検索結果1728件中 1381 1400 件を表示中

なでしこジャパン高倉監督 国内初陣で快勝「女同士のピリピリはない」
なでしこジャパン高倉監督 国内初陣で快勝「女同士のピリピリはない」
「もともと指導者はやりたくなかった」と話す高倉監督。凛とした姿が印象的だが、オフの日は昼間からそば屋でビールを飲むのが好きだとか (c)朝日新聞社  黄金期を支えた澤穂希(引退)や宮間あや(無所属)が去った新生なでしこジャパン。初の女性監督の下、若手の躍動でコスタリカに快勝した。 「立ち上がりは緊張があったのか、動きが硬かった。結果的に勝てたことは評価したいですが、内容的にはまだまだ。今後もコツコツやっていきたい」  昨年、なでしこジャパンの指揮官に就任し、国内での初陣となった4月9日のコスタリカ戦(熊本)で3-0と快勝した高倉麻子監督(48)は、少し顔を曇らせながらそう試合を総括した。 ●約4歳も若返る  なでしこジャパンは佐々木則夫前監督の下、2011年ドイツW杯優勝、12年ロンドン五輪銀メダル、15年カナダW杯準優勝と国際大会で3度続けて決勝に進出するなど、輝かしい成績を残してきた。しかし、16年リオ五輪はメンバーの高齢化なども指摘され、まさかの予選敗退。黄金期を支えた澤穂希や宮間あやらも去り、そのあとを託されたのが高倉監督だった。  19年フランスW杯、20年東京五輪に向け、新たな体制でスタートを切ったなでしこジャパン。厳しい船出となることは予想されたが、高倉監督は就任以来、積極的に若手の起用にかじを切った。コスタリカ戦ではメンバーの平均年齢が23.2歳とリオ五輪予選当時と比べると約4歳も若返り、ゴールを挙げた横山久美(23)、田中美南(22)、籾木結花(21)の3人は、いずれも20代前半の選手だった。内容に不満は残ったが、若手の台頭は大きな収穫といえる。  高倉監督はなでしこジャパン初の女性監督としても注目を集めるが、「選手をいかに引っ張るかに男性も女性も関係ない」とキッパリと主張する。 「もちろん、違いという点では男性に比べて女性のほうが、甘えを許さない部分はあるかもしれない。男性指導者は女子選手に厳しいことを言っても、最後のところではやさしい。女性指導者でも男性指導者でもそれぞれ強みはある。ただ、根本的には指導者の人間性が大事になる」 ●負けん気の強さも  女性は女性の上司を嫌う。一般社会ではそんな声も耳にするが、選手の反応はどうか。佐々木前監督のときからチームに残るMF宇津木瑠美(28)は高倉監督の印象をこう話す。 「やはり女性監督ということで、妥協が少ないというか、すごく細かいところにも目が届く厳しさはあると思います。とくにピッチ外では歩き方ひとつとってもちゃんと手を振ってシャキシャキ歩きなさいとか言われたり(笑)。もちろん、それは自分たちに至らない部分があるからなんだとは思いますが……」  また、これまでのキャリアで初めて女性監督の下でプレーすることになった新主将のDF熊谷紗希(26)は、「女性だからどうとか、男性だからどうっていうのはあまりない」と言い、こう続けた。 「監督が代わり選手も代わったので、チームの雰囲気が変わった部分はあります。(女同士ピリピリ?)それはないです。監督とはいい意味でフレンドリーに話せますし、どちらかというと選手主体で、監督と一緒にチームをつくっていくような形になってきたと思います」  記者会見などの受け答えでは、冗談を連発した前任者とは違い、キリッとした表情で負けん気の強さもうかがわせる。  高倉監督は、選手として15歳で日本代表に入り、2度のW杯と1996年アトランタ五輪を経験。指導者としては14年に17歳以下の女子日本代表を率いU-17W杯初優勝、16年には20歳以下の女子日本代表監督としてU-20W杯3位と世代別代表を率い優れた手腕を発揮してきた。  現役時代にそのプレースタイルから“女ラモス”と呼ばれた指揮官は、初の女性監督として注目されるが、満を持して就任したともいえる。 「スピードやパワーといったフィジカル面はまだ足りないが、日本人の技術や組織力は世界でもトップクラス。選手の個性を発揮しながら、本気で上を目指す集団となり、また強いなでしこジャパンをつくっていきたい」(高倉監督)  高倉監督は、なでしこジャパンを再び常勝軍団へと導けるか。(スポーツジャーナリスト・栗原正夫) ※AERA 2017年4月24日号
AERA 2017/04/19 16:00
小島慶子「『JKビジネス』を買春のいい言い訳にするオトナたち」
小島慶子 小島慶子
小島慶子「『JKビジネス』を買春のいい言い訳にするオトナたち」
小島慶子(こじま・けいこ)/タレント、エッセイスト。1972年生まれ。家族のいるオーストラリアと日本との往復の日々。オーストラリア行きを決断した顛末を語った新刊『これからの家族の話をしよう~わたしの場合』(海竜社)が発売中  タレントでエッセイストの小島慶子さんが「AERA」で連載する「幸複のススメ!」をお届けします。多くの原稿を抱え、夫と息子たちが住むオーストラリアと、仕事のある日本とを往復する小島さん。日々の暮らしの中から生まれる思いを綴ります。 *  *  *  東京都議会が児童買春の温床になる「JKビジネス」を規制する条例案を可決しました。18歳未満の就労を禁止し、営業には届け出を義務づけるものです。 「女子高生の自己責任ではないのか」「所詮は金目当ての女の子たちじゃないか」と思いますか?  いいえ、どんな子どもの性も買ってはならないのです。当人が仕事と割り切っていようと、セックスが好きと言おうと、児童買春を正当化する理由にはなりません。  中には、家庭不和や虐待、貧困などで苦しみ、周囲に信じられる大人がいない子どももいます。  性に関する知識が乏しく、NOと言えない子も。その弱みに付け込んで、彼女たちを売り買いする大人の存在こそが問題なのです。 「私なら売春なんて絶対にしない。体を売る女性は自業自得では?」と、買い手の男性の言い分に同調する女性も少なくありません。  しかし、「私は絶対にしない」と言う人も、暴力を振るわれ、経済的に困窮し、あるいは心に傷を受けて自分を粗末に扱ってしまったり、セックスに依存してしまう精神状態になったら、意志の力だけで自分を守れるでしょうか。NOと言えない状況に陥ることもあるのです。  性産業に従事する女性は不幸だと決めつけるのは差別だという反論もありますが、整った労働環境のもとで納得して従事している人がいる一方で、暴力にさらされ権利を侵されている人もいます。その最も弱い立場に置かれた人のことを忘れてはなりません。  性欲を満たすために都合よく「みんな好きでやっているのだ」と考えて、法を侵し、魂の殺人に加担してしまうことがあるのです。  買われる側の自己責任だと言い張り、性的搾取や性暴力を正当化する人たちを、私は許せません。  性は売り物ではなく、命そのものだからです。 ※AERA 2017年4月17日号
セックス女子小島慶子男と女
AERA 2017/04/15 16:00
浅田真央という存在が「変えた」もの
浅田真央という存在が「変えた」もの
引退記者会見では「トリプルアクセルに声をかけるとしたら?」の問いに「なんでもっと簡単に跳ばせてくれないの?って感じかな」/2017年4月12日、東京プリンスホテルで(撮影/写真部・松永卓也)  ブログで「引退」を発表してから2日。浅田真央は引退会見の会場にいた。涙を浮かべて言葉に詰まったのは最後の最後だけで、終始すっきりとした笑顔。おそらく、「最後は笑顔で」と決めていたのだろう。現役選手の浅田真央に「さようなら」を言う前に、もう一度、彼女のフィギュア人生を味わいたい。  初めて浅田真央(26)を取材したのは、2005年6月。アイスショーでのことだった。大きなピンクのリボンを胸にあしらった衣装でピョンピョンと楽しそうにジャンプを跳ぶ。姉の舞と共にインタビューに答え、 「来シーズンはシニアの試合にも出るのが楽しみ!」  と笑った。当時14歳。この少女が何かを変えるかもしれない。そう予感させた。  あれから12年。浅田がもたらしたものは計り知れない。 ●勝ちたければ成長する  その一つは言うまでもなく、フィギュアスケートブームだ。05年12月のグランプリ(GP)ファイナルでトリプルアクセルを成功させ、世界女王に。06年2月のトリノ五輪には年齢制限に87日届かず、出場できなかった。「真央を出場させたい」という世論が高まり報道も過熱したが、本人はどこ吹く風で、 「オリンピックに出られるなら出てみたいけれど。でも優勝のご褒美にレゴブロックを買ってもらう予定なのが楽しみです」  浅田が一枚上手だった。  このスケートブームで、子どもたちも変わった。閑散としていたスケートリンクは芋を洗うような混雑状態になり、「入会は2年待ち」というリンクも登場。「目指せ!真央ちゃん」はジュニアの選手たちの合言葉になり、浅田の演技前にはいつも、「真央ちゃん頑張って~」というかわいい声が響いた。  17年四大陸選手権で優勝した三原舞依(17)もその一人で、「6歳だった時に真央ちゃんが楽しそうに演技しているのに魅了されてスケートを始めた」という。関節が痛む難病で車いす生活になった15年冬、浅田の映像を見て自分を鼓舞し耐えぬいたことが、今季の復活劇につながった。  影響を受けたのは子どもたちばかりではない。トリノ五輪を控えていた荒川静香(35)も、スランプから脱し切れずにいた自分を浅田が変えてくれたと話す。 「出口の見えないトンネルにいたとき、ただただスケートが好きという気持ちで戦う真央を見て、楽しんで正面から向き合うことの大切さを思い出した」  荒川は高得点を得られるがゆえに誰もが注力するジャンプではなく、イナバウアーを独自の魅力にすると、五輪そのものを楽しむ精神でトリノ五輪の女王に輝いた。  06年からはキム・ヨナとのライバル対決がクローズアップされたが、「ライバル」の概念を変えたのもまた、浅田だった。 「ヨナは、同じ身長で同じ年で、同じように上手な子。表現力もあって、連続ジャンプがすごくきれい。真央が違うことで頑張れるとしたら、トリプルアクセルかな。トリプルアクセルは自分自身の自信につながるもので、皆にアピールできるものだから」  当時16歳だった浅田の言葉だ。嫉妬はしない。勝ちたければ自分を成長させる。美しい戦い方が、そこにはあった。  浅田が最もドラスティックに変えたものが、女子選手とトリプルアクセルのあり方だろう。バンクーバー五輪ではトリプルアクセルを計3本成功させてなお、銀メダル。審判を務めた藤森美恵子は試合後の審判会議で、こう提案したという。 「女子にとってのトリプルアクセルは、伊藤みどりと浅田とわずかな選手だけが成功している大技。男子とは違う、高い得点を与えるべきだ」  まだ実現には至っていないが、国際スケート連盟では規定変更のたびに話題になっている。  引退会見で浅田が、 「私は伊藤みどりさんのようなトリプルアクセルが跳びたいとずっとやってきた」  と名前を挙げた伊藤は言う。 「私の代名詞だったトリプルアクセルを、真央ちゃんが受け継いでくれたおかげで再びスポットライトが当たった。難しいけれど女性でも挑戦していいんだ、と後輩たちの意識を変えてくれたんです」  そして競技人生の最後に、浅田は自分自身を変えた。 ●一言で言うと人生かな  1年間の休養を経て、15-16年シーズンに復帰、その後「平昌五輪を目指したい」と宣言。しかし長い競技生活で、トリプルアクセルの踏み切りに使う左膝は限界に達しており、16年世界選手権は7位、16-17年シーズンはGPシリーズ初戦のスケートアメリカでも6位に沈んだ。苦しむ浅田に伊藤はこうエールを送った。 「年齢を重ねると、今までできたことができなくなる。折り合いをつけて自分の目指すスケートの形をシフトすることで、違う幸せがある。いまは、100%の力だけが美学ではないという、新しい真央に変わっていくプロセスにいるのでしょう」  この言葉が、最後の決断を後押しするものになった。  12月の全日本選手権で12位に終わったあと、2月までの2カ月間、引退を決意できずにいた。 「平昌五輪に出るという目標をやめてしまう自分が許せるのか、許せないのか、と思って過ごしてきました。自分が言ってしまったことをいままでは最後までやり通してきたので、やらなきゃいけないんじゃないかという思いが強くて、決断が延びてしまいました」  有言実行は、浅田のスケート人生の原体験だ。 「11歳のとき、絶対にトリプルアクセルを降りると決めて夏合宿に行って、初めて降りました。そのときに、目標を達成するとこんなにうれしいんだな、と思えたんです」  以来、掲げた目標を貫き続けたが、10代の頃と同じ夢の追いかけ方はもうできないのだと悟ったのだろうか。「引退」を決めて初めて、目標は達成されずに残ることになった。  引退会見で浅田は言った。 「フィギュアスケートは、一言で言うとやはり人生かな」  選手卒業おめでとう。私たちも涙を拭いて、浅田の人生の第2章を追いかけたい。(文中敬称略) (ライター・野口美恵) ※AERA 2017年4月24日号
フィギュアスケート浅田真央
AERA 2017/04/15 00:00
千葉雄大が吐露 “俳優しかできない男”になることには抵抗
千葉雄大が吐露 “俳優しかできない男”になることには抵抗
千葉雄大/1989年生まれ、宮城県出身。2010年俳優デビュー。映画「殿、利息でござる!」で日本アカデミー賞新人俳優賞を受賞。今年は「暗黒女子」「ReLIFE」「帝一の國」「兄に愛されすぎて困ってます」「亜人」と、出演映画が次々と公開に(撮影/写真部・岸本絢)  俳優の千葉雄大さんはある時期まで、「可愛いですね」と言われるたびに“ムズムズ”した。いちいち「そんなことないです」と否定していた20代前半を経て、ここ数年は、「昔は可愛かったと思いますけどね。お肌もツルツルでしたし(笑)」と開き直るようになった。 「デビューが20歳と比較的遅かったので、同世代の俳優の方たちと経験値が違いすぎて、イメージが固まってしまうことに焦った時期もありました。でも、ゆくゆくはそんなことも言われなくなるだろうし、もう流れに身を任せよう、と(笑)」  現在28歳。30歳になるまでは、来るもの拒まずでいこうと決めている。今年は6月までに出演映画が5本公開されるだけでなく、連続ドラマに主演もしている。昨年下半期からずっと忙しい日々が続いているが、「寝る間を惜しんで仕事をするとか、休みが全くないとかではないので。もっと追いつめられてもいいぐらいです」と男っぽく話す。 「俳優としてだけじゃなく人間としても、一皮も二皮も剥けて成長するためには、精神や肉体が追いつめられる経験が必要なんじゃないかと思うんです。でも、自分で自分を追いつめる作業って難しくて……。芝居の世界でなら、監督が課題を与えてくれて、僕をほじくり回してくれることがある。そういう出会いがあると、すごく嬉しいですね」  戦隊モノのヒーローでデビューしたとき、監督からひっきりなしに怒られた。言われたことの何ができていて、何ができていないかもわからない。今も当時の自分の演技を見るのは恥ずかしいし、出来の悪さに情けなくもなるが、作品自体は宝物だ。 「最初に厳しく指導してもらった体験があったからこそ、今も芝居に対して貪欲になれている気がします。こう見えて、あまり落ち込んだり凹んだりせず、悔しさをバネにするタイプで、どんなにつらくても、人前で泣いたことはないです。子供の頃から、男は人前で泣くもんじゃない、って躾けられてきたので(笑)」  俳優という仕事には一途だけれど、“俳優しかできない男”になることには抵抗がある。 「何をやっても生きていける。そんな男としての強さは持っていたい。自分のサバイバル能力を信じられれば、新しい役に挑戦するときも、表面的に取り繕うんじゃなく、捨て身のチャレンジができると思うから」  ドラマ「ファイナルファンタジーXIV 光のお父さん」は、ゲーム好き青年の大人気ブログをドラマ化したもの。千葉さんは、ゲーム好きの父親にオンラインゲームで親孝行する息子役だ。 「僕自身は、あまりゲームにハマった経験がなかったので、役を通して知るゲームの世界が新鮮で、いろんなことをぐんぐん吸収していく自分が、まさにスポンジみたいだなって(笑)。新感覚のドラマにチャレンジした手応えがあります」 ※週刊朝日  2017年4月21日号
週刊朝日 2017/04/14 11:30
『銀魂.』OPテーマで話題! ЯeaL 10代ラスト作『19.』アルバム内容明かす
『銀魂.』OPテーマで話題! ЯeaL 10代ラスト作『19.』アルバム内容明かす
『銀魂.』OPテーマで話題! ЯeaL 10代ラスト作『19.』アルバム内容明かす  人気TVアニメ『銀魂.』オープニングテーマに大抜擢された最新シングル「カゲロウ」が話題となった大阪発のティーンズガールズバンド ЯeaL(リアル)が、5月10日に1stアルバム『19.』(ナインティーン ピリオド)をリリースする。ЯeaL キュートなビジュアル  「カゲロウ」を含む全シングルのほかに、すでにライブでも人気の楽曲「エゴサーチ症候群」「H.O.L」なども収録する本アルバムは、メンバーが全員19歳である“ЯeaL”が10代最後に発表する作品。作詞作曲を手掛けるRyoko(vo,g)は、『19.』について、「バンドを結成した14歳から19歳の現在までの集大成でもあり、新しい始まりとなる作品でもあるので、タイトルに“ピリオド”を付けました。すごくボリューミーで“とんかつ唐揚げ弁当”みたいなアルバムです(笑)」とコメント。Ryokoのポップメイカーとしてのポテンシャルの高さが冴えわたる、超ハイテンションな甘辛ガールズロックが詰め込まれた聴きごたえ十分な作品となっている。  特典DVDには、全シングルと2ndシングル「仮面ミーハー女子」のカップリング曲「星が見えないこの街で」のミュージックビデオと、今年3月に渋谷TSUTAYA O-WESTにて行われたメジャーデビュー1周年記念イベント【ЯeaL Яock Яevolution vol.5】より、「秒速エモーション」「カゲロウ」「エゴサーチ症候群」のライブ映像を収録。現在、“ЯeaL”のオフィシャルサイトでは、「19.」収録曲の全曲メドレー映像を公開中とのことなので、ぜひそちらもチェックしてほしい。  今後、彼女たちは『19.』リリースを記念したイベントを開催。さらに5月からは、渋谷 TSUTAYA O-WEST、大阪 BIG CATを含む全国ワンマンライブツアーの開催も決定している。その演奏力の高さを認められメジャーデビュー前にして【SUMMER SONIC 2015】に出演するなど、圧倒的なライブパフォーマンスにも熱い注目が集まる“ЯeaL”の熱量をライブ会場で感じてほしい。 ◎リリース情報アルバム『19.』2017/5/10 RELEASE<初回生産限定盤>(CD+DVD)SECL-2155~2156 3,500円(tax in.)<通常盤>(CD)SECL-2157 3,000円(tax in.)http://www.realgirlsband.com/ CD収録内容:1. カゲロウ2. ゆらりゆらりゆら3. ナンセンス4. 仮面ミーハー女子5. H.O.L6. カタリナ7. チョコレートコスモス8. エゴサーチ症候群9. 秒速エモーション10. それを恋と呼ぶのなら11. スタートライン DVD収録内容:1. 秒速エモーション (Music Video)2. 仮面ミーハー女子 (Music Video)3. カゲロウ (Music Video)4. 秒速エモーション (Live/ЯeaL Яock Яevolution vol.5)5. カゲロウ (Live/ЯeaL Яock Яevolution vol.5)6. エゴサーチ症候群 (Live/ЯeaL Яock Яevolution vol.5)
billboardnews 2017/04/12 00:00
音程が外れ…浜崎あゆみは“輝き”を取り戻せないのか? 
音程が外れ…浜崎あゆみは“輝き”を取り戻せないのか? 
法務省のイベントに参加した浜崎あゆみ=2015年撮影(c)朝日新聞社  3月31日に放送された『ミュージックステーション 春の3時間SP』(テレビ朝日系)に出演した歌手の浜崎あゆみ(38)をめぐって、ネット上で「太り過ぎ」「ドレスから肉がハミ出てる」と驚きの声が相次いだことは記憶に新しい。  肩を露出させたドレスを着て、初期の楽曲を集めたスペシャルメドレーを披露するも、全盛期からは想像できない肉付きがよくなった姿に視聴者は騒然としたのだった。しかし、それだけではなく彼女の生歌にも批判が続出した。途中で音程を外したり、高音部分で声がかすれてしまう様子にショックを受けたファンも……。  今回のMステ出演で寄せられた声を総合すると、「ビジュアルも歌唱力も劣化した」ということだろう。といっても、かつては“女子高生のカリスマ”と呼ばれ、社会現象にもなった浜崎。業界関係者はどう見ているのだろうか。  「体形ですか? もう38歳なので多少、太るのは当然でしょう。もともと、ラーメンやお菓子が好きで、お酒も飲むみたいですし……。そもそも、露出度が高い服を着てインスタグラムに写真をアップするなど、いまだギャルにこだわっている。そんな彼女が太ってしまうと、より安っぽく見えてしまう。ギャルへのこだわりを捨てて、新しい一面をみせれば、ぽっちゃり体形もひとつの個性になるかもしれません」(女性ファッション誌の編集者)  一方、歌唱力について「もっとボイストレーニングをしたほうがよいのでは?」と語るのは、スポーツ紙の芸能担当記者だ。 「浜崎は2000年に突発性内耳障害を患い、08年には『左耳はもう完全に機能していない』と明かした。難聴の影響で歌唱力が落ちたという指摘もあります。女性は年齢が高くなるに従い、キーは下がってくるんです。ただ、声の高さは声帯を伸縮させる筋力で決まるので、声帯の筋肉を鍛えれば、年を取っても高音部分を出すことはある程度できます」  今後、浜崎は“往年の輝き”を取り戻すことはできるのだろうか? ある音楽情報サイトの編集者はこう指摘する。 「出産などで休養する女性歌手が多い中、浜崎の場合は一時代を築いた後も休まずにひたすら歌ってきた。そこは称賛すべきです。2016年の活動を振り返ると、まずはアリーナツアーで13万人を動員し、かつ和の要素やパフォーマーによるアクロバットなどを取り入れ、エンターテインメントとしてステージの完成度が非常に高くなっている。今年はデビュー19周年を迎え、自身最多の公演数となる60公演というロングツアーも予定している。これを見ただけでも、過去の輝きを取り戻すというか、彼女はまだまだ輝きを失っていない」  ぽっちゃりになろうが、音程が外れようが、歌い続ける浜崎。良くも悪くも歌姫への“注目度”は下がっていない。(ライター・丸山ひろし)
dot. 2017/04/11 11:30
ポスト澤、若返り…高倉監督率いる”新生なでしこ“に「未来」はあるのか?
ポスト澤、若返り…高倉監督率いる”新生なでしこ“に「未来」はあるのか?
坂口夢穂と高倉麻子監督(右)(撮影・六川則夫)  コスタリカ女子代表を迎えて「熊本地震復興支援マッチ」が4月9日に熊本県民総合運動公園陸上競技場で行われた。なでしこジャパンは、FW横山久美の先制弾などで3-0で勝利を収めた。  昨年4月に就任した高倉麻子監督にとって、この試合が国内初ゲーム。チームの目標は、来年4月にヨルダンで開催されるアジアカップで5位以内に入り、2019年のフランス女子W杯の出場権を獲得すること。そして2020年東京五輪でのメダル獲得である。  そのために急務なのが、チームの若返りと絶対的なエースだったポスト澤穂希の後継者探しだ。なでしこジャパンは、2011年のドイツW杯で初優勝を飾り、2015年のカナダW杯でも準優勝を果たした。その結果、5年間ほとんどメンバーが代わらず”チームの”高齢化”を招いていた。  澤は引退したが、大儀見優季(永里優季)、宮間あや、大野忍、川澄奈穂美ら歴戦の経験者で挑んだ昨年3月のリオ五輪アジア最終予選はまさかの予選落ち。そして佐々木則夫監督から高倉監督にバトンが渡された。  まず若返りに関しては、昨年のリオ五輪アジア最終予選のメンバーの平均年齢は27.1歳で、28歳以上の選手が11人もいた。しかしコスタリカ戦の平均年齢は23.2歳と大幅に若返り、28歳以上の選手はMF坂口夢穂(29歳)とDF宇津木瑠美(28歳)の2人だけ。  そして、コスタリカ戦では21歳のMF隅田凜、20歳のFW上野真実、22歳のFW大矢歩の3選手が代表デビューを果たした。隅田はなでしこリーグで連覇を果たしている日テレ・ベレーザのレギュラー。熊本出身の上野は昨年のU-20女子W杯で5ゴールを決めて得点王になった逸材だ。大矢もまた、U-23日本代表からの昇格と、いずれも実績はある。この試合でも、上野は後半29分にFW田中美南の2点目をアシストするなど結果を残した。  自身のバースデーに代表5試合目で初ゴールを決めて「記念になります」と喜んだFW籾木結花も21歳。伸び盛りの若手選手を積極的に起用して自信につなげた高倉監督の”操縦法”も光る。今回のメンバーに関して高倉監督は「年齢で選手は評価したくない。いろんな選手を呼んだので、メンバーを決めるのに頭が痛かった。今回のメンバーと、プラス・アルファが2019年と2020年のベースになる」と試合後の会見で語っていただけに、若返りに一定のめどが立ったと見ていいだろう。  次に「ポスト澤」であるが、彼女の存在は偉大すぎるし、代えの利かない選手でもある。それでもあえて後継者を指名するとしたら、背番号「10」を受け継いだ坂口ということになる。コスタリカ戦でもボランチの位置から攻撃を組み立て、身ぶり手ぶりで若手選手のポジションを修正しつつパスを出してリードしていた。代表歴107試合で28ゴールは現チームでトップの実績でもある。  そんな坂口に求められるのは、澤とは違うイメージの、なでしこジャパンの新たな「背番号10」像を確立することに他ならない。来年はアジアカップ兼W杯予選、再来年はフランスW杯、そして2020年は東京五輪と国際大会が続く。彼女にとっても正念場になる3年間。そのスタートとなったのが、昨日のコスタリカ戦でもあった。(現地取材=サッカージャーナリスト・六川亨)  
dot. 2017/04/10 07:00
志尊淳「俳優が壁を乗り越えるための覚悟」
志尊淳「俳優が壁を乗り越えるための覚悟」
志尊淳/1995年生まれ。東京都出身。2011年、俳優デビュー。14年2月から1年間「烈車戦隊トッキュウジャー」の主演を務める。現在放送中のドラマ「きみはペット」(フジテレビ系月曜深夜)では年上女子と同居する子犬系男子役(ヘアメイク/仲田須加、スタイリスト/手塚陽介、撮影/写真部・岸本絢)  もう7年前のことになる。志尊淳さんは雑誌の読者モデルを経験したことで、芸能界に興味を持った。軽い気持ちで芸能スクールに通ってみると、千人近い同期生がいた。「この中で一番になりたい。絶対なってやる」。そう強く思った。 「子供の頃からいろんな格闘技を習っていたこともあって、勝ち負けにはこだわる性格というか……。やるからには達成感が得られないとイヤなんです。でも、そういう野心を口に出して言うようになったのは、ここ1~2年ですね。この世界に入って最初の5年間は、言われたことを黙ってやり続けることで、まずは俳優としての自分を認めてもらうことに必死でした。でも俳優って、たとえばオーディションにしても、少しの時間でその後の人生が左右されてしまうわけで、どうせなら、人と接するときはもっと自分の色を出していったほうがいいんじゃないかと思うようになりました。今はこの仕事に人生を賭けていますから」  年齢的にも20歳を過ぎ、自分の中の“ギラついた”部分をオープンにするようになってから、共演者からも、「ほんわかした見た目に反して、中身は男っぽい」などと言われるように。今月末に公開される映画「帝一の國(くに)」では、菅田将暉さんや野村周平さんなど、同世代の俳優と共演しているが、撮影現場では「じゅんじゅん(愛称)は腹黒いなぁ」などと、よくからかわれたのだとか。 「同世代に、刺激をくれる俳優がいっぱいいるんですよ。その中で自分をよく見せようとしてカッコつけたり取り繕ったりしていたら、絶対に埋もれちゃう。だから、どう見られるかなんて気にせず、悔しいと思ったら悔しいって口に出すし、共演者ともスタッフの方たちとも本音でぶつかっていくようにしています。長く俳優を続けていくために、いいところも悪いところも含めて愛していただきたいと思っているので」  俳優デビューは2011年。俳優集団D-BOYSのメンバーとしてミュージカルでも活動してきた彼が、初めてストレートプレイに挑戦する。「春のめざめ」は、100年以上前にドイツの劇作家フランク・ヴェデキントによって書かれ、そのセンセーショナルな内容から上演禁止処分となった戯曲だ。演出家の白井晃さんは、主演に志尊さんを起用した理由を、「柔らかい雰囲気なのに、芯があるところが面白いと思った」と、制作発表で語っていた。 「お話をいただいて、やれる自信が全くなかったときに白井さんとお会いして、『自信はありません』『映像と舞台の違いもよくわかりません』と正直に伝えました。でも、その面接後に白井さんが演出された舞台を観て、無性に『この人にしごかれたい!』と思った。どんなに厳しくされてもいい。俳優が壁を乗り越えるためには、演出家の愛でしごかれないと。そう覚悟を決めて臨みます」 ※週刊朝日  2017年4月14日号
週刊朝日 2017/04/07 11:30
ミッツ・マングローブ「かわいいだけならロボットはいらない」
ミッツ・マングローブ ミッツ・マングローブ
ミッツ・マングローブ「かわいいだけならロボットはいらない」
 ドラァグクイーンとしてデビューし、テレビなどで活躍中のミッツ・マングローブさんの本誌連載「アイドルを性(さが)せ」。今回は、「かわいい」に代表される「女性的感覚の優遇」を取り上げる。 *  *  *  先週は『さかなクン』を頂点とした『くん付け男子』の清廉性について書きました。さかなクンの偉大さは変わらないものの、もうひとり絶対に外せない存在をすっかり忘れていました。『ペッパーくん』です。正式には『Pepper』だそうですが、なぜか『くん付け』が当たり前となっているペッパーくん。歳を取らない永遠の少年性と、充電が切れない限り何があっても決して裏切らない従順性。白く滑らかなボディーは純白・潔白の表れでしょうか。まさに『くん付けファンタジー』を追い求める世間のエゴが凝縮されています。  我が国日本、特に女性目線の日常は、7割が『かわいい』で構築されています。老若男女隔てなく「かわいい」と言うことが、健全な社会との関わり方と言ってもいいぐらい。ましてや昼間のテレビに出てお金を頂いている身としては、一日に3回は「かわいい」を声に出す努力をしている次第です。本来、私にとっての「かわいい」は、V6の三宅健並みの男子を見つけた時か、デビュー当時の宮沢りえか桜田淳子を鑑賞する時ぐらいにしか使いたくない特別な言葉なのですが、少しでも琴線に触れる靴や鞄が目に留まったら、赤ちゃん・犬・猫の類が視界に入ったら、小振りでカラフルな食べ物や雑貨が画面に映ったら、とりあえず「かわいい」と大声で言ってみるようにしています。これは世間様に対するお務めです。 『女性が輝ける時代』なんてテーマが無闇やたらと謳われる昨今、たまに「いったい女性はどこまで輝けば気が済むのだろうか?」と思うことがあります。根強く蔓延(はびこ)る男社会において、女性の習慣・感情・生理といったものに細かく配慮しなければ何かと問題になってしまう現代。しかしその大半は、男女間の生物学的なギブ&テイク、つまりは「女を怒らせたら、男は孤独になるぞ」という危機感と強迫観念の上に成り立っています。だから男性は女性に気を遣い、女性同士は足を引っ張り合う。それはそれで大事ですが、社会全般が女性をやたら『弱者扱い』するのはどうかと思います。そこを履き違えると、配慮はいつしか優遇になり、そして『弱者扱い』に慣れてしまった側は、その特権ばかりを主張することで、結果さらなる壁や格差を生んでしまうのもまた事実。これは『女性』に限らず、あらゆる弱者・少数派に言えることです。  だとすると、『かわいい』に代表されるような、どことなく否定しづらい空気感満載の『女性的感覚の優遇』が、年々エスカレートしている傾向はいかがなものか? もちろんすべての女性が同じ感覚でないことは重々承知の上ですが、当然のように『ペッパーくん』を「かわいい」のひと言で片付け、「女子はこういうの好きだもんね」などと適当な相槌を打つなんて、『男』として女性に媚びる必要性もない私には断じて出来かねます。  私はペッパーくんが怖い。あんな無邪気で円(つぶ)らな物体が家に居たら、おちおちパンツも脱げない。世の中、多様性とか言うのなら、まずペッパーくんの種類を増やすべきです。無口なペッパーおじさん。黒くて目の細いペッパー婦人。ついでにカーナビも「フリーダイヤルでお繋ぎします」も「お風呂が沸きました」も、もっと様々な選択肢があってもいいと思います。てか、世の中勝手に喋り過ぎです。 ※週刊朝日 2017年3月31日号
ミッツ・マングローブ
週刊朝日 2017/04/04 16:00
がん患者が「第九」に挑む 4月1日に東京オペラシティで
がん患者が「第九」に挑む 4月1日に東京オペラシティで
富澤裕さんの厳しくも温かい指導で、団員の声にも一段とハリが出る=2月、東京・大塚の跡見学園女子大学で  がん患者はありふれている。健常者と変わらず、何でもできる。その証明は生きている「歓喜」を歌うことと決め、練習に励んでいる人たちがいる。 *  *  *  がんを患った人、その家族・友人や医療関係者ら145人がこの4月、若きマエストロ山田和樹さんの指揮のもと、べートーベン交響曲第九番「合唱付き」の演奏に挑もうとしている。アマチュア合唱団とはいいながら、満足のいく演奏へのハードルは高い。いま最後の追い込みに拍車がかかっている。  この企画は、がん研究会・同会有明病院(東京都江東区)や日本フィルハーモニー交響楽団などの企画・主催で4月1日に開く「がん患者さんが歌う春の第九」(会場・東京オペラシティコンサートホール)というチャリティーコンサートだ。がん研の幹部らが日フィルの平井俊邦理事長と話すうち、実現の運びになったという。 ●一般からの支援も期待  イベントにはいくつもの願いが込められている。高齢化社会の到来で、今やがんは2人に1人は経験する「当たり前」の病気。がん研有明病院は、がん専門の医療機関として、患者と医療者が一体となって歌い、がんの克服を目指すと同時に、がん医療の実態を広く知らせて治療研究への一般からの支援を求めることも目的としている。日フィル正指揮者の山田さんもこのようなメンバーとの第九演奏は初めてだが、趣旨に賛同し、指揮することを決めたという。  歌声の輪も広がっている。ホームページなどで広く参加者を募ったところ、治療中のがん患者40人、がん治療を終えた“サバイバー”が40人、患者の家族24人、医師・看護師ら医療関係者41人が集まった。合唱の指導に20年以上の経験を持つ作曲家・指揮者の富澤裕さんを中心に、昨年6月以降、毎週月曜に1回、2時間をかけて歌う練習を40回超もこなしてきた。 ●長野から毎週通う人も  参加者のうち、第九を歌ったことがある人は86人と半分を超えるが、そもそも合唱経験がゼロという人も40人近い。20分を超える第4楽章の「歓喜の歌」は、男女ともに音域が広く、合唱経験者にとってさえ相当な難物。しかし、目標は楽譜を覚え、聴衆を感動させる最高の演奏だ。患者も前向きに臨んでいる。 「親のいる長野県から毎週通っていますが、思い切り声が出せてうれしい」(肺がんで5年前に手術したアルトの岩下克世さん、71歳) 「同病の人も多く、ホルモン療法などでつらいこともあるはずだけれど、一緒に歌っていると楽になる」(乳がんを6年前に切って経過を観察中のソプラノ福地園子さん、61歳)  なかには遠隔地から来て、抗がん剤や放射線の治療を終えた後、練習に参加する人も。実行委員長の佐野武・同副院長によると、練習が始まってから8カ月の間に、病状の変化があった人も何人かいた、という。「治療を始めながら、本番は必ず歌うぞと決めている人もいます。彼らと一緒に『歓喜の歌』を歌えれば本当に素晴らしい」と佐野さん。  顔ぶれには消化器外科医である武藤徹一郎・がん研有明病院名誉院長(78)もいる。武藤さんは10年前、検査で胃がんが見つかり、内視鏡手術を受けたサバイバー。大学時代に男声合唱の経験もあり、企画の発足にも関わった。バスパートを担当する武藤さんはこう意気込む。 「がんなんて長生きしたら人生についてくる付録みたいなもの。ここに来るとみんな『がんに負けない』という同じ気持ちだ。ぼくの人生で初めて歌う第九の感動を客席に届けたい」  筆者も胃がんを切ったサバイバーとして参加しているが、患者を含めたこのような交流は初めて。1月末の33回目の練習では、山田マエストロが団員の前で最後に練習を聴いて「いける」と思ったらしく、にっこり笑ってこう言った。 「このままでいきましょう」  チケットは1万円と高めだが、開催実費を払った残りは、がん研への寄付となる。(科学ジャーナリスト・内村直之) ※AERA 2017年3月27日号
がん
AERA 2017/03/25 11:30
頭のいいバカはもういらない センター試験と偏差値序列社会の終焉
頭のいいバカはもういらない センター試験と偏差値序列社会の終焉
偏差値序列のトップの東京大学。2016年度から推薦入試を始めたり、17年度からは遠方の女子学生を対象とした家賃補助制度を新設したりと、多様性を確保する動きも=3月10日の合格発表で(撮影/写真部・加藤夏子) 大宮北高校(さいたま市)。全教室に電子黒板が。対話中心に「主体的・対話的で深い学び」を目標とし、生徒の理解度や満足度も上がったという(撮影/渡辺敦司)  日本の学歴社会の頂点に君臨してきた「東大法学部」。政財官に人脈を伸ばし、国を支えてきたえたエリートたちの母体だ。良くも悪くもスタイルを変えてこなかった「象牙の塔」にも、時代の激変の波は押し寄せる。偏差値序列社会は終わるのか。かつて「砂漠」と称された東大法学部はいま、脱皮の時を迎えている。AERA 2017年3月27日号では、東大法学部を大特集。  試験を変えなければ、教育は変わらない──。新センター試験対策に、すでに学校現場が動き始めている。キーワードは「アクティブラーニング」「英語」だ。いったい、何が評価される時代になるのか。 *  *  *  2月、桐蔭学園中学校・中等教育学校(横浜市)で新しい形の受験があった。その名もAL(アクティブラーニング)入試。配点は250点満点で、教科横断型の総合思考力問題が100点、算数基礎が100点、面接が50点だ。  総合思考力問題では、事前に映像の講義を受ける。何を学ぶのかを意識して映像を見て、必要なことを書けるかが試される。  地形図などを解説する映像講義を受けたあと、地図を見ながらこんな問いに挑戦する。 「あなたなら、この中のどこに太陽光発電所を作りますか?」  正解はない。映像講義で得た知識をどう活用するかが問われている。教務部次長の川妻篤史教諭は、AL入試の説明会で東大合格を目指した人工知能(AI)「東ロボくん」の話をする。 「知識の詰め込みだけで東ロボくんは難関私大の合格圏内に入ったが、論述式の問題に課題があり、東大受験を断念した。東ロボくんでは対応できない入試に変わろうとしている今、自ら課題を見つけ、探究する力が求められています」 ●思考力・判断力を重視  教育が、劇的に変わろうとしている。文部科学省の高大接続システム改革会議が最終報告で公表した今後の時代を生きる上で必要な「学力の3要素」は、 (1)十分な知識・技能(2)それらを基盤にして答えが一つに定まらない問題に自ら解を見いだしていく思考力・判断力・表現力等の能力(3)これらの基になる主体性を持って多様な人々と協働して学ぶ態度。  具体的に示された改革の方策は3点だ。学習者が能動的に学ぶAL視点での授業改革を含めた学習指導要領の見直しによる高等学校教育改革。能動的学習方法を身につけた入学者に対応するためカリキュラムの見直しなどを求めた大学教育改革。  そして目玉は、大学入試センター試験を廃止する大学入学者選抜改革だ。高校までの学習の理解度を見る「高等学校基礎学力テスト(仮称)」が新設され、現行のセンター試験が「大学入学希望者学力評価テスト(仮称)」に変わる。  新テストは、これまでの記憶力中心の知識偏重型試験から、「『思考力・判断力・表現力』を中心に評価」(高大接続システム改革会議「最終報告」)するものに変わる。具体的には、記述式問題が導入されたり、英語の4技能評価が推進されたりする。細かい実施方針は今年6月までをメドに示される方向だ。  改革の背景には、人口減少、グローバル化、AIの進化といった時代に対応した教育に転換しなければならないという強い危機感がある。高大接続システム改革会議座長を務めた日本学術振興会の安西祐一郎理事長は3月4日、都内で開かれたフォーラムで教育関係者を前にこう檄を飛ばした。 「偏差値トップの超進学校の生徒は、対人関係能力が極めて不足している。これからの時代に必要なのは『総合力』だ」 ●対話を続けて気づく  2020年度からの新テストを受けるのは、今春から中学3年生になる子どもたちだが、すでに現場は変わり始めている。  昨年11月末に行われた埼玉県立浦和高校(さいたま市)の公開研究授業。今年も東京大学に33人の合格者を出した県下屈指の進学校だ。 「昨日の実験で、気づいたことを説明できる人は?」  授業の冒頭、長瀬義行教諭(物理)は教科書を開かず、板書もしない。一人の生徒が手を挙げて説明をすると、 「今の話を聞いて、想像できる? 同じものを見ていても、人によって観点は違う」  そう畳み掛け、何人もの生徒と対話を続ける。ある生徒の発言を板書し、こう呼び掛けた。 「彼の言ったことは、相当考えた上での発言だ。それでも入試問題を解いたら暗記丸覚えの『頭のいいバカ』に負けるかもしれない。だけど、浦高生に頭のいいバカはいらない。新しい考えを生み出す力が必要だ」  教室の風景も変わる。大宮北高校(さいたま市)は、全教室に電子黒板があり、ICT(情報通信技術)環境が揃っている。スマホ片手に電子黒板にプレゼンテーションソフトを映し、生徒と対話する教諭も。板書しながら話し続ける「チョーク&トーク」型の授業を改めた。  細田眞由美校長はこう話す。 「板書には時間がかかり、ICTの活用により、その分の時間をグループワークや演習に使うことができます」  リクルート進学総研によれば、こうしたAL型の授業改革に「学校全体で取り組んでいる」高校はすでに全体の24.5%に上る。「担当のみに負担がかかった総合的な学習の時間と違い、ALによる授業改革はすべての教師の問題となっている」(同社の角田浩子「キャリアガイダンス」編集顧問)と課題もあるが、すでに多くの高校現場が新テストに向けて動き始めている。  4技能を評価する英語の試験改革が学校に与えるインパクトも大きい。3月、1905年創立の麹町学園女子中学校高等学校(千代田区)の授業を見学した。8時半に鶏の声のチャイムが流れ、朝は全学年10分間の「アクティブイングリッシュ」から始まる。プロジェクターに映し出された英文を、リズミカルな音楽に合わせ、音読する。 ●公立も海外大視野に  それだけではない。英語のみで運営される英語村を校内に設置し、フィリピン人講師とオンラインで繋いだマンツーマンレッスンも導入。中学2年ではアイルランドでホームステイを経験する。特別顧問に東進ハイスクールのカリスマ英語講師として知られる安河内哲也さんを迎え、16年に英語教育の大改革を行った。  15年度に就任した山本三郎校長は、こう話す。 「少子化で私立学校の競争が激化し、保護者の共学志向も強く、女子校は特に苦戦している。20年の大学入試改革に対応する新たな学力観を設け、速いスピードで改革を行った。その柱が英語の授業改革だ」  改革の成果は早くも表れ、生徒数は下げ止まった。さらには東洋大学に進学できる高大教育連携コース(推薦基準あり)を新設した分、生徒数も増えた。  東京都立屈指の進学校、西高校(杉並区)は14年の春休みから米国研修を開始した。ハーバード大学やマサチューセッツ工科大学の学生と交流したり、講義を受けたりする。10日間のプログラムに選抜された40人が参加する。参加費は50万円と高額だが、今年は定員の2倍以上の応募があった。16年からは参加できない学生に向け、日本に招いたハーバード大の大学院生らから5日間の講義を受けるプログラム(参加費5万円)も開始した。宮本久也校長はこう語る。 「生徒の進路選択に海外大学も入ってきている。同じ目標を目指すのではなく、多様なニーズに対応するのが公教育の役割だ」  地方の公立トップ校からの視察は年間50校を超えるという。  教育改革は冒頭の桐蔭学園のように、中学受験への影響も大きい。中学受験専門誌「進学レーダー」の井上修編集長は「大学入試改革で一番敏感に反応したのは、首都圏の中学受験を迎えた保護者だ」と指摘し、 「新テストがどんな試験か現段階ではっきりしていないため、受験のない大学付属の学校に人気が集まった。日大豊山など、難易度の低いところでも人気が出ている」 ●親も新方式に共感  冒頭の川妻教諭にはAL入試の説明会での決めゼリフがある。 「お子さんを自分の部下にしたいですか?」  川妻教諭は言う。 「中学受験を迎える保護者は40歳前後で会社でも管理職になるころ。社会で必要な力も痛感し、旧来型の教育では通用しないことをよくわかっている」  社会で働く割合が高いこの世代の父親ほど、新たな試験方式に共感する傾向があるという。  長く続いた東京大学を頂点とする学歴志向。そのただ中を生きてきた現場から上がる、変化を求める声も大きなうねりとなって、既存の序列の仕組みを壊しつつあるといえそうだ。 (編集部・澤田晃宏、教育ジャーナリスト・渡辺敦司 ※AERA 2017年3月27日号
大学入試
AERA 2017/03/24 07:00
東京大阪間で開業、1泊2万円の“高速バスホテル”体験ルポ
小野ヒデコ 小野ヒデコ
東京大阪間で開業、1泊2万円の“高速バスホテル”体験ルポ
ドリームスリーパーIIスーペリアクラスは、東京(池袋駅西口)と大阪(なんば、両備バス門真車庫)間を走行(撮影/写真部・大野洋介) 身長182センチの関東バス・大田勝昭さんでも横になれた(撮影/写真部・大野洋介) 歯ブラシ、マスクなど色々なアメニティーグッズが常備(撮影/写真部・大野洋介) トイレは温水洗浄機能と水浄化機能がついている(写真/関東バス提供)  安い移動手段として利用される高速バス。乗り換え不要で夜間移動できる一方、窮屈で快眠できない点も。そんな中、業界初「完全個室」バスが誕生した。他人の視線から解放されそうだ。  学生時代、一人旅にハマっていた。移動はもっぱら電車だったが、片道が2万円以上かかる移動の際に割安の高速バスを選んだことがある。道中、前の座席の中年女性が無遠慮にシートを倒してきた。「もう少し戻してくれませんか」と訴えたものの無視され、足が痛く窮屈な時間を強いられた。それ以来、高速バスが苦手に。ところがそんな記者でも久しぶりに乗りたくなるような高速バスが1月に現れた。「業界初の全室扉付き完全個室」が謳い文句の「ドリームスリーパーIIスーペリアクラス東京・大阪号」だ。  もともと高速バスの路線は、1964年に名神高速道路網が開通してから発展してきたという。利用者は増加傾向にあり、2013年度は1億986万人(国土交通省調べ)。一方、近年は関越道のツアーバス事故(12年)や軽井沢スキーバス事故(16年)など、死傷者が出る悲惨な事故も相次いでいる。そんな中で誕生したドリームスリーパーIIには「バス業界のイメージを一新したい」という作り手の思いも込められているという。 ●料金は片道2万円  車両開発を監修したのは両備バスを傘下に持つ両備ホールディングス(岡山市)。広報の山木慶子さんは、「このバスは完成までにおよそ2年の歳月と、約1億円のコストを費やした」と説明する。15年に大阪─東京間の新規運行を検討する際、別区間で業務提携している関東バス(東京都中野区)に相談を持ちかけ、関東バスが賛同して購入。2社の共同運行でスタートしたという。  料金は東京─大阪間で片道2万円。新幹線の料金(約1万5千円)よりも少々高めの設定だ。では乗り心地はどうか。実際に東京─大阪間で格安高速バスとドリームスリーパーIIの両者を乗り比べてみた。  行きは23時発、4列シートで料金はなんと1700円という高速バス。全部で40ほどの座席は満席で半数以上は20代とおぼしき女性だ。座席は幅約40センチで前座席との間隔は約60センチ。身動きはほとんど取れない。トイレ無しの車両で、道中のサービスエリアに0時、2時半、5時半の計3回も立ち寄る。その度に起きてしまい、快眠とはほど遠かった。  早朝に大阪・梅田駅に到着。乗客の関西在住の女子大生2人組に話を聞くと、 「ディズニーランドへ遊びに行ってきました。安いから往復で高速バス。慣れちゃった」  若くて体力がある人ならともかく、年配者や体格がいい人に4列シートは厳しい。 ●部屋の広さは1畳弱  さて復路は、本命のドリームスリーパーIIを予約した。発着場は大阪駅から電車でおよそ30分の門真市駅近くの両備バス門真車庫。専用待合室があり、靴を脱いでゆっくりくつろげる。早くもリッチな気分。門真からの乗客は記者を含めて3人。出発時、乗務員2人が深々と頭を下げて迎えに現れ、何だかサービスもすごそうな予感がする。  車内は土足禁止。靴を脱いで、用意された専用スリッパに履き替える。中に進むと、ホテルのような内装で思わず「わぁ!」と感嘆の声が出てしまった。各部屋は扉とパーテーションで仕切られ、中に入ってドアを閉めれば、完全な個室状態だ。  部屋は全11室で、広さは1畳弱。自動リクライニングシートや色々なアメニティーもある。大きな窓ガラス越しに見える夜景も一人占めだ。間もなくノック音がし、乗務員が挨拶に。片ひざ立ちでおしぼりを手渡しされ、恐縮してしまった。  室内を見回していると、シートの上に「小型カメラ」を見つけた。乗客が立ち上がっている時に、運転席のモニターから後頭部が確認できるという。カメラに映る位置に赤いランプも見つけたが、ドアが開いていると点灯する仕組みで、プライバシーを守りつつ、乗客の安全にも気を配っていた。 ●室内で着替えも可能  さて、一日中取材で歩き回ってむくんだ足にスキニーパンツはキツイ……。落ち着いたところでスウェットパンツに穿き替えることにした。着替えてリラックスできるのが個室の醍醐味だ。ただ着替える際は小型カメラに要注意。特に女性の場合、うっかり立ったまま豪快に着替えるのは避けたほうがいい。  21時50分に発車後、大阪・なんばの停留場を経て東京へと直行。その間、なんと静かなプライベート空間だったことか。かつて、車内に響く大きないびきや、隣人のイヤホンから漏れる音楽、携帯電話のブルーライト、食べ物のニオイや体臭などなど、気になってイライラしたことがあった。他人の見たくない寝顔を見たことも。でも今回は他人の気配を一切感じることもなく、自分の寝顔も見られることなく過ごすことができた。  翌朝7時前に目的地の東京・池袋駅に到着。「最終的には乗客は6人」との話を、到着後すぐに降車した別の乗客が教えてくれた。通常とは逆で、同乗する乗客同士が顔を合わせることのほうが難しそうだ。  この便に乗っていた大阪府門真市在住の歯科医の男性(46)は、ニュースでこのバスの存在を知ったという。感想は「思ったよりよかった」。東京在住の会社員男性(26)は、シートベルトの安全性を考慮して140度までは倒れる背もたれについて「もっと倒れたらよかったかな」と話していた。 ●採用でも効果を期待  このバスを両備ホールディングスと共同で運行する関東バスは、都内では「規模の小さい」バス専業の会社。近年、高速バス利用者数が横ばいの中、業界の活性化と、従業員のモチベーションアップを願って高額のドリームスリーパー〓を購入したという。採算を考慮すると、毎日平均8割の乗車数が当面の目標だ。  高速バスは季節や曜日によって利用者数が変動する。現在の課題は平日の乗車率。関東バス経営管理室室長の久永和彦さんは「2万円の価値があると思っていただけるよう、ハード面だけではなくソフト面のサービスに関してもお客様のご意見を聞いていきたいです。売り上げとは別ですが、『ドリームスリーパー〓がある関東バスに入社したい』というドライバー希望者が出てきてくれたらうれしいですね」とも話していた。  バス会社の新たな挑戦は始まったばかり。まずは乗車してもらい、次にリピーターになってもらうという二つの山を越えなければならないが、車内の乗客同士が出発から到着まで視線の干渉もなく、気兼ねなく過ごせる「完全個室型」というスタイルには大きな魅力がある。このサービス、世間に広がるか──。今度はアナタ自身が試してみてはいかが。 (編集部・小野ヒデコ) ※AERA 2017年3月27日号
AERA 2017/03/23 11:30
【ドラマのミカタ】無茶振りを求める6人の脇役
【ドラマのミカタ】無茶振りを求める6人の脇役
●『GALAC(ぎゃらく)』最新号のご案内 AmazonでGALAC4月号を買う  このところ堤真一、唐沢寿明、阿部寛ら50代主演俳優に対する無茶振りのような連ドラ企画が続いている。さすがに苦労するだろうと思いきや、さもありなんと思わせるその技量には、ただ魅了されるばかり。本人たちからすれば「この程度は無茶振りではない」のだろう。  一方、当作は正真正銘の無茶振り。日ごろ主演を引き立て、作品に安定感を添えている6人のバイプレーヤーに難題が投げかけられた。  ベースは、主演、本人役、シェアハウスでの共同生活という無茶振り3点セット。慣れないポジションで、世間が抱く自分のイメージを、似たキャリアの俳優と、演じ合わなければいけないのだ。実際、彼らほどの手練でも塩梅とさじ加減に試行錯誤している姿が垣間見える。  さらに彼らの頭を悩ませているのが、各話のテーマ。共演NG、キャラかぶり、文春砲、名作パロディー、アクション中のケガ、勘違い監督、撮影中止などの“俳優あるある”をどう演じるのか。いずれも視聴者が「一度は噂を聞いたことがある」ものだけに、どんな着地点を見せるのか、俳優としてのセンスが問われる。  そして、彼らの演技をより難解にしているのは、31歳の松居大悟による脚本・演出。バイプレーヤーたちは、ふたまわりも年下の手のひらで、転がされているのか。それとも転がしているのか。虚実の間をゆく彼らの演技を見れば見るほどわからなくなっていく……。そんな曖昧さが、当作の魅力なのかもしれない。  とはいえ、女子会ならぬ“おっさん会”で少年のようにじゃれ合う姿を見るだけでも十分面白い。演技と素の割合はさておき、それらはふだん彼らが見せない脱力した姿であり、仕事疲れのたまる金曜深夜にしっくりくる。  ここまで彼らは誰一人として前に出たがらず、他のメンバーを押し出すような自然体の演技を見せてきた。その姿は「さすが歴戦の兵」であると同時に、「戦友6人の間にライバル心はない」のだろう。その意味で当作は「彼らにとって無茶振りではない」のかもしれない。いや、むしろバイプレーヤーたちは無茶振りに慣れていて、「もっとやってくれよ」と求めている気さえしてくる。彼らの存在は単なる品質保証ではなく、攻めの一手になりうることを再確認したテレビマンは多いのではないか。  よく「テレビ東京だから実現できた企画」という声を聞くが、本当にそうとは思えない。「おっさん6人じゃ駄目」「実現できないでしょ」なんて反対されるんだろうな。そんな各局プロデューサーのあきらめ顔が浮かんでしまう。 ※『GALAC(ぎゃらく) 4月号』より 木村隆志(きむら・たかし)/エンディングの「バイプレトーク」は文句なしの素。裏話や無駄話も楽しいが、「鶴瓶のスジナシ」のように、映像を振り返りながらのフリートークも見たい。
dot. 2017/03/21 16:00
私大キャンパス移転 勝ち組と負け組は?
私大キャンパス移転 勝ち組と負け組は?
大阪工業大のキャンパス 名城大のキャンパス 国学院大のキャンパス  キャンパスを郊外から都心へ移転する私大が相次ぐ。18歳人口の減少傾向が強まる2018年を前に、生き残りをかけて便利な場所に移している。志願者数が増える大学もあれば、大差ない大学もあり、大学間競争の厳しさを映している。 *  *  *  JR大阪駅北側の再開発など、近年大きく変わる大阪・キタの街。阪急梅田駅から徒歩3分の好立地に、高さ125メートルの巨大なタワービルが新たに誕生した。  地上21階地下2階建ての建物に入るのは、大阪工業大の梅田キャンパス。今年4月から、新設のロボティクス&デザイン工学部の学生たちの学び舎となる。  学生の一部が梅田キャンパスに移る工学部のキャンパスは、現在大阪市旭区にある。同じ市内からの移転のねらいは何か。新学部の学部長に就任する大須賀美恵子教授は、企業などとの連携のしやすさに加え、「2018年問題を意識し、生き残りをかけた学生確保戦略の一つ」と説明する。  新学部創設に合わせて定員も増えたために単純比較できないが、17年度の志願者数は前年度の約2千人から1.5倍に増えた。  大学関係者がしばしば口にする「2018年問題」。18歳人口は1992年に205万人だったが、その後、減り続け、12年には119万人に。92年と比べて約4割も減った。近年は減少傾向が一段落しているが、18年以降は再び減っていく。31年には、100万人を割ると予測されている。  このため、大学側はキャンパスを少しでも便利な場所に移すことで、学生を確保しようと懸命だ。下宿も当たり前だったかつての時代とは違い、今は自宅通学志向が強まっているためだ。  キャンパスの都心への移転の影響は、数字にはっきりと表れている。リクルート進学総研が15年に実施した調査によると、東京23区の大学の収容定員は09年に36.2万人だったが、15年には40.2万人に増えている。  ほかの地域をみると、名古屋市内は7.1万人が8.4万人に、大阪市内は2.2万人が5万人に、京都市内は9.7万人が11.2万人に、神戸市内は5.2万人が5.4万人に、それぞれ増えている。  名城大は16年、名古屋市のナゴヤドームそばにナゴヤドーム前キャンパスを新設した。今年4月からは岐阜県可児市にキャンパスのある都市情報学部などを移転させる予定だ。同学部の17年度の志願者数は前年度から6割ほど伸びた。  キャンパス移転は、志願者を増やす“勝利の方程式”とさえ言われる。しかし、効果を持続させるのが難しい面もあるようだ。  南山大は15年に理工学部を愛知県郊外の瀬戸キャンパスから、名古屋市の名古屋キャンパスへと移した。志願者数をみると、移転前の14年度の約2600人から15年度に約3200人と2割超増えた。一方で、16年度は約2600人、17年度は約2400人と移転前と同様の水準に戻っている。  東京理科大の基礎工学部(2~4年次)も同様だ。千葉県の野田キャンパスから東京都の葛飾キャンパスへ、13年に移転した。移転当時は4千人超の志願者があったが、17年度は約3400人まで落ちている。  実践女子大は14年、文学部などを東京都郊外の日野キャンパスから、都心の渋谷キャンパスへと移転した。14年度の文学部の志願者数は3割近く増加。しかし、その後は落ち込んでいる。17年度は約1700人と移転前の水準だ。  河合塾教育情報部の富沢弘和部長は、キャンパス移転だけでなく、文系人気が高くて理系人気が低い「文高理低」など最近の入試傾向も影響するとみる。 ■企業や地域と連携教育成果を情報発信 「移転後も志願者数を維持するには、移転後に何ができるようになったのか、教育成果を見せていかないといけない」   こう話すのは、リクルート進学総研の小林浩所長。   龍谷大は15年、国際文化学部を国際学部に改組して滋賀県の瀬田キャンパスから京都市の深草キャンパスに移した。龍谷大は「理念だけではなく、内容を伴った教育をわかりやすく打ち出している」と説明する。例えば、国際学部のホームページでは、「日本で一番勉強する学科」というキャッチコピーや英語教育の充実をうたうだけではなく、在学生のTOEICの点数分布なども公開した。学生の点数がどう上がったかの成果を示すのがねらいだ。  国際学部の志願者数は移転前の14年度が約3千人だったが、移転効果もあって15年度は1.5倍の約4600人に急増した。17年度は約3900人に落ちているが、移転前の水準は今も上回っている。  愛知学院大は14年、日進市の日進キャンパスから商学部、経営学部、経済学部の2~4年次を、名古屋市中心部に移した。同大は地域連携センターを設け、行政や企業、地元商店街との結びつきを強めている。  街づくりや商品開発にともに取り組み、ホームページやSNSで活動成果の情報発信に力を入れている。センターの鵜飼宏成さんは「受験生がより明確な目的を持ち、志望することにつながっている」とみる。  国学院大は文学部、経済学部、法学部などの文系4学部の1年次を横浜市のたまプラーザキャンパスから都心の渋谷キャンパスに移した。10年の移転時は志願者数が増えたが、その後減少した。しかし、15年度以降は再び増加基調に戻っている。  同大学は志願者数維持の要因の一つとして、全学部生を対象にした「学生リアル調査」の存在を挙げる。  調査結果から浮かび上がった課題に対し、できるだけ早く対応して学習環境の改善を進めているという。例えば、「学食の混雑を緩和してほしい」という声が学生から数多く寄せられたことを受け、キッチンカーを使った昼食販売を始めたという。  同大の中村大介さんは「調査結果を受けた改善の取り組みは、学生に好評のようです。今はSNSの時代ですから、学生の口コミなどから評判が広まります。こうした点も、志願者増につながっているのではないでしょうか」と話す。  入試制度改革、教育内容の充実、設備の改善、キャンパスの移転……。学生の心をつかむための大学の苦心が続く。(本誌・吉崎洋夫) ※週刊朝日  2017年3月24日号
大学入試
週刊朝日 2017/03/14 16:00
加藤ミリヤ、約1年ぶりフルアルバム発売決定&ツアー開催も
加藤ミリヤ、約1年ぶりフルアルバム発売決定&ツアー開催も
加藤ミリヤ、約1年ぶりフルアルバム発売決定&ツアー開催も  本日『モアナと伝説の海』日本版エンドソング『どこまでも ~How Far I’ll Go~』をリリースした加藤ミリヤが、約1年ぶりにオリジナルフルアルバムを4月に発売、同時に全国ツアーの開催も決定した。  アルバムタイトルは『Utopia』。このアルバムを聴いて「幸せで癒される世界」に来たように感じてもらえれば、という想いを込めて付けられた。  収録曲にはNHKドラマ10『コピーフェイス~消された私~』の為に書き下ろした「最高なしあわせ」や、女性たちに贈る応援ソングに仕上がった花王エッセンシャル×加藤ミリヤ コラボソング「I AM」、話題のディズニー・アニメ最新作『モアナと伝説の海』日本版エンドソング「どこまでも ~How Far I’ll Go~」の他、アルバムの為に書き下ろした新曲9曲も新たに収録される。  アルバムが完成した加藤ミリヤは、「今までになかったアルバムで、全てが新しいと思える作品に仕上がりました。心が穏やかになることの大切さを感じて欲しいです。楽しみにしていて下さい。」と語った。  また全国ツアーの開催も解禁され、チケット先行販売は3月1日18時より加藤ミリヤのファンクラブ『MILIYAH LOVE HART CLUB』で開始される。 ◎リリース情報アルバム『Utopia』2017/4/12(水)Release<初回生産限定盤>CD+DVD3,518円(tax out.)/SRCL-9188~89<通常盤> 3,056円(tax out)/SRCL-9361 ◎ツアー情報 『加藤ミリヤ TOUR 2017(仮)』2017年6月23日(金)千葉・市原市市民会館2017年6月25日(日)石川・本多の森ホール2017年7月09日(日)愛媛・松山市民会館2017年7月17日(月・祝)東京・昭和女子大学 人見記念講堂2017年7月20日(木)大阪・フェスティバルホール2017年7月21日(金)大阪・フェスティバルホール2017年7月30日(日)長野・キッセイ文化ホール2017年8月09日(火)広島・広島上野学園ホール2017年8月11日(金)岐阜・岐阜市民会館2017年8月12日(土)静岡・静岡市清水文化会館2017年8月19日(土)愛知・日本特殊陶業市民大ホール2017年8月24日(木)宮崎・宮崎市民文化ホール2017年8月27日(日)福岡・福岡サンパレス2017年8月31日(木)青森・リンクステーション青森2017年9月02日(土)北海道・旭川市民文化会館2017年9月03日(日)北海道・千歳市民文化センター2017年9月06日(水)宮城・仙台サンプラザ2017年9月08日(金)福島・郡山市民会館2017年9月14日(木)新潟・新潟県民会館
billboardnews 2017/03/01 00:00
トップ医師らが告白 高齢者の「肝がん」手術の実態
トップ医師らが告白 高齢者の「肝がん」手術の実態
内科から患者を送られてきて外科は手術を検討する  高齢者(75歳以上)のがん手術は、余命を延ばしているのか? 一部週刊誌で「手術する、しない」論争が起こったこともあり、週刊朝日ムック「手術数でわかるいい病院2017」で手術の是非を検証。「肝がん」ではどんな条件を満たした人に手術をしているか、病院ごとに聞いた。  2016年9月に開催された厚生労働省の「がん対策推進協議会」で、認知症にかかっているかどうかで、がん患者の死亡率に差が出るという海外のデータが示された。大腸がんの患者で、認知症のない人の治療開始6カ月以内の死亡率は8.5%だったのに対し、認知症のある人は33%と約4倍だった。  その発表をしたのは、国立がん研究センター東病院精神腫瘍科長の小川朝生医師。同協議会で初めて議題になった「高齢者のがん」について参考人として呼ばれ、認知症などの問題点について発言した。  小川医師は、本誌の取材にこう話す。 「認知症とがん、どちらも発症している高齢者は少なくありません。しかし、がんと認知症を両方診てくれる医療機関はほとんどないのが現状です」  がん患者が認知症を発症している場合、本人が治療法を決められるかどうか、意思決定能力があるかという問題に直面すると指摘する。また、がんと診断された時点で認知症を発症していなくても、がんの手術や薬物療法で、せん妄が発症し、認知機能が低下する可能性があること、家族の負担が増大していることも、考慮しなければならないという。  小川医師によると、海外のデータでは、手術した70歳以上の2人に1人がせん妄を起こすという報告があるという。そしてせん妄を起こすと、退院時に認知機能検査(MMSE)が3点ほど悪くなっている。せん妄を起こさない人に比べ、せん妄を起こした人は退院後2年間での死亡率が2倍になるというのだ。  認知症の人が死亡率が高くなる理由として、処方された抗がん剤を指示どおりに飲めないことや、発熱や下痢、痛みなどを適切に伝えることができず放置される可能性が高いことなどが考えられるという。 「医療技術の向上と高齢者の身体機能の向上があり、高齢でもどんどん手術できるようになってきました。しかし、本当にそれでいいのか、という時期に来ています。認知症と気づかれずに手術して、ストーマ(人工肛門)の使い方が覚えられないというケースもあると聞きます。認知症がなくても、独居だったらどうするか、介護する人がいなかったらどうするか、その人の生活環境、家庭環境を含めて、治療法を検討していく必要があります」(小川医師)  高齢者のがん治療にはエビデンス(科学的根拠)がない。仮に手術となった場合、各医師が経験に基づき、内容を決めていく。エビデンスがないからと言って、高齢者の手術が否定されるわけではない。むしろ、どんな条件下なら高齢者の手術に効果があり、寿命が延びるのか、本誌は現状を探り、問題提起していきたいと考えている。それは、小川医師が指摘するように、患者本人の医学的な状態のみならず、精神的側面、社会的側面を含めて検討していく必要がある。  それでは、肝がんを見ていこう。国立がん研究センターがん対策情報センターの統計(12年)によると、肝がんの罹患者は、75.9歳がもっとも多くを占め、80.4歳、85歳以上と合わせた75歳以上が49.3%になる。つまり、新規肝がん患者の約半分が75歳以上ということだ。  日本肝胆膵外科学会理事長で東京女子医科大学病院消化器外科教授の山本雅一医師に、高齢者の手術について学会などでエビデンスを作る動きはあるかを聞いた。山本医師はこう答える。 「高齢者の手術にエビデンスや事前評価の方法を作っていくのは難しいです。私の知る限り、現在、学会などでそのようなものを作る動きもありません。内科から外科に送られてくる段階や外科医が患者さんの状態をみた段階で、手術が適しているかどうかきちんと見極められているはずです」  週刊朝日ムック「手術数でわかるいい病院2016」で肝胆膵がん手術の全国ランキングで4位、原発性肝がんだけの手術数で7位の東京大学病院を取材した。肝胆膵外科教授、國土典宏医師は、こう話す。 「若い人の感覚で85歳というと、『私はもう十分生きましたから手術しなくてもいいです』と言うと思うでしょう。しかし、実際にはそういう人は少ないんです。がんが見つかって『このまま何もしないならあと半年くらい。手術すれば2年は生きられる可能性が十分ありますよ』と説明すると、多くが『2年でも生きられるなら手術したい』とおっしゃるのです」  高齢者(75歳以上)の手術は、若年者(非高齢者、75歳未満)に比べて、術後の5年生存率に違いはあるのか。國土医師は、論文執筆前のデータなので詳細な数値は掲載できないとしつつ、1994~2011年の同院の原発性肝がん(約800例)のデータを見せてくれた。  そのデータでは、75歳以上の高齢者の群と75歳未満の若年者の群では、「5年生存率に差はなし」だった。がんのステージをそろえていないので厳密な比較ではないが、これは肝がん以外の他病死も含んだ結果という。  治療法の選択として、高齢者は若年者に比べて、「手術を選択する割合」が減り、「手術以外の治療法を選択する割合」と「他施設への転院の割合」が増える。  高齢者にとって、手術はからだへの負担も大きいため、手術を選択しない割合が増えるのはうなずける。國土医師は「手術死亡例がゼロで5年生存率に差がないのは、当院が適切に手術すべきかどうかを見極められている証拠でもある」と語る。  手術しなかった理由として、若年者は「肝機能条件」「腫瘍条件」という肝がんそのものが多いのに対し、高齢者は「患者希望」「併存疾患」が多い。  高齢者への手術では、肝がんそのものよりもそれ以外のリスクに注意を払う必要があるようだ。最近気になる術後合併症として、國土医師は誤嚥を挙げる。 「術後の嚥下がうまくいかなくなる高齢者がいます。しばらく食べられなくなると、嚥下に必要な筋肉の機能が落ちてくるためか、誤嚥しやすくなるようです。術前に嚥下訓練をおこないますが、術後も誤嚥性肺炎などに注意しなければなりません」  では、同院の高齢者に対する、手術すべきかどうかの判断基準はどうなっているか。 ▼年齢は目安▼本人の意思(認知症なし)▼ADL(日常生活動作)がどこまで可能か▼合併症の有無▼家族のサポートがあるか、といった観点で、総合的に判断しているという。 「判断に迷う場合は、検査という名目で入院してもらって、看護チームに様子を見てもらい報告してもらいます。身の回りのことは自分でできるか、家族はちゃんとサポートしているかといった点をチェックします」(國土医師)  手術数の少ない病院は、高齢者に対し、肝がんの手術そのものの難易度だけではなく、肺炎などの術後合併症のリスクも懸念し、「手術しない」あるいは「大病院に紹介する」という選択をする傾向にあるという。(医療健康編集部・杉村健)
医者朝日新聞出版の本読書
dot. 2017/02/26 07:00
近大4年連続トップ、法政・東農大は10以上%増 私大躍進の理由
近大4年連続トップ、法政・東農大は10以上%増 私大躍進の理由
志願者数が大きく伸びた同志社大の今出川キャンパス(16年12月撮影) (c)朝日新聞社  入試の志願者数は、大学の人気を測るバロメーターの一つ。どの大学の志願者が増えたかを分析すると、偏差値だけではわからない大学の実態が浮かび上がる。少子化で経営環境が厳しくなるなか、各大学は学生の心をつかもうと懸命だ。さて、学生からの評価の結果は。  今年の私大一般入試で、大学関係者から驚きの目で見られているのが、法政大。志願者が前年比16.9%も増え、11万9206人になった。まだ集計途中の大学も多いが、法政大は2年連続で伸び、すでに確定した早稲田大を上回った。(志願者数は「大学通信」のまとめで、2月16日現在。以下同じ)  10都市で入試を実施しており、今年からセンター利用入試を国際文化学部にも広げた。法政大の菊池克仁・入学センター長は「地域や男女を問わず受験生が増え、併願を除いた実志願者も前年から13%増えました。大学のグローバル化が求められるなか、留学を希望する学生向けの奨学金の充実など、制度面だけでなく、費用面でも『留学しやすい大学』をアピールしたことが評価されたのでは」という。  教育ジャーナリストの小林哲夫さんはこう話す。 「法政大のオープンキャンパスは人気で、特に女子の参加者が増えた。中堅女子大から法政大に流れるなど、受験者層の幅が広がったと思われます」  人気上昇の要因の一つとみられるのが、ニュース番組のコメンテーターとしても知られた田中優子総長の存在。2014年に東京六大学初の女性総長に就任以来、メディアでの露出が増えた。  昨年、「自由を生き抜く実践知」を掲げた大学憲章を制定し、今年に入って大学として軍事研究を行わないことを発表した。「総長の影響で、リベラル志向が出ている」(法政大関係者)とみられ、大学の独自色が強くなっている。  受験情報に詳しい、安田賢治・大学通信ゼネラルマネージャーは指摘する。 「田中総長は江戸文学が専門で、和服を着こなす知的な女性であり、時に鋭い権力批判もみせる。リベラルな校風を受け継ぎながらも、バンカラではない新しいイメージを生み出した」  16年まで3年連続で志願者数がトップだった近畿大。17年も12万人を突破し、4年連続の勢いだ。 「近大マグロ」で全国に知られたPR戦略は、経営者らも注目する。1月には「早慶近」と大書した全面広告を新聞に掲載し、新たな機軸を打ち出した。  英国の教育情報誌が発表する「THE世界大学ランキング」で、近大は早稲田大と慶應義塾大に並び、日本の私立総合大学として800位以内に入った。それを受けた内容だ。ただ、広告の終わりには「でも、さすがに“早慶近”て。言いだした自分でもアホくさくて、笑てまうわ。」とオチもつける軽妙さ。安田さんは「批判を恐れないPR戦略は大学の中で抜きんでている」と分析する。  ここ数年強まるのが、雇用環境改善による「文高理低」の傾向。このためか、千葉工業大など理工系大学の苦戦が目立つ。一方で、芝浦工業大は前年から約5千人増やした。なぜか。  芝工大は埼玉県の大宮、東京の芝浦・豊洲の計3キャンパスあり、学生は3年次にキャンパスを移動することが多い。一方で、17年度新設の建築学部は、4年間を通して豊洲で学べるようにした。入試部の山下修さんはこう話す。 「入学相談会などで、東京近郊に住む保護者から『豊洲だと自宅から通えてありがたい』との声を多く頂きました。自宅通学だと経済的な負担が減り、需要は高いなと感じました」  集計途中の東京農業大も前年比11.7%増で3万人を突破し、昨年の最終志願者数を大きく上回った。 「食品関連の産業は景気の影響を受けにくいため、農業系の学部は就職状況がいい。東京農業大に限らず、最近は若者の間で農業ブームが起きており、女子の農学部人気も高まっている」(前出の小林さん)  関西圏では同志社大が好調だ。昨年の最終志願者数をすでに11.7%上回った。大阪大が後期日程を廃止した影響で、国立大受験者の併願先になった可能性がある。  私立一般入試の全体の傾向として、首都圏や関西圏など都市部での志願者増加が著しい。主に二つの要因があるとみられる。  一つは、18歳人口が前年より1万人ほど増えたこと。センター試験志願者数も前年から1万2199人増(2.2%増)だった。  大学通信の調査によると、私大の志願者数はさらに伸びて、「8%ほど増える見込み」(安田さん)という。そこで二つ目の要因として指摘されるのが、文部科学省が16年度に始めた「定員の厳格化」だ。  学生数が8千人以上の大規模校の場合、入学定員充足率の基準は従来1.2倍だった。16年度から1.17倍、17年度は1.14倍に下げられ、少しずつ厳しくなっている。基準倍率を超える学生が入学すると、文科省から私学助成金を受け取れなくなる。安田さんはこう指摘する。 「定員厳格化は、都市部への学生集中を緩和する目的で始まりました。昨年は合格者が減ったため、3月に試験を受ける人が増えました。それを避けるため、今年はあらかじめ併願校を多くした受験生が増えたと思われます」  大学にとって、少子化と進学率頭打ちで志願者が減る「2018年問題」は、大きな課題。志願者数が伸びる大学がある一方で、全私大の約4割が定員割れという現実もある。定員厳格化の流れは来年以降も続く。  充足率は18年度に1.1倍に下げられ、19年度以降は0.95~1.0倍の大学に私学助成金を上乗せする方針だ。大学側は合格者を絞らざるを得ない一方で、合格者のうちどの程度が実際に入学するかも一層読みにくくなる。来年のランキングでは、どの大学が躍進しているだろうか。 ※週刊朝日  2017年3月3日号
大学入試
週刊朝日 2017/02/25 07:00
TTポーズで話題のTWICE、6月に日本デビュー
TTポーズで話題のTWICE、6月に日本デビュー
TTポーズで話題のTWICE、6月に日本デビュー  韓国発9人組ガールズグループ・TWICEが、6月28日にベストアルバム『#TWICE』(ハッシュタグトゥワイス)で日本デビューすることが発表された。  TWICEは、平均年齢19歳で5人が韓国出身、3人が日本出身、1人が台湾出身とグローバルな編成のグループ。韓国では、デビューから1年2か月足らずで、『第31回ゴールデンディスクアワード』のデジタル音源部門で大賞を獲得するほどの人気だ。  日本では、すでに女子高生・中学生を中心に“TTポーズ”や“シャーシャーシャー”など、TWICEのポージングやダンスなどが話題となっている。6月28日にリリースされる『#TWICE』には、既に大ヒットとなっている「Like OOH-AHH」「CHEER UP」「TT」のJapaneseバージョン 、そして韓国バージョンも収録され、全10曲が予定されている。 <メンバーからのオフィシャルコメント>どの地域に限らず、デビューして、活動出来る事がとてもうれしく、ありがたく、誇りに思っています。そして、日本デビュー前に“TTポーズ”などで皆さんに関心を持って頂いていると知って、信じられない気持ちでいっぱいで、とてもうれしいです。より多くのみなさんに元気を与えられたらいいなといつも思っているので、私たちと一緒に歌ったり踊ったりして頂きたいです。日本のONCE(ファン)の皆さん、お会いできることを楽しみにしています!(TWICE) ◎リリース情報『#TWICE』2017/06/28 RELEASE<初回限定盤A>WPCL-12634 4,500円(tax out.)<初回限定盤B>WPZL-31298 3,500円(tax out.)<通常盤>WPCL-12635 2,500円(tax out.)
billboardnews 2017/02/24 00:00
オリンピック選手の育て方
オリンピック選手の育て方
今回、tenki.jpチームは、2002年に開催されたソルトレイク五輪スノーボード女子ハーフパイプ日本代表橋本通代さんに、「オリンピック選手の育て方」についてコラムをご執筆いただきました。右側が今回の執筆者である橋本通代さん オリンピック選手育成に王道はない。 「オリンピックに出るには、どうしたらいいですか?」ここまで単刀直入な方はいらっしゃいませんが、スノーボード選手からよく受ける質問です。 オリンピックまでの道のりは、意外とシンプルなので、各団体の説明から、順序なども、すぐにご案内できます。ここでも簡単にご説明すると、まずはオリンピックの窓口である全日本スキー連盟公認の各エリアにあるクラブに入会し、全日本大会などで定められた基準をクリアすれば、強化指定選手になることができます。そして世界大会出場の切符を手に入れた後は、世界大会で定められた基準をクリアし、更に様々な団体から承認された後、オリンピックに出場することができます。 このようにルートはシンプルですが、難しいのはどのようにアプローチするかですよね。ここで重要な力は、情報収集力とネットワークだと思います。どこで練習し、どの大会に出て、どのタイミングで海外に出るかなど、いい選択をするためには情報が必要で、情報収集のためにはネットワークが必要です。これはオリンピックに限らないと思いますが、絶対にかなえたい目標があるならば、とにかくがむしゃらに情報収集することが大事だと思います。 では技術的にはどうか。ここに関しては厳しいようですが、誰よりもうまい、日本一は当たり前です。世界大会で常に表彰台に立つことも当たり前です。そのための努力も当たり前です。人と違う目的があるのなら、人と違う努力が必要です。2列目左から2番目が橋本通代さん 自分がオリンピック選手になれた理由 数えきれないほどたくさんの方にお世話になってきましたが、やはり一番重要なキーは「自分」でした。私はだいぶと変わった子で、中学の頃、真剣に「自分探し」をしました。急に「本当の幸福って何だろう・・・」と思い始めたんです。来る日も来る日もその答えを考えました。そこでたどり着いた答えは、「人は一人一人違うから、幸福も違う。自分の幸福は自分の心が決める。だからまず、自分を知らないと。」と。 それがわかってからは、毎日とにかく自分を見つめ、自分を発見していくのが楽しくて仕方ありませんでした。好きなこと、嫌いなこと、得意なこと、苦手なことなど。それがわかると次は、自分だからできることを探したくなり、選択肢を増やすために、外の世界を見たくなりました。高校時代はバイトに熱中。大学生、社会人、たくさん人と話し、選択肢を増やしました。自分が何よりも大好きになれることは何か、夢中で探しているうちに出会ったのがスキーでした。そこからスキー、スノーボードとつながっていくのですが、今の私があるのは、中学の頃しっかり自分を見つめたことで、「自分」をよく知ったことがとても重要だったと思います。 大学時代はスキーに熱中。「スキーで有名になる」と決めて、大学卒業後お金を貯めて24歳の時にカナダ・ウィスラーへ。エクストリームの大会に出て一躍有名になることを夢見ていたのですが、ホームスティ先の人からスノーボードを薦めらたことや、いろんな理由が重なって、3日後にはスノーボードに転向。24歳から転向するのだから、有名になるだけでなく、世界に通用するスノーボーダーになることを目標にしてスタートしました。時間がない。だから順序どおりになんてできない。順番関係なしに、常に自分で選択して突き進みました。 できる限りの最短コースを行くために、もちろん情報収集は欠かしませんでした。夜のアルバイト中に欠かさず復習と予習。毎日の練習時間を効率よくするために、常にスノーボード日記を持ち歩きました。スノーボードを始めて3週間後にはハーフパイプやジャンプに挑戦、3か月後にはウィスラーの草大会に挑戦。プロに混ざって、3週連続3位になりました。 半年後の夏には撮影してもらう機会を得て、アップカマーとしてスノーボード専門誌に取り上げてもらい、その秋にショップを通じて、BURTON関西にサポートしてもらえることになりました。2年目はまずプロ資格を取得するために国内のベースとして白馬を選び、岩岳スノーボードスクールでスノーボードの基礎を一から教えていただき、全日本スキー連盟やオリンピックの情報をたくさん教えていただきました。岩岳2年目、スノーボード3年目、インストラクターとしてお手伝いさせていただきながら、どの大会に出るのが一番効率がよいかを教えていただき、シーズンで国内レースに4戦出場。4戦とも全て表彰台に乗ることができ、ナショナルチーム入りを果たしました。 最初から世界を目標にしていた私にとって、国内でトップになることは通過点であり、オリンピックに出ることも当たり前と思っていました。オリンピックに出ることが重要なのではなく、世界で勝つことが重要だと思っていました。かなり生意気で気の強いライダーだったと思いますが、本当にそう思っていました。 ただ、ここからが大変でした。スノーボード歴3年の私の前に立ちはだかった壁は、ワールドカップ転戦費用の問題でした。世界への夢をあきらめることも仕方ないと思える状況の中、地元寝屋川市(大阪府)の方が後援会を作って下さりました。雪のない寝屋川で、しかもスノーボード歴たった3年の私の夢をたくさんの方が応援して下さり、ワールドカップのスタート台に立つことができました。 まだ転戦費用が集まりきれていないまま11月になり、自分も必死でアルバイトをしながら、転戦費用集めにまわっていた頃、初めてお会いした社長が「あんたは1点だけを見つめている。1点を見つめている人は必ず成功する」そう言って寄付金を私の手にしっかりと乗せてくれました。その時の重みは一生忘れません。 ワールドカップ初参戦のシーズンでは表彰台2回、世界ランキング6位という成績を収めることができ、ナショナルチームA指定選手となり、その2年後にオリンピックに出場することができました。
tenki.jp 2017/02/24 00:00
共感できれば大丈夫? 「タラレバ娘」批判する人こそヤバイ!?
共感できれば大丈夫? 「タラレバ娘」批判する人こそヤバイ!?
(c)カトリーヌあやこ  漫画家&TVウォッチャーのカトリーヌあやこ氏は、原作の震えるようなホラー風味がない「東京タラレバ娘」(日本テレビ系 水曜22:00~)について、批判している人こそ真のタラレバ女だと指摘する。 *  *  * 「キレイになっタラ、もっといい男が現れる」「好きになれレバ、結婚できる」と、タラレバ言ってたら、あっという間に30代。独身女の臓腑をえぐるような漫画(東村アキコ原作)に比べると、ドラマはずいぶんソフトな仕上がりだ。  ドラマ版のタラレバ娘たちは、原作より3歳若い30歳。2020年に開催される東京五輪について、ヒロインたちは語る。「大丈夫、さすがにその頃までには結婚してるから」  ドラマの場合、3年後の五輪時には33歳(やっと本来のスタート地点)。しかし漫画の連載開始時、五輪は6年後。つまり33歳+6年で、五輪の頃は39歳ですよ。日本中が浮かれているだろう、五輪の真っ最中に独身で、39歳で!という焦り、動揺、絶望。ドラマ版には、この震えるようなホラー風味はない。  そもそもヒロインたちを演じる吉高由里子、榮倉奈々、大島優子は20代、まず肌のツヤが違う。居酒屋で吠えまくっても、画面がキラッキラしてる。吉高演じる倫子だけに見える幻想、鱈の白子のタラちゃん&レバテキのレバちゃんから「お前は一生独身だァァァ」と、血の気が引くようなツッコミを食らっても、どこかメルヘン。漫画表現で言えば、切迫した「白目感」が不足気味だ。  そして、「もう女の子じゃないんだから、おたくら」と吉高たちを凍らせるドS男KEYを演じるのは、坂口健太郎。白い。金髪キャラがリアルに登場したら、まぁ白い。どんなにキツい毒を吐いても、ホワ~ッとした湯気の向こうでふんわりふくらんでる、お前はハンペンか! 「女同士でタラレバつまみに酒飲んでろよ!」って、お前をつまみに酒が飲めるわ。  きっと、このドラマのターゲットは、本来のタラレバ層ではない。「ここにあるのが愛なのかどうかなんてわからない。でも、私たちは進んでいくしかないんだ。時間は巻き戻せないから」などという吉高のポエムに「しみる~」「わかる~」「泣いちゃった~」と、キュンキュンできる層なのだ。  そして確信できたこと。「だいたい漫画と3歳違うって、この3歳がでかいんだよ」「あんな可愛くてモテないはずないじゃん」などと、居酒屋で女子会開いてこのドラマについてガタガタ言ってる皆さん(と私)。そうお前らが、真のタラレバ女ですから。 ※週刊朝日 2017年3月3日号
カトリーヌあやこ
週刊朝日 2017/02/23 11:30
学校現場の大問題

学校現場の大問題

クレーム対応や夜間見回りなど、雑務で疲弊する先生たち。休職や早期退職も増え、現場は常に綱渡り状態です。一方、PTAは過渡期にあり、従来型の活動を行う”保守派”と改革を推進する”改革派”がぶつかることもあるようです。現場での新たな取り組みを取材しました。AERAとAERA dot.の合同企画。AERAでは9月24日発売号(9月30日号)で特集します。

学校の大問題
働く価値観格差

働く価値観格差

職場にはびこる世代間ギャップ。上司世代からすると、なんでもハラスメントになる時代、若手は職場の飲み会なんていやだろうし……と、若者と距離を取りがちですが、実は若手たちは「もっと上司や先輩とコミュニケーションを取りたい」と思っている(!) AERA9月23日号では、コミュニケーション不足が招く誤解の実態と、世代間ギャップを解消するための職場の工夫を取材。「置かれた場所で咲きなさい」という言葉に対する世代間の感じ方の違いも取り上げています。

職場の価値観格差
ロシアから見える世界

ロシアから見える世界

プーチン大統領の出現は世界の様相を一変させた。 ウクライナ侵攻、子どもの拉致と洗脳、核攻撃による脅し…世界の常識を覆し、蛮行を働くロシアの背景には何があるのか。 ロシア国民、ロシア社会はなぜそれを許しているのか。その驚きの内情を解き明かす。

ロシアから見える世界
カテゴリから探す
ニュース
「英首相の純支持率-26% 緊縮財政の中『フリービーでぬくぬく』?」ブレイディみかこ
「英首相の純支持率-26% 緊縮財政の中『フリービーでぬくぬく』?」ブレイディみかこ
AERA 5時間前
教育
古くからの友人に直してほしいところを伝えたが、聞く耳を持ってもらえなかったという29歳男性に、鴻上尚史が贈った「友人関係は変わっていくもの」の真意とは
古くからの友人に直してほしいところを伝えたが、聞く耳を持ってもらえなかったという29歳男性に、鴻上尚史が贈った「友人関係は変わっていくもの」の真意とは
鴻上尚史
dot. 6時間前
エンタメ
「常盤貴子」4年ぶり連ドラ出演にSNSも騒然! かつての“連ドラ女王”の人気がいまだ衰えないワケ〈まれたび ~地震から9か月 “まれ”がみた能登~きょう放送〉
「常盤貴子」4年ぶり連ドラ出演にSNSも騒然! かつての“連ドラ女王”の人気がいまだ衰えないワケ〈まれたび ~地震から9か月 “まれ”がみた能登~きょう放送〉
常盤貴子
dot. 1時間前
スポーツ
ヤクルト・高津監督が続投決定だが… チーム再建はいばらの道、「暗黒時代突入」の懸念も
ヤクルト・高津監督が続投決定だが… チーム再建はいばらの道、「暗黒時代突入」の懸念も
ヤクルト
dot. 4時間前
ヘルス
〈あのときの話題を「再生」〉サラリーマン家庭で医学部に息子2人進学 親子で目指した合格 父「決意を確かめる意味で違う道も提案」
〈あのときの話題を「再生」〉サラリーマン家庭で医学部に息子2人進学 親子で目指した合格 父「決意を確かめる意味で違う道も提案」
医学部に入る2024
dot. 9/26
ビジネス
〈見逃し配信〉単身女性が40代で「広めの中古マンション」を買ったワケ 専門家が指摘する「老後破綻」の注意点
〈見逃し配信〉単身女性が40代で「広めの中古マンション」を買ったワケ 専門家が指摘する「老後破綻」の注意点
家が高すぎる
dot. 14時間前