーザーの調査をしたところ、朝までつけっぱなしの電気代は約23円。意外と高くないですよね。 エアコンの電気代は外気温との差によって大きくなるので、夜は思ったよりかからないことに驚きますね。ほかのメーカーのパソコンでも、古い機種でない限りはあまり変わらないのではないでしょうか。 なにより、暑さによる寝苦しさによって睡眠不足になり、免疫力が落ちたり体調を崩す方が、結果的にダメージは大きくなります。 寝苦しい夜は、我慢せずにエアコンをつけっぱなしにすることも検討しましょう。 眠りやすい寝室作りの重要性 より眠りやすい環境をつくるために、脳が休むのを妨げる、耳障りな音や光はなるべく排除しましょう。 光への対策として有効なのは、近年は雨戸がある家も少ないので、遮光カーテンの利用です。 遮光カーテンとは、黒い糸を織り込んだり、生地裏に加工を施したり、裏地をつけるなどして、光を遮る効果を高めたカーテンですが、等級があります。 一番光を遮るものが「完全遮光」、次に「遮光1級」「遮光2級」…と遮光率が下がっていきます。 光が気になるタイプの筆者は当然ながら遮光1級のカーテンをオーダーしましたが、近年になって盲点に気づきました。 それは「家じゅうのデジタル製品の充電・電源ランプが気になる」ということです。 スマートフォンやパソコン、Wi-Fiルーター、空気清浄機などいろいろあるのですが、一度気になりだすと、気になって仕方ありません。 そこでおススメしたいのがアイマスクです。なぜもっと早く、そこに気づかなかったのか。 近ごろは快適なアイマスクがいろいろ登場していて、後で筆者が愛用しているおすすめアイマスクも紹介しておきます。 睡眠リズムを把握する 「規則正しい生活を心がけよう」は、皆さん聞き飽きているかもしれません。体内リズムを一定にすることは、自然な入眠に重要なのですが、仕事がシフト制など難しい場合もあるでしょう。 そこでおすすめしたいのが、睡眠のリズムの記録です。睡眠時間(布団に入った時間ではなく、おおよその入眠時間から覚醒時間)や、深い睡眠と浅い睡眠のリズムを、スマートフォンアプリで簡単に取得することができます。 一般的に「睡眠は90分サイクル」と言われることが多いですが、万人がそれにあてはまるわけではありません。自分の睡眠の特徴や、どういったときに深く眠れていて、どういったときに浅くしか眠れていないのか把握することは、睡眠の質の向上を目指すのに重要です。 多くの睡眠アプリは、スマートフォンの加速度センサーを使い、体の動きなどから睡眠状態やサイクルを計算するものですが、より正確に知りたい場合は、スマートウォッチなどの端末を身に着けるとよいでしょう。 自分に合った寝具選びのポイント ベッド派の人を例にとると、最低限使用する寝具は枕、かけ布団、マットレスになります。 枕の選び方のポイントは、高さ、硬さ、サイズ、材質になります。 一般的には男性は高め、女性や子どもは低めがいいと言われていますが、高すぎると肩こりの原因にもなりやすいので、特に現代病であるストレートネック気味の方は、低めの枕を選びましょう。 硬さや素材はお好みになりますが、季節によっても快適さが違うので、何種類か使い分けるのも良いでしょう。 筆者は長年テンピュールの枕を何度も買い替え続けてきましたが、ついに先日、まったく違う新しい枕をAmazonで購入しました。高さの調節ができる枕で、今のところとてもよい感じなので、こちらも後ほどご紹介します。 マットレスに関しては、硬め、柔らかめなど好みがわかれ、身体が痛くならならず、寝返りしやすいものは体格によっても変わってきます。 一般的には、腰痛の方がやわらかすぎるものを選ぶと腰部分が沈んでより負担がかかり、痛みがちと言われています。 筆者は比較的筋肉質なので、硬ければ硬いほど良いのですが、あまり筋肉がない人の場合、痛くなることもあるでしょう。こればかりは、実際に寝られるところで試してから通販などで購入することをおススメします。 また、夏場は冷感ベッドパッドや枕パッドなど、ひんやりアイテムを取り入れるのもポイント。意外とひんやりベッドパッドなどはあなどれなくて、筆者は以前購入したものが冷たすぎて上にバスタオルを敷いて使うほどでした。 ナチュラル派の方は、麻など肌にまとわりつきにくく、速乾性のある素材を取り入れるのも良いでしょう。 睡眠に向けた環境づくり 光と音について前述しましたが「眠る直前までスマホを見ないようにする」というのも、脳に刺激を与えてしまうことが理由です。 眠ったつもりでも、脳が休めていない状態では意味がなくなってしまいます。 香りが好きな方はアロマオイルを炊いたり、ヒーリングミュージックを聴きながら目をつぶるなど、リラックスできる環境づくりを心がけましょう。 ゆったりしたストレッチも体をリラックスさせるのに有効。イチオシなのは、布団の上で足を上に上げ、V字に開脚するズボラストレッチです。 起き上がって開脚&前屈するのは面倒ですが、これは寝っ転がって脚を開くだけで、太ももの内側が伸びて気持ちよく眠れます。 ただし、比較的あられもない格好なので、人に見られないように行ってくださいね。 筆者愛用のおすすめ睡眠グッズ 実は健康グッズ大好きな筆者が、今愛用しているおすすめの睡眠に関するアイテムをご紹介していきます。 程よいやわらかさで快適!ベネクス リカバリーウェア アイマスク VENEX(ベネクス) リカバリーウェア アイマスク ブラック L-XL 周長53-57cm 61060332 商品価格¥3,190 詳細はこちら ※価格などの情報は、原稿執筆時点のものになるため、最新価格や在庫情報等は、Amazonサイト上でご確認ください。 薄くクッション性のある生地が目の周りをふんわり包み込み、ストレッチ性もあるので、程よくフィット。 1点だけ注意したいのがサイズ選び。S-MサイズとL-XLサイズがありますが、通常のレディスの帽子がぴったりという方は、L-XLサイズを選びましょう。スペアを買うときに間違えて買い直したことがあります。 新幹線に乗るときなど、少し長時間の移動があるときにも持ち歩いています! 目の疲れを癒してくれるネルグー ホットアイマスク nerugoo【ネルグー】 ホットアイマスク 充電式 アイマスク ホット サファイアブルー 商品価格¥4,280 (¥4,280 / 個) 詳細はこちら ※価格などの情報は、原稿執筆時点のものになるため、最新価格や在庫情報等は、Amazonサイト上でご確認ください。 真夏の暑いときは向かないかもですが、筆者は基本的にエアコンをつけて寝るので、目の疲れを感じた日はこちらを使用。着用してから比較的すぐに温まり、心地よく眠れます。Type-Cの充電式なので、寝ている間はiPhoneを充電して、起きたらこのアイマスクを充電します(3回くらいは連続で使えます)。 8段階に高さ調節可能なヒツジのいらない枕 ヒツジのいらない枕 枕 まくら テンセル枕カバー付き 丸洗いOK 快眠枕 通気性 横向き寝 耐圧分散 寝返り 8段階の高さ調節可能モデル (新・ハイブリッド3層構造) 商品価格¥17,800 詳細はこちら ※価格などの情報は、原稿執筆時点のものになるため、最新価格や在庫情報等は、Amazonサイト上でご確認ください。 先日、思い切って購入したのがこちらっ!これまで使っていた低反発と違って、ゴムのようなTPE素材を三角格子構造で整形した枕と、2枚の高さ調整用のクリスタルファイバーつき。これが上向きでも横向きでも寝やすく、特に今は熱がこもらなくて快適で、低め好きながら首元はしっかり安定するのが◎です。 エアコンつけっぱなしで寝るときも足首は守る!ベネクス リカバリーウェア アンクルコンフォート ベネクス(VENEX) リカバリーウェア アンクル 足首 アクセサリー アンクルコンフォート ブラック(03) M 6120 商品価格¥3,190 詳細はこちら ※価格などの情報は、原稿執筆時点のものになるため、最新価格や在庫情報等は、Amazonサイト上でご確認ください。 ふくらはぎの冷えむくみ対策にベネクス リカバリーウェア レッグコンフォート ベネクス(VENEX) リカバリーウェア 膝 ふくらはぎ 足首 アクセサリー レッグコンフォート ブラック(03) L 6113 商品価格¥4,950 詳細はこちら ※価格などの情報は、原稿執筆時点のものになるため、最新価格や在庫情報等は、Amazonサイト上でご確認ください。 脚というより足首と足の甲への寒さに異常に弱いため、快適な温度でも足首だけ冷えを感じることも。なので毎日、足首ウォーマーを着用して睡眠しています。寝苦しくてエアコンの温度を少し下げるときは、ふくらはぎウォーマ―も同時に着用して寝ています。 薄手なので寝ていても気にならず、じんわりと温めてくれるので、一年中履いています。 実はベネクスのパジャマも何枚か持っているのですが、回し者と思われそうなので(ちゃんと購入しています)、また機会があったらご紹介します。 どこにでも持ち歩いている薄手のシルクレッグウォーマー [グンゼ] レッグウォーマー サブリナ シルク100% SQT892 レディース チャコールグレー 商品価格¥2,200 詳細はこちら ※価格などの情報は、原稿執筆時点のものになるため、最新価格や在庫情報等は、Amazonサイト上でご確認ください。 さて、出先の店内や電車の中でも足が寒いときがあるので、上でご紹介したベネクスのレッグウォーマーを持ち歩いていたのですが、一度失くしまして。その度に5千円が飛んでいくのはつらいぞ!と外の持ち歩き用に選んだのがこちら。 冬になると肌が乾燥してかきくずしたりすることがあるので、肌にやさしいシルクでお手ごろ価格。そして薄手なので邪魔になりません。 夏は涼しく冬は暖か。お手ごろ価格の麻シーツ Sleep Tailor ベッドシーツ 麻 100% 日本製 サイズ リネン ボックスシーツ おしゃれ ベットシーツ 北欧 洗える シーツ スリープテイラー リーノ [ST] (ダブル(140×200×30cm), ベージュ) 商品価格¥7,120 詳細はこちら ※価格などの情報は、原稿執筆時点のものになるため、最新価格や在庫情報等は、Amazonサイト上でご確認ください。 寝具のカバー類はほぼすべて、Sleep Tailorで統一しています! 麻は肌にまとわりつきにくく、サラッとした肌当たりが快適な素材で、夏に涼しいのはもちろん、適度に空気を含むので冬もおすすめの素材。 いろいろな麻シーツを使ってきましたが、織りの密度が甘かったり、高価すぎて替えを何枚も買うのをためらったりで、行きついたのがこちら。すべてが程よく、10年以上同じボックスシーツを色を変えたりしてリピートしています。 そのほか気になる睡眠グッズ 健康グッズ好きの筆者が、使ってみたい&人から聞いて気になっていた睡眠の質を上げるグッズを厳選! キリンビバレッジ おいしい免疫ケア 睡眠 100ml 30本 プラズマ乳酸菌 睡眠の質改善 機能性表示食品 ペットボトル ドリンクヨーグルト 商品価格¥4,002 (¥133 / 本) 詳細はこちら ※価格などの情報は、原稿執筆時点のものになるため、最新価格や在庫情報等は、Amazonサイト上でご確認ください。 アサヒ飲料 PLUSカルピス 睡眠・腸活ケア 100ml×30本 [機能性表示食品] [睡眠の質を高める] [ガセリ菌CP2305株] [常温保存可能] 商品価格¥3,173 (¥106 / 本) 詳細はこちら ※価格などの情報は、原稿執筆時点のものになるため、最新価格や在庫情報等は、Amazonサイト上でご確認ください。 耳栓 睡眠用 完全防音 安眠 ノイズキャンセリング 高性能 騒音対策 リラックス 聴覚プロテクション 35db低減 (S・M・Lサイズ x 各1セット) 28%オフ 商品価格¥2,080 (¥2,080 / 個) 詳細はこちら ※価格などの情報は、原稿執筆時点のものになるため、最新価格や在庫情報等は、Amazonサイト上でご確認ください。 耳栓 耳栓 睡眠用 耳栓 完全遮音いびき防止静音神器男女兼用 最強耳栓 柔軟シリカゲル材質 収納ケース付け 男女兼用 1ペア(S・M・Lサイズ x 各1セット) 20%オフ 商品価格¥1,518 詳細はこちら ※価格などの情報は、原稿執筆時点のものになるため、最新価格や在庫情報等は、Amazonサイト上でご確認ください。 Sawaday+ @Sleep(サワデーアットスリープ)おやすみハーブの香り 本体 70m [ 小林製薬] 芳香剤 部屋用 寝室用 ルームフレグランス  商品価格¥816 (¥12 / ミリリットル) 詳細はこちら ※価格などの情報は、原稿執筆時点のものになるため、最新価格や在庫情報等は、Amazonサイト上でご確認ください。 AROPO アロポ 電気・火を使わない、水なしのポータブル アロマ ディフューザー(3箱 :アロマシート 12個入) 商品価格¥2,776 (¥231 / 個) 詳細はこちら ※価格などの情報は、原稿執筆時点のものになるため、最新価格や在庫情報等は、Amazonサイト上でご確認ください。 いびき防止グッズ 口呼吸防止 鼻呼吸促進 いびき対策ベルト 顎固定サポーター 商品価格¥1,999 (¥1,999 / 個) 詳細はこちら ※価格などの情報は、原稿執筆時点のものになるため、最新価格や在庫情報等は、Amazonサイト上でご確認ください。 DXTECHPRO 口閉じテープ 不織布タイプ 60枚入 いびき防止グッズ 口呼吸防止テープ 商品価格¥888 詳細はこちら ※価格などの情報は、原稿執筆時点のものになるため、最新価格や在庫情報等は、Amazonサイト上でご確認ください。 AYO 枕 まくら 低反発 低反発枕 まくら pillow 枕カバー洗濯可 横向き寝 体圧分散 快眠 50*30cm 商品価格¥3,280 詳細はこちら ※価格などの情報は、原稿執筆時点のものになるため、最新価格や在庫情報等は、Amazonサイト上でご確認ください。 nishikawa 【 西川 】 医師がすすめる健康 枕 パイプ 高め 肩楽寝 医学博士監修 理想的な寝姿勢  商品価格¥6,380 詳細はこちら ※価格などの情報は、原稿執筆時点のものになるため、最新価格や在庫情報等は、Amazonサイト上でご確認ください。 【NELLマットレス】ネルマットレス シングル 寝具 厚さ21cm 寝返り 超高密度コイル 通気性 10万回の耐久試験クリア 120日間トライアル 商品価格¥75,000 詳細はこちら ※価格などの情報は、原稿執筆時点のものになるため、最新価格や在庫情報等は、Amazonサイト上でご確認ください。 マニフレックス エルゴトッパー 睡眠の質を上げる高反発敷パッド セミダブル 4cm厚 布団やマットレスに重ねるだけで寝心地アップ 【30日間のお試しサービス対象】 商品価格¥25,300 詳細はこちら ※価格などの情報は、原稿執筆時点のものになるため、最新価格や在庫情報等は、Amazonサイト上でご確認ください。 エアウィーヴ マットレス シングル スマート01 マットレスパッド 高反発 三つ折り 【30日間のお試しサービス対象】 商品価格¥38,500 詳細はこちら ※価格などの情報は、原稿執筆時点のものになるため、最新価格や在庫情報等は、Amazonサイト上でご確認ください。 koala (R) マットレス セミダブル 【オリジナルコアラマットレス】 ベットマットレス 寝具 厚さ21cm メーカー10年保証 商品価格¥79,900 詳細はこちら ※価格などの情報は、原稿執筆時点のものになるため、最新価格や在庫情報等は、Amazonサイト上でご確認ください。 まとめ 睡眠はすべての健康のもと。みなさんも自分のなりの安眠グッズを見つけてみてくださいね。 ■関連情報 「睡眠負債」が日本人の生産性を下げている? 1日1時間を取り戻すのに「4日」という現実 Amazon 睡眠~お休み中のケア~特集 (暮らしとモノ班)
睡眠不眠アマゾンAmazon
dot. 2024/08/19 10:30
「決して喋ってはいけない」禁忌を犯してしまったきこりに手を掛けなかった雪女の事情
吉田悠軌 吉田悠軌
「決して喋ってはいけない」禁忌を犯してしまったきこりに手を掛けなかった雪女の事情
   極寒の地に古くから伝え継がれてきた話…ではなかった。格調高い小泉八雲の「雪女」は、地域の伝説というよりは創作的要素が強いという。作家・吉田悠軌氏の著書「教養としての最恐怪談 古事記からTikTokまで」(ワン・パブリッシング)のなかから、「雪女」を一部抜粋の形で紹介する。 * * *  ある村に、2人のきこりがいた。ひとりは年老いたモサク、もうひとりは若いミノキチ。2人はいつもペアを組んで、森での作業を行なっていた。  寒い冬の夕暮、二人は川向こうの森から帰る途中で吹雪に襲われた。なんとか船の渡し守小屋に逃げ込んだものの、火がおこせないなか、2人はつい眠り込んでしまう。  ふと目が覚めたミノキチは、いつのまにか白く美しい女が小屋にいて、モサクを覗き込んでいる様子を見た。女はモサクの顔にむかって、白くきらめく氷の息を吹きかけている。怯えて震えるミノキチに、女はにこりと笑いかけて。 「お前は若く、美しいから見逃してあげる。でも、この夜のことを決して誰かに喋ってはいけないよ。たとえお前の母親にだって……」  そう言い残し、女は消えた。  翌朝、気を失ったミノキチ、そしてモサクの凍死体が、渡し守によって発見された。    それから1年後の冬。ミノキチは、オユキという色白の美しい娘と出会い、恋をし、結ばれた。オユキは素晴らしい嫁で、家事をよくこなし10人の子にも恵まれる。母も臨終の際、オユキを褒めながら死んでいった。ミノキチたち家族は何年も幸せに暮らした。  そんなある晩のこと。オユキは行灯の光で針仕事をしていた。彼女の容姿は出会った当初から全く老いていない。すやすやと眠る子ども、淡い光の中で針を動かす美しい妻。ミノキチはこの愛に満ちた光景を眺めているうち、自分でも知らず言葉が漏れた。 「お前を見ていると、18の時のことを思い出す。お前と同じ、白く美しい女だった……」 「その人のことを話してくださいな……」  オユキが裁縫から目を上げず返事したので、ミノキチはあの夜のことを全て語った。 「お前と同じくらい美しい女を見たのは、あの時だけだ。ひどく怖ろしかった。怖ろしかったが、美しかった……あれは夢なのかどうか、今では分からないが……」 「……その女こそ、わたし、わたし、わたしです!」  オユキはすっくと立ちあがり、ミノキチの顔を見下ろした。 「一言でも漏らしたらあなたを殺すと言ったでしょう。もしここに眠っている子たちがいなかったら確かにそうしていたのに……。くれぐれも、子どもをよろしくお願いします」  そう叫ぶ声は風になり、その姿はきらめく霧となって昇り、煙穴から消えた。それきり彼女は、二度と戻ってこなかった。   🔳(解説)  ラフカディオ・ハーン(小泉八雲)の、あまりにも有名な「雪女」の話である。 よく誤解されがちだが、これは極寒の北の地、どこか雪深い村に伝わっている昔話ではない。そう、日本で最もよく知られている「雪女」の怪談とは、あらゆる意味で、「雪国に昔から伝わる怪談」ではないのだ。  ハーンの『怪談』(1904)の序文には「〝雪女〟は武蔵国、西多摩郡調布村の農夫が語ってくれたもので、彼の故郷に伝わる伝説だという」と記されている。つまり現在の東京都青梅市のあたりだ。近年ではここからさらに推測を広げるかたちで、「雪女」の現場は青梅駅にほど近い多摩川に架かる調布橋付近と見られている。地元有志は調布橋のたもとに「雪おんな縁の地」の碑を建てており、ほぼ公認状態となっているようだ。  「雪女」の怪談は信越か東北地方の話かと思われがちだが東京が舞台だった。これだけでも意外に思う人はいるだろうが、探索はここで終わらない。  遠田勝は『雪女百年の伝承』(2023)にて、ハーンの「雪女」怪談がいつのまにか「日本の民話・昔話」になっていった経緯を解説している。ハーンが東京の大久保村(現在の新宿区百人町)に住んでいた時代、府中調布の農家のものが家に出入りしていたのは事実である。宗八とお花という父娘がそれだ。ハーンが記しているとおり、一般的にはこの父・宗八から聞き及んだ民話が「雪女」だとされている。  ただしハーンの「雪女」草稿を確認すると、決定稿に至るまで大きく改作を続けた跡が見受けられる。ましてやミノキチとモサクという名前が完成直前まで出てこないところを見ると、どうしても宗八の話をそのまま英語に写した作品だとは考えにくい。  つまり「雪女」は青梅の昔話というより、ハーンによる創作の度合いが強い。さらにハーンの死後、彼の手を離れた「雪女」の怪談は、あたかも昔から根づいていた日本の民話のごとき扱いを受けていったのである。  もちろん一般的な意味での雪女にまつわる話は、それこそ日本の雪深い地域では昔から語り継がれてきた。雪山に現れた女を風呂に入れたら、雪のように溶けていなくなってしまったという類の昔話である。   質の高さゆえ各地の民話に  しかし悲哀を滲ませる格調高い怪談としてのハーン版「雪女」は、クオリティの高さゆえに各地の民話になり替わってしまった。遠田勝の調査によれば、1930年刊行の青木純二『山の伝説 日本アルプス篇』がその皮切りだ。同書ではハーン版「雪女」を白馬岳に伝わる話として紹介したため、その後これを長野や富山の口碑伝説とする誤解が広まっていった。いやそれどころか「白馬岳の雪女伝説は、本当の口碑として流布し始め、ついには、これをハーンの原拠とする勘違いにまで至る」といった逆転現象まで生じてしまうのだ。  この誤解は1950年代や1970年代にも再燃し、ついには民話の里・遠野ですら「雪女」が当地の昔話として見なされるようになった。つまり我々は何重もの誤解を経た上で、「雪女」をどこかの雪国で実際に語り継がれてきた怪談として味わっている。それは確かに誤りだが、この真相はハーン版「雪女」の価値を下げはしない。あの怪談はむしろ民衆の昔話ではなく、ハーンの個人的な物語という点に意味があるのだから。  雪女はミノキチにとって死の運命を握る女だった。自分よりはるかに強いこの女に、青臭いミノキチは完全に蹂躙された。しかし命の危機を乗り越え、いっぱしの大人となった彼は、妻を娶り子を育て生活を築いた。すべてが充足しきったところで、ふと昔出会った女の想い出が甦り、けっして言ってはならない言葉を妻に伝えてしまう。   3人の「わたし」 「……その女こそ、わたし、わたし、わたしです!」  正体を明かす時、ハーンの雪女は三度「わたし」と叫んだ。若い時に自分を圧倒した雪女、共に幸せな生活を築いた妻オユキ、さらにいうなら最期まで嫁を称賛し続けた母親……この3人の女は、ミノキチという男にとって同じ一人の女だったのだ。男が命を許されたのは子を育てる使命のため。人生の各場面にいた3人の女はもう男から永遠に去ってしまい、傍らでは残された子たちが静かな寝息をたてている。  このひどく短い怪談には、捨て子であるハーンが抱いていたであろう、母と女への恐怖と憧憬があますところなく詰め込まれている。だからこそ我々は、この怪談を昔から日本各地で語り継がれた民話として求めてしまったのだ。
教養としての最恐怪談
dot. 2024/08/18 17:00
世界遺産条約専門官のハードすぎるお仕事 死がすぐそこにある3日間 日本人が知らない世界遺産
世界遺産条約専門官のハードすぎるお仕事 死がすぐそこにある3日間 日本人が知らない世界遺産
ソンドン洞窟(著者提供)    今年(2024年)7月に、新潟・佐渡金山が世界遺産に登録された。世界遺産登録について検討するユネスコ(UNESCO)世界遺産委員会。そこで働く世界遺産条約専門官は、どんな仕事をしているのか。日本人が知らないその仕事の実態を、日本人唯一の世界遺産条約専門官である林菜央氏が、自著『日本人が知らない世界遺産』(朝日新書)で解説する。 *   *   * デスクワークだけでは終わらない仕事  わたしの現在の仕事は、UNESCO(ユネスコ)本部の世界遺産条約局で、地理的には最も広いアジア太平洋デスクの専門担当官として、中央アジア、南アジア、東南アジアの世界遺産の保存修復状況について政策支援を行うことです。 仕事の核となるのは、 ・現在登録されている文化・自然遺産をモニタリングし、毎年の世界遺産委員会の決議で保存修復状況に著しい問題があると認められた遺産への査察 ・その国の中央政府、遺産管理局、地域の住民の方々との話し合いによる改善策の模索 ・査察の後も一緒に資金を見つけたり、技術支援を続けることにより、締約国の専門家を育て、長期的には外からの支援に頼る必要を減らすため、能力の底上げを図ることです。  当然のことながら、机に向かっているだけでは終わりません。世界遺産現地、あるいはその候補地に、出向くことも多いです。  その中でも、最近特に印象的だったのは、ベトナムのファンニャ=ケバン国立公園です。ユネスコでの20年以上の仕事の中で、最も印象に残っている場所のひとつです。この世にまだ手付かずの自然があることを感じたい方には絶対的におすすめの場所です。   ミッション遂行のため、巨大な洞窟をひたすら歩く  2018年、世界遺産であるベトナムの「ファンニャ=ケバン国立公園」の公園管理当局が、国立公園最深部にある世界最大級の2つの洞窟に、ケーブルカーを作るという情報が入ってきました。観光客がアクセスしやすくするためです。  これに対して世界遺産委員会が警告を発し、事務局とIUCN(International Union for Conservation of Nature and Natural Resources 自然及び天然資源の保全に関する国際同盟、通称「国際自然保護連合」)の合同査察ミッションが命じられました。   ソンドン洞窟を調査する著者(著者提供)    査察が7月の最も暑い雨期に当たったため、主要な目的地だった公園の中心部にある2つの巨大洞窟に辿り着くまでに、密林の中を6時間近く歩くことになりました。洞窟内部の地形や危険を知り尽くしている専門家に付き添ってもらわねば、命を危険にさらしかねません。私たちに同行してくれたのは、この洞窟へのツアーを専門にしているOXALISという会社のマネージャーであり、英国洞窟協会の専門家ホワード氏に率いられたベトナム人スタッフのチームでした。  かくして私、IUCNのエキスパート、ユネスコの現地オフィスのスタッフ、ベトナム政府側のスタッフと、私たちについてくれるライフガード10名、そして我々の荷物、3日分の食料、簡易トイレのテントを運んでくれるポーター20名、料理人2名の、50人近いパーティー編成となりました。  1日目、ドロップオフ(下車)地点から降りしきる雨の中を歩き始めて2時間くらいで、自分の背丈より高い草をかき分け、雨で泥と化した道なき道を滑りながらの行軍になりました。ホワードさんが、「ここですでに脱落する人も多い」と言っていましたが、おそらくこの道の険しさで、この先に恐怖を覚えるからではないかと思います。  6時間の歩行中、洞窟に入る前に休憩をとりましたが、その時にホワードさんが私に、「トイレに行って、服の下にヒルが入っていないかどうか見た方がいい」と言いました。  私は何も感じないと思いましたが念のためチェックしたところ、見事にヒルに食われていました。機密性の高い山歩き用の服を着て全身を覆っていたはずなのに、下に着ていたTシャツはスプラッター映画のように血だらけ。ヒルは原始的な動物のようですが、人が動くだけで体温を感知できるのだとか。  お昼は、世界遺産になってからも登録地域に居住を続けている少数民族バンドンの村落でいただきました。料理人さんの作ってくれたそのご飯の美味しさにびっくり。並みのレストランよりも上でした。オレオやチョコパイもおやつに持ってきてくれてあって、甘いもので気力を回復しました。  午後も続けて数時間歩き、最初の目的地「エン洞窟」に着いたのが午後4時近くでした。先に到着したポーターさんたちにより、なんとテントもトイレもすでに綺麗に建ててあり、リビングのようなテーブルでお茶もいれてもらい、ほっと一息つきました。    エン洞窟は、天井高が最高200メートルに達するという規模で、飛行機も中に入ることができるといえば、その巨大さが分かりますでしょうか。洞窟の中には、かつて周辺に住んでいたアレム族が狩りに来ていたくらいたくさんの鳥が住んでいて、鳴き交わす声が夜中ずっと聞こえていました。  洞窟の中には、驚いたことに湖もあり、水着に着替えて泳ぎました。洗濯もして早めに眠りましたが、両隣のテントにいたエキスパートとベトナムのチームリーダーのいびきとくしゃみが洞窟に響いて笑ったところ、その私の笑い声も殷々とこだましていたそうです。   ハーネスとカラビナをつけてロープを伝って移動  2日目の朝、洞窟ツアーとは思えないおいしい朝ごはん(フレンチトースト)をいただいたあと、エン洞窟を抜け、いくつも川を渡ってメインの査察地「ソンドン洞窟」へいよいよ出発です。ここに着くまでにはまた、おなかまで浸からないと渡れない川もありました。足元が滑るので下を見ることが多かったですが、人が滅多に入らないジャングルの山間の景色は圧巻です。雨だったので、動物にほとんど遭遇しなかったのが残念でした。  通るはずだった道が、川の水位が高くなりすぎていて消滅しており、迂回路をとらねばならない場面もありました。この辺りはラオス側のヒンナムノ自然公園と繋がっているので、川の源流はラオスにあると教わりました。  2日目のお昼も、先に着いた料理人とポーターさんたちが設営した場所で食べましたが、おなかのあたりを再びヒルに2カ所食われていました。  お昼の後、ハーネスとカラビナをつけ、ロープを伝って下りの多い道を通ってついにソンドン洞窟の中へ。この洞窟ができたのは300万年前で(ホワード氏によれば、まだ若い「赤ちゃんの洞窟」)、入り口が見え始めてからも辿り着くまでにかなり長い時間がかかりました。  洞窟の中に落ち着いてそれぞれのテントに荷物を置いた後、強い雨が降って天然シャワーが洞窟の中にできていたため、その滝シャワーでシャンプーをしました。冷たすぎることもなく、髪を洗うことができてすっきりしました。   死がすぐ近くにある3日間  ソンドン洞窟は、現在、地上で発見されている洞窟の中で最大とされています。そのソンドン洞窟での2日目の野営は、雨も降っていたし月は新月から少し経った頃だったので、周囲が暗くて水音が凄く、しかも洞窟の内側に雨水が流れこんで来て、なかなか寝付けませんでした。3回くらい、外を確認しました。一緒に行った仲間たちも、夜中に不安で何回も目が覚めたと言っていました。    3日目の朝、早く起きだして自分でお茶をいれながら、洞窟の入り口から光が刻々と差し込むのを寝不足の目でみていました。洞窟に住んでいた人たちは、光がどんなに嬉しかっただろうと思いました。  ソンドン洞窟を出るのが、直線距離にしたらすぐのように見えるのに、地下を迂回して1時間強かかり大変でした。砂漠のような洞窟の地表、石のテラス、洞窟パール、鍾乳石や石筍……見たこともないものが次々とあらわれました。気の遠くなる時間をかけて形成されているのに、私たちのような少数の人だけしか見ることができない。地球の不思議を実感しました。  洞窟の中の湖を、ベトナム国旗のついたボートに乗って渡りましたが、後ろのみんなが乗ったいかだの光が遠くなったり近くなったり、ときどきゆらゆら揺れて、洞窟の壁は自分のヘルメットの灯りでぼんやりとしか見えず、やはりパニックになりそうでした。  細い洞窟内の湖をやっと渡りきり、梯子の下にボートが着きました。ライフジャケットを外し、カラビナと命綱を伝って、80メートルある「ウォール・オブ・ベトナム」と呼ばれるほぼ垂直に切り立った壁面をよじ登って、出口に辿り着く難所を一番に上りました。  洞窟の環境はほとんど無機質ですが、途中、天井が水圧で陥没してできた切れ目(ドリーネ)には太陽光が届くので植生があり、そこだけ無機質が終わっていたのも印象的でした。コウモリの糞を栄養にして育った植物だとか。  2つ目のドリーネを越え、ここから山を降りるまでも雨で滑る険しい岩場を下るという、かなりの難しいルートでした。  ちなみにソンドン洞窟は18歳以上でないとツアーには参加できず、出発前には健康状態のチェックも厳しく行われます。  このような、命がかかっている緊張状態を3日間も一緒に過ごすと、人間は否が応でもチームになることを実感します。気を抜いたら本当に死がすぐ隣にある畏れ、携帯の電波も通じません。普段やっぱり究極まで人工化された暮らしをしているんだなと実感しました。夜が夜で、闇が闇であることも普段は忘れているのだと思い出させてくれる、自然の圧倒的な力でした。  ホテルに帰り着いてよく見たら、体のあちこちに大きな痣ができていました。  しかしなんだか、洞窟という地球の子宮を抜けて生まれ変わったような不思議な気分でした。  査察ミッションのあとでは、通常100ページほどの報告書をチームの他の専門家と相談しつつまとめることになります。 「ファンニャ=ケバン国立公園」の案件の場合は、ケーブルカー建設については全面的に停止することを勧告しました。人為的な観光客の増加により、洞窟の生態系や状態が大きく影響を受けること、またその影響は洞窟部だけではなく公園全体に波及すると判断したためです。 (世界遺産条約専門官・林菜央) 林菜央(はやし・なお) 日本人唯一のユネスコ世界遺産条約専門官。上智大学、東京大学大学院で古代地中海・ローマ史専攻。フランス政府給費留学生としてパリ高等師範学校客員研究員、パリ第四大学ソルボンヌ校で修士号取得、ロンドン大学で持続的開発も学ぶ。在フランス日本大使館の文化・プレス担当アタッシェを経て、2002年よりユネスコ勤務。ユネスコ・博物館プログラム主任などを経て現職。  
世界遺産
dot. 2024/08/18 11:30
コインロッカーに置き去りにされた赤ちゃんはその後…事件が社会問題化した背景に「子返し」の想像
吉田悠軌 吉田悠軌
コインロッカーに置き去りにされた赤ちゃんはその後…事件が社会問題化した背景に「子返し」の想像
   コインロッカーを開けると、なかに生まれたばかりの赤ちゃんの遺体ーー。かつてそんなニュースを何度も耳にした。こうしたその時々の社会現象を題材にした怪談はいくつもあるという。作家・吉田悠軌氏の著書「教養としての最恐怪談 古事記からTikTokまで」(ワン・パブリッシング)の中から、そんな近現代的な怪談のひとつ「コインロッカーベイビー」を抜粋の形で紹介する。 * * *  望まぬ妊娠をした女子高校生がいた。  子の父である男に逃げられた彼女は、誰に相談することもなく、ひとりぼっちで赤子を出産する。しかしまだ若い彼女に、子を一人で育てられる自信などなかった。  生まれたばかりの新生児を抱いて、女性はひっそりと渋谷駅の裏手へ向かった。いつもそこだけ通行人の少ない、コインロッカー置き場を目指すためだ。  いちばん隅のロッカーを開けて、我が子をその中に入れる。そして扉を閉じるとそのまま鍵もかけず、足早に立ち去ってしまったのである。  それからずっと、彼女は渋谷の街を避け続けた。渋谷駅で下りることすらいっさいなかった。しかし社会人となり、仕事をするようになったらそうはいかない。  用事のため、女性は久しぶりに渋谷駅の改札をくぐることになった。目指す方向へと歩いているうち、ふと気づけば例のコインロッカーが見えてきた。六年前に自分がしたことを頭から追い出し、足早にその前を通り過ぎようとしたところで。   コインロッカー前に男の子   目の端に小さな人影が映った。コインロッカーの前で、ひとりの男の子が泣きじゃくっていたのだ。それを見た女性の胸が、ズキリとうずく。  見も知らぬ子なのに、なぜだろうか。小学校に上がる前あたりの、その男児がやけに気になって仕方ない。 「大丈夫?   迷子になっちゃったの?」  そっと近寄り、声をかける。男の子は泣くばかりでなにも答えない。 「おうちの人は近くにいる?」  やはり男の子はうつむきながら無言で涙を流すばかり。  女性の口から、思わずこんな一言が漏れた。 「お母さんはどこかな?」  そのとたん、男児は顔を上げて、キッとこちらを睨みつけた。  そして大声で、こう叫んだのである。 「お前だ!」   🔳解説  子殺しの親が告発されるタイプの怪談である。  この類型が実は近現代的なストーリーテリングだ。コインロッカーベイビー怪談が流行りだしたのはおそらく1980年代だろう。  さらに1990年代、渋谷と女子高生という若者文化が注目されるなか、フォーマットが定着していった。  生まれてすぐの新生児を駅・道端のロッカーに遺棄してしまうコインロッカーベイビー事件は1970年代に多発し(1年に40件を超す時もあった)、大きな社会問題として扱われた。その後は推移を減らしたものの、80年代から現在までほぼ毎年、単発的な発生が続いている。  ただしコインロッカーベイビー事件については、報道の過熱という面も大きかった。実はセンセーショナルに社会問題化した70年代でさえ、児童遺棄案件の全体数に比べてコインロッカー遺棄の割合が増えていたわけではなかったのだ。当時のマスコミや評論家による「現代の母親は母性を喪失している」との言説=母性喪失神話にとって好都合だったから大きく取り上げられやすかっただけだ。  これは同時期に発生した「水子供養」への強要圧力とも足並みを揃えているだろう。堕胎した胎児はきちんと弔わなければ祟りをなす(だから寺社に金を払って供養しなくてはいけない)といった考え方は、けっして日本の伝統的宗教観ではない。1970年代、一部の宗教組織が提唱した新しい考え方だ。  ではなぜ、コインロッカーベイビー事件は実態以上に社会問題として大きく紛糾したのだろうか?  それを怪談的視点から解き明かすなら、嬰児を殺して箱の中に入れるという行為が、人々の心を過剰に刺激したから……といった理由を求めることができる。このすこぶる怪談的・呪術的な事象について、当時の日本人がビビッドに反応してしまったのだ。  近代以前、死んだ(間引きした)新生児の遺体を置く場所として、小さな洞窟や古墳の石室が選ばれることはよくあった。それらは今でも日本各地に「捨て子塚」「子捨て塚」「赤子塚」などの名称で伝えられている。目につかない場所だからという実際的理由のほかに、もと来たところである子宮へ戻す「子返し」のイメージとして、岩穴や洞窟が選ばれたのだろう。   子宮へ返す想像も  コインロッカーへの新生児の遺棄もまた、子宮へ「返す」想像が含まれていたのではないか。もし手元から捨てたいだけであれば、当時なら路地裏のゴミ箱に投げ入れたり、深夜の公衆便所へ放置したりすることもできたはずだ。だがそこでコインロッカーが選ばれたのは、子どもが子宮へ戻され、またいつか産みなおされるという想像がどこかにあったからなのでは。  コインロッカーベイビーの怪談は、確かに子殺しの母を糾弾する話ではある。  だが一方で、捨てられた子がそのまま成長していくといった想像を持たされる話でもある。  いったん暗くて狭い子宮のような箱に「返された」子どもが、再びこの世に戻ってくる。コインロッカーベイビーの怪談には恐怖と告発だけでなく、そのような願いの一片も孕んでいるような気がするのだ。
教養としての最恐怪談
dot. 2024/08/17 17:00
更年期をチャンスに

更年期をチャンスに

女性は、月経や妊娠出産の不調、婦人系がん、不妊治療、更年期など特有の健康課題を抱えています。仕事のパフォーマンスが落ちてしまい、休職や離職を選ぶ人も少なくありません。その経済損失は年間3.4兆円ともいわれます。10月7日号のAERAでは、女性ホルモンに左右されない人生を送るには、本人や周囲はどうしたらいいのかを考えました。男性もぜひ読んでいただきたい特集です!

更年期がつらい
学校現場の大問題

学校現場の大問題

クレーム対応や夜間見回りなど、雑務で疲弊する先生たち。休職や早期退職も増え、現場は常に綱渡り状態です。一方、PTAは過渡期にあり、従来型の活動を行う”保守派”と改革を推進する”改革派”がぶつかることもあるようです。現場での新たな取り組みを取材しました。AERAとAERA dot.の合同企画。AERAでは9月24日発売号(9月30日号)で特集します。

学校の大問題
働く価値観格差

働く価値観格差

職場にはびこる世代間ギャップ。上司世代からすると、なんでもハラスメントになる時代、若手は職場の飲み会なんていやだろうし……と、若者と距離を取りがちですが、実は若手たちは「もっと上司や先輩とコミュニケーションを取りたい」と思っている(!) AERA9月23日号では、コミュニケーション不足が招く誤解の実態と、世代間ギャップを解消するための職場の工夫を取材。「置かれた場所で咲きなさい」という言葉に対する世代間の感じ方の違いも取り上げています。

職場の価値観格差
カテゴリから探す
ニュース
〈地方に赴く皇族方〉天皇陛下と雅子さまが“おそろいコーデ” マナー解説者が「鳥肌がたった」と感動した沖縄訪問
〈地方に赴く皇族方〉天皇陛下と雅子さまが“おそろいコーデ” マナー解説者が「鳥肌がたった」と感動した沖縄訪問
天皇陛下
dot. 1時間前
教育
胸躍る「時代絵巻」を総まくり!10月の京都なら紅葉とともに楽しめる
胸躍る「時代絵巻」を総まくり!10月の京都なら紅葉とともに楽しめる
秋の京都
dot. 2時間前
エンタメ
「孤独のグルメ」新作放送スタート 「日替わり」ゲストが主人公 心と胃袋に染み入る作品の魅力とは
「孤独のグルメ」新作放送スタート 「日替わり」ゲストが主人公 心と胃袋に染み入る作品の魅力とは
孤独のグルメ
dot. 9時間前
スポーツ
“一軍出場ゼロ”の選手も…第2回現役ドラフトは「成功例」多い?  移籍した男たちの明暗
“一軍出場ゼロ”の選手も…第2回現役ドラフトは「成功例」多い? 移籍した男たちの明暗
プロ野球
dot. 15時間前
ヘルス
美輪明宏「つらい出来事の後には、必ずうれしいことが訪れる。70年の芸能生活もまさに『正と負』の繰り返し」
美輪明宏「つらい出来事の後には、必ずうれしいことが訪れる。70年の芸能生活もまさに『正と負』の繰り返し」
美輪明宏
dot. 1時間前
ビジネス
肉乃小路ニクヨの新NISA「目いっぱい」投資 「お金を貯めるのは使うため」「自分株式会社」設立のススメ
肉乃小路ニクヨの新NISA「目いっぱい」投資 「お金を貯めるのは使うため」「自分株式会社」設立のススメ
dot. 10/3